1995年
五泉バイオセンターを新潟県五泉市中川新に新設し、まいたけの生産を開始
1995年
北海道苫小牧市に苫小牧きのこセンターを設置
1995年
マイタケ新品種ホクトMY-75号、MY-95号開発
1995年
四季成性イチゴ「ペチカ」が品種登録される(登録番号第4293号)
1995年
兵庫県南部地震の災害復旧に全社を挙げて対応。これにより、構造物補修の重要性が社会的に強く認知される
1995年
阪神・淡路大震災。復旧・復興工事に従事
1995年
DNタワー21(第一・農中ビル) 竣工
1995年
瑞龍寺山門(国宝)修復(富山県高岡市)
1995年
「シールド直接発進到達(SEW)工法」開発実用化
1995年
インドネシア独立50周年に際し、インドネシア政府よリ第1回インドネシア発展貢献賞受賞
1995年
ニュークレストール24(ツーフォー)発売
1995年
中国に上海大東建托有限公司を設立 (平成7年7月)し、上海市で外国人向け 賃貸住宅開発事業に着手
1995年
建設業界初の三社業務提携、前田建設工業㈱・㈱錢高組と基本協定を締結
1995年
阪神・淡路大震災への対応「兵庫県南部地震救済対策委員会」を設置
1995年
シンガポール支店、ISO9002認証取得
1995年
木造ユニット工法によるシステム住宅事業を開始。
1995年
東京証券取引所および大阪証券取引所市場第一部に指定替え
1995年
「ロイネットホテル東大阪」(ビジネスホテル第1号)オープン
1995年
阪神・淡路大震災発生、グループ合計1万4000戸強の応急仮設住宅を建設
1995年
増肉・無溶接を特徴とするシステム建築の新構法「DNS-V2」開発(DSQフレーム)
1995年
リサイクルシステム「エコサイクル緑化工法」を開発
1995年
東京都目黒区に半導体・電子部品等の販売を目的として当社設立(資本金 37百万円)。カスタムメモリモジュールの販売を開始。
1995年
合弁会社キンデン・フィルス・コーポレーションを設立(フィリピン)
1995年
合併会社TOENEC PHILIPPINES INCORPORATEDを設立(フィリピン共和国)
1995年
東京証券取引所、大阪証券取引所第一部上場
1995年
ハノイ駐在員事務所(ベトナム)を設置(2010年5月廃止)
1995年
建設大臣許可(特、般-7)第4310号の許可(更新)を受ける。(以後5年ごとに許可更新)
1995年
台湾中外炉、台北市から高雄市に事務所移転
1995年
仏国スタインハーティ社とカテナリ型ステンレス焼鈍炉に関する技術供与契約調印
1995年
タカサゴ・フィリピン, Inc.を設立(2013年3月 営業停止)
1995年
「メディアサービス株式会社(現、NECネッツエスアイ・サービス株式会社)」を子会社化
1995年
年インド・ニューデリーにTaikisha Engineering India Pvt. Ltd.を設立年 Taikisha Engineering India Private Ltd.に社名変更)
1995年
年フィリピン・マニラにTaikisha Philippines Inc.を設立
1995年
㈱メンバーズを東京都港区に設立、ダイレクトマーケティング支援を開始
1995年
構内作業業務請負事業を目的としてエイムシーアイシー有限会社を設立。同時に「正社員雇用」「社会保険100%加入」を開始。
1995年
新宇都宮工場(栃木県宇都宮市)操業開始
1995年
宅配専用飲料「毎朝爽快」が特定保健用食品として許可を受ける
1995年
新高級基礎化粧品「パラビオ」シリーズを発売
1995年
日本ピュアフード(株)を設立し、エキス調味料事業を強化
1995年
インターネット就職情報サイト(現、朝日学情ナビ)配信開始
1995年
インターネット関連アプリケーションソフトの開発販売を主な目的として、東京都港区にデジタルアーツ株式会社(資本金1000万円)を創立
1995年
映像学校 映像テクノアカデミアを開校 教育事業を開始
1995年
金融デリバティブ取引管理ツール「スワップ管理システム」を開発、販売開始
1995年
イントラネットを構築、インターネットサービス事業開始
1995年
移動体通信事業部を設置(現企画開発本部)
1995年
映像周辺機器メーカーのクロマテック株式会社に資本参加し、同社製品の開発援助及び販売業務を開始。同社は2001年8月、ヒビノクロマテック株式会社に商号を変更。
1995年
車両再販業務支援統合システム「しろくま」を開発
1995年
首都圏の関係運輸会社が統合、キリン物流株式会社(現・キリングループロジスティクス株式会社)発足
1995年
ケービー不動産、キリンビルマネジメント株式会社に商号変更
1995年
中国北京市に北京寛宝食品有限公司(現・宝酒造食品有限公司)を合弁により設立(その後出資持分を追加取得し子会社に)。
1995年
研究所を横須賀市へ移転。横浜神奈川事業所を開設
1995年
上海旭洋緑色食品有限公司 設立(中国)
1995年
フレイアバディ インドタマ 設立(インドネシア)
1995年
山東龍藤不二食品有限公司 設立(中国)
1995年
不二製油(張家港)有限公司 設立(中国)
1995年
株式会社ダイイチ(現 株式会社エディオン)とフランチャイズ契約を締結し、家電販売を開始
1995年
株式会社ハードオフコーポレーションに商号変更
1995年
本社を神奈川県藤沢市湘南台2-10-5に移転
1995年
輸入米穀の特別売買契約申込資格を取得、売買同時契約方式による米穀輸入業務を開始
1995年
東京都新宿区 新宿アイランドタワーに本社移転
1995年
タウンカジュアル業態のモード系インポートセレクトショップ「LUIS」を大阪市北区のGARE大阪に出店。
1995年
本社を東京都中央区日本橋堀留町一丁目10番15号に移転
1995年
新大阪に寿司屋「新大阪 寿司正」をオープン
1995年
キッチンレストラン「ポーズカフェ」をオープン
1995年
東海地区の販売力の強化を目的として「コメ兵パート1」(名古屋市中区)を新築オープン。
1995年
静岡県袋井市に静岡営業所の社屋と物流センターが完成
1995年
上海亀甲万貿易有限公司設立(SKT・上海)
1995年
12月 埼玉県入間郡三芳町に、首都圏物流センターを設置する。
1995年
野菜生活100発売 醸熟ソースリニューアル
1995年
札幌工場を閉鎖し、北海道恵庭市に恵庭工場を建設
1995年
民生DVD、通信向ヒートシンクの製造販売開始
1995年
阪神・淡路大震災により本社ビルが倒壊。
1995年
大平洋金属(株)並びに富士電エンジ(株)と共同で都市ごみ焼却灰の溶融処理→岩石化プラント(パラ・エコ・リサイクリングシステム)の開発に着手
1995年
石黒ホーマ株式会社、株式会社メイク及びイシグロジャスコ株式会社と合併し、社名をホーマック株式会社(後のDCMホーマック株式会社)に変更するとともに、本社所在地を札幌市に移転。
1995年
本社を東京都品川区西五反田2丁目27番(現在地)に移転
1995年
前澤友作が創業、洋楽のCDやレコードの通信販売を行う
1995年
愛知県豊橋市に『焼肉一番カルビ』1号店を開店
1995年
敦賀工場、敦賀ナイロン工場を統合し、つるが工場と改称
1995年
インドネシア共和国西ジャワ州ブカシ県にP.T.EMBLEMASIAを設立
1995年
電子機器事業所(旧電子器事業所)を分離し、フジボウ電子株式会社を設立
1995年
Nisshinbo Automotive Corporation設立(米国)(2009年、Nisshinbo Automotive Manufacturing Inc.に事業集約)
1995年
ダイワボウ情報システム㈱がディーアイエステクノサービス㈱(現ディーアイエスサービス&ソリューション㈱)を設立
1995年
東京都目黒区に半導体・電子部品等の販売を目的として当社設立(資本金 37百万円)。カスタムメモリモジュールの販売を開始。
1995年
新日本商事(株)及び(株)アート・アンド・クラフトを合併。
1995年
「寿司居酒屋・はなの舞」4号店亀島店、5号店京橋3丁目店、6号店銀座本店、7号店日本橋店を順次開店
1995年
本社ビル内に「洋風居酒屋・チムニー」「寿司居酒屋・はなの舞」を同時開店はなの舞3号店として寿司の持ち帰りコーナーも設けた浅草雷門店を開店
1995年
東京都墨田区亀沢1丁目5番8号に本社社屋完成6階建ての社屋を事務所のほか、研修センター、メニュー開発テストキッチンを開設するなど、機能性の高い本部として充実させる
1995年
現主力業態「寿司居酒屋・はなの舞」1号店として京橋店を開店
1995年
居酒屋業態より撤退 焼鳥屋 「鳥貴族」単一業態に集中
1995年
鉄構事業部を独立させ、綿半テクノス株式会社を設立する
1995年
双洋貿易(株)を子会社化(現・ニッケ商事(株)、現・連結子会社)
1995年
「関西東急ビルメンテナンス(株)」設立
1995年
東京都世田谷区にてフランチャイズ加盟1号店開業
1995年
東京多摩、相模原地区販路拡大のため、相模原出張所(のちに相模原営業所)を開設。(2011年7月東京営業所へ統合)
1995年
ジャスコ(株)(現イオン(株))と業務・資本提携契約を締結
1995年
米国デュポン社とナイロン繊維の日本における製造販売会社帝人デュポンナイロン(株)を設立
1995年
経営理念(企業理念・経営基本方針・企業行動指針)体系を制定
1995年
ドイツにKuraray Eval Europe GmbHを設立〃
1995年
大阪市中央区南船場にレストラン「アマーク・ド・パラディ」をオープンし、レストラン事業を創業
1995年
黒羽フエルト株式会社が当社栃木工場として発足。
1995年
本部兼集配センターを新設(石川県松任市(現白山市)松本町2512番地)
1995年
東京第1号店となる「一風堂 恵比寿店」をオープン。「白丸元味」「赤丸新味」を発売
1995年
第一事業部配送センターと寄宿舎が竣工。群馬県伊勢崎市の工場跡地再開発でショッピングセンターを建設
1995年
インターネット接続サービスプロバイダー事業「avis」をスタート
1995年
両社合併、存続会社はあさひ銀総合システム株式会社
1995年
ドコモショップJR和歌山駅前店、ドコモショップ田辺店を開設
1995年
一般病院(社会福祉法人四天王寺福祉事業団 四天王寺病院)向けWINDOWS版オーダリングシステム(旧バージョン)『CHITOS』(CSS Hospital Total Ordering System)の提供開始
1995年
インターネットBFの最初の案件として「図書館マルチメディアシステム」を受注
1995年
東京都渋谷区において、クレジットカード決済処理業務を目的として、資本金60百万円でカード・コール・サービス株式会社を設立
1995年
(株)アイアイジェイメディアコミュニケーションズ設立
1995年
(株)アジア・インターネット・ホールディング設立
1995年
埼玉県浦和市南浦和に株式会社システムインテグレータを設立
1995年
サンミック通商株式会社と千代田紙業株式会社が合併、サンミック千代田株式会社に商号を変更
1995年
ニューヨーク(アメリカ)に合弁販社Mitsubishi Imaging(MPM),Inc.を設立。
1995年
パルプ事業からの撤退に伴い、新宮工場を閉鎖
1995年
安芸工場にてスパンボンド不織布製造設備と12号抄紙機が運転を開始
1995年
四輪TVオークション累計出品台数100万台を突破
1995年
東京都千代田区外神田に東京営業所(現:東京支店)、大阪市淀川区宮原に大阪営業所(現:大阪支店)を開設
1995年
韓国に半導体用現像液合弁会社 韓徳化学株式会社設立
1995年
塩ビ事業統合による 新第一塩ビ株式会社設立
1995年
中国にアロンアルフアの充填・包装工場「東亞合成(珠海)有限公司」を設立
1995年
リチウムイオン電池用酸化コバルトの生産を開始。
1995年
栃木県宇都宮市に酸素・窒素等の製造工場を建設
1995年
東洋酸素株式会社と合併し、大陽東洋酸素株式会社と商号変更。
1995年
(旧大陽東洋酸素)東洋酸素株式会社と合併し、大陽東洋酸素株式会社と商号変更。
1995年
日本エムアンドティー・ハーショウ㈱の全株式を売却。
1995年
P.T. HI-TECH INK INDONESIA(連結子会社)設立。
1995年
東莞大日化工廠有限公司(連結子会社)設立。
1995年
光学用透明フィルム「エルメック」を企業化
1995年
北海道カネパール設立、カネカマレーシア設立
1995年
カネカエレクテック設立、カネカクリエイティブコンサルティング設立、カネカリサーチアソシエイツ設立
1995年
タイにNipponPigmentBangkokCo.,Ltd.を設立。埼玉県大里郡川本町(現・埼玉県深谷市)に東京工場を移転し、埼玉川本工場に改称。愛知県犬山市に名古屋ピグメント株式会社を移転。
1995年
株式会社アイジーアイジャパン(資本金1,000万円)を東京都渋谷区に設立
1995年
MGCPURECHEMICALSAMERICA,INC.(現連結子会社)設立
1995年
現地資本と合弁でTHAIPOLYACETALCO.LTD.(現連結子会社)を設立
1995年
樹脂のコンパウンド会社であるサンアロイ社が営業運転開始(袖ケ浦)
1995年
TDUR-P007/009(KrFエキシマレーザー用高解像度ポジ型フォトレジスト)を開発。
1995年
TR36000シリーズ(大型角基板対応スピンコーターシステム)を開発。
1995年
OCD Type-9(低誘電率タイプ有機SOG)を開発。
1995年
SST-3(変質膜除去用ポジ型フォトレジスト剥離液)を開発。
1995年
CFPR BKシリーズ(LCDカラーフィルター製造用顔料分散型ネガ型フォトレジスト〈ブラックマトリクス用〉)を開発。
1995年
TDUR-N908(KrFエキシマレーザー用高解像度ネガ型フォトレジスト)を開発。
1995年
オーディルBFシリーズ(プラズマディスプレイ用リブ形成用ドライフィルムレジスト)を開発。
1995年
住宅事業25周年記念商品として3階建住宅「デシオ」を発売、戸建初のホームエレベータ標準搭載
1995年
日本初のポリエチレン配水管を開発、製造
1995年
香港に現地法人「UBE(HONG KONG)LTD.」 設立(2016年解散)
1995年
オランダに欧州駐在員事務所を開設。インドネシア国に合弁会社、P.T.リケンアサヒプラスチックスインドネシア(現・連結子会社PT.リケンインドネシア)を設立。米国にリケンU.S.A.コーポレーション(現・連結子会社)を設立。蒲田工場の生産部門を岡部工場・三重工場へ移転
1995年
仲南工場(仲多度郡まんのう町)の操業を開始
1995年
本店を本社事務所(大阪市北区西天満2丁目4番4号)に移転
1995年
奈良市による土地収用により奈良工場を閉鎖
1995年
台湾聯盟包装企業股份有限公司に資本参加。電子レンジ用フィルム『レンジDo!』を上市
1995年
海外子会社・高木精工(香港)有限公司(現連結子会社)を設立。
1995年
合作会社・佛山市南海華達高木模具有限公司(2000年に合弁会社に変更、2004年に佛山市南海華達高木模具有限公司に商号変更、現連結子会社)を設立。
1995年
中華人民共和国に招遠先進化工有限公司を設立。
1995年
群馬県渋川市赤城町に赤城工場を建設。火薬類の製造開始。
1995年
海外通販事業者向け日本語サービス業務を開始
1995年
世界初、「通信カラオケシステム」(パイオニア株式会社、株式会社日光堂(現・株式会社エクシング)、東映ビデオ株式会社の3社が共同開発)の楽曲制作会社として参加。月産300曲以上制作。
1995年
イギリス大手の音楽出版会社Music Sales Limited社と提携し、音楽用CD-ROMの輸入販売開始。
1995年
株式会社バンダイとの共同出資により株式会社エアーズを設立。株式会社アミューズシネカノン(1995年7月設立)が渋谷に映画館CINE AMUSE EAST & WESTをオープン。桑田佳祐&Mr.ChildrenによるAct Against AIDS Special Single「奇跡の地球」リリース。
1995年
ソウル支店(現 野村総合研究所ソウル)を開設
1995年
PHSサービス開始に伴い、「NTTパーソナル」と1次代理店契約を締結
1995年
千葉製造所に多目的プラントを設置、医農薬中間体の製造を開始
1995年
インドネシアに PT.NOF MAS CHEMICAL INDUSTRIES設立
1995年
東京工場を千葉工場に集約移転、同工場内にファインケミカル工場を増設
1995年
情報処理振興事業協会(IPA)の委託開発で、NetAttachを開発・販売
1995年
「エルアイ武田」設立 「働く障がい者を愛する会社」という経営理念のもとに設立された、医薬品業界では初めての障がい者雇用を目的とした特例子会社。
1995年
中国浙江省杭州市に「泰尓茂医療産品(杭州)有限公司」を設立
1995年
眼科手術補助剤「オペガンハイ」販売開始
1995年
DIY用塗料製品などを製造販売するニッペホームプロダクツ(株)設立
1995年
Kansaipaint Resin(Tahiland)CO.LTD.(タイ)を出資設立
1995年
天津燈塔関西塗料化工有限公司を中国天津に合弁設立(現在の天津永富関西塗料化工有限公司)
1995年
湖南関西汽車塗料有限公司を中国・長沙に合弁設立(現在の湖南湘江関西塗料有限公司)
1995年
重慶関西塗料有限公司を中国・重慶に合弁設立
1995年
上海関西塗料化工有限公司を設立(現在の中遠関西塗料化工(上海)有限公司)
1995年
インド(ニューデリー)にMONTARI SAKATA INX LTD.を設立(現社名 SAKATA INX (INDIA) PRIVATE LTD.)
1995年
中国(広州)に番禺南沙阪田油墨有限公司を設立(現社名 阪田油墨(中山)有限公司)
1995年
イスラエルIndigo社のフルカラーオンデマンド印刷機「E-Print 1000」の国内独占販売を開始。
1995年
本社・東京支社を東京都新宿区新小川町に移転
1995年
スーパーファミコン用ソフト「シムシティ2000」を発売。幼児用教育ソフト「育脳塾」シリーズを製作発売
1995年
薬剤の販売を目的として、株式会社サンエイム(現・連結子会社)を設立
1995年
関連会社アイサンソフトウェアー株式会社を吸収合併
1995年
本社(港区高輪)、ソフトウェア事業部(中央区月島)、オープンシステム事業部(千葉市幕張)、システム事業部(港区西新橋)を統合し、港区三田へ移転
1995年
経営体質強化のため(株)フジサンケイグループ本社を吸収合併。
1995年
ワイドクリアビジョン(EDTVⅡ)本放送開始。
1995年
番組制作子会社を統合し、(株)フジクリエイティブコーポレーションを設立(現・連結子会社)。
1995年
堺市堺区戎島町四丁45番地1 堺駅前ポルタスセンタービルに本社を移転
1995年
株式会社シーエーシーとして改めて通産省より「システム・インテグレータ企業認定」を受ける。
1995年
通産省より「特定システム・オペレーション企業等認定」を受ける。
1995年
社名を「株式会社ユー・エス・エス」に変更。
1995年
衛星TVオートオークションがスタート。
1995年
商号を株式会社オービックビジネスコンサルタントに変更
1995年
大規模SIビジネスとして警視庁交通管制システムの受託。
1995年
千葉県市川市に社屋を完成。市川事業所を開設。
1995年
神戸市中央区のさくら銀行関西事務センター(神戸)ビルの一部を取得し、本社を移転
1995年
東京都港区赤坂に本社を移転。エヌ・ティ・ティ・データ・フィナンシャル株式会社と海外データの販売契約。
1995年
インターネット求人情報サービスINFONET「職ingサイト」を開設
1995年
中小企業を対象に総務部門のコンサルティングを展開。
1995年
デジタルメディア出版に進出。インターネットサービス(ウェブデザイン)に進出
1995年
東映アニメーション研究所を東京都千代田区神田駿河台に開設。
1995年
TVメディアとインターネットカフェを相互接続 (Internet World Expo ,96)
1995年
インターネットカフェ in 渋谷(with IBM)
1995年
世界初の80カ国をつなぐ「サイバースペースのEXPO」Internet World Expo ,96の日本の技術HQを担当
1995年
大川功プレゼンツのインターネットで40カ国の子どもをつなぐ初めての「Jr.サミット」を技術協力
1995年
日本ディジタルイクイップメント株式会社と代理店契約を締結。静岡支店を開設
1995年
大阪市中央区の(株)フルキャスト大阪とフランチャイズ契約を締結。
1995年
東京都新宿区に(株)成和サービスを設立。
1995年
中国・蘇州にFUJIFILM Imaging Systems (Suzhou) Co., Ltd.を設立
1995年
世界最高速デジタル複写機「Konica 7050」発売
1995年
中国の上海日用化学工業開発公司(現、上海家化(集団)有限公司)との合弁会社上海高砂・鑑臣香料有限公司(現、連結子会社)の出資比率を60%に引き上げ子会社とする。
1995年
静岡にアンテナショップを出店し、直営店舗展開を開始。
1995年
ARAKAWA CHEMICAL(THAILAND)LTD.を設立
1995年
香港荒川化学有限公司を設立(2019年7月に清算結了)
1995年
市川工場化成品製造部門でISO9002を取得
1995年
遼河油田華油実業公司(現遼河石油勘探局)との合弁会社「盤錦華日化学有限公司(盤錦遼河綜研化学有限公司)」を設立
1995年
フランスパリ市にバイオ研究用試薬の販売を目的とするTakara Bio Europe.S.A.Sを設立
1995年
造血幹細胞への高効率遺伝子導入法「レトロネクチン法」を開発
1995年
韓国ソウル市にBohan Biomedical Inc.(現:Takara Korea Biomedical Inc.)を設立
1995年
環境管理システムISO14001DIS 規格認証をDNVより取得
1995年
ビルドアップ基板(フォトビアタイプ)の生産開始
1995年
北海道、新潟、岡山の3工場でISO9002を取得完了
1995年
液体充填用フィルム「XA-SUPER」を発売
1995年
タイ・チョンブリ県にMORESCO(THAILAND)CO.,LTD.(現連結子会社)設立
1995年
湘南国際村に社員研修センター「湘南セミナーハウス」完成
1995年
自動車用ガラスと高機能ガラス事業の合弁会社を中国に、建築用ガラスの合弁会社をベトナムに設立
1995年
栃木県宇都宮市に宇都宮工場(プラスチック)を建設し、操業を開始
1995年
欧州(英国)でCRT用ガラス事業を開始
1995年
ベトナムにギソンセメントコーポレーション設立
1995年
超耐熱性炭化けい素連続繊維(ハイニカロン)の、工業化技術に対して新技術事業団より成功認定を受く
1995年
タイにThe Siam Molding Plaster Co., Ltd. 設立(焼石膏製造)(現 NORITAKE SCG PLASTER. CO., LTD.)
1995年
ノリタケインドネシア(PT. NORITAKE INDONESIA)設立(セラミック電子部品製造)
1995年
中国大陸に衛生陶器製造会社を設立(東陶機器(北京)有限公司)
1995年
マレーシアにウォシュレット製造会社を設立(TOTOKIKI(MALAYSIA)SDN.BHD.(現社名:TOTOMALAYSIASDN.BHD.))
1995年
中国大陸に販売・持株会社を設立(東陶機器(中国)有限公司(現社名:東陶(中国)有限公司))
1995年
インクジェットプリンター用圧電マイクロアクチュエーターを開発
1995年
TYKヨーロッパGmbH(現・連結子会社)をドイツに設立しました。
1995年
社是、企業理念、経営基本方針を制定。<堺>8号棟(検査棟)新設。<堺>燃料をLPGからLNGへ転換し大幅なCO2の削減に貢献。
1995年
半導体用研磨装置 シリコンウェーハ用エッジポリッシャーを開発、販売開始
1995年
FUJIMI-MICRO TECHNOLOGY SDN. BHD.をマレーシアに設立 CMP用スラリー[PLANERLITE]シリーズを開発
1995年
マレーシアにNT RUBBER-SEALS社、インドネシアにNICHIAS ROCKWOOL INDONESIA社を設立
1995年
岡山工場熱延広幅帯鋼酸洗設備完成、酸洗コイルの生産開始。
1995年
マレーシアに PCM STEEL PROCESSING SDN.BHD(PSP社・鋼板加工)を設立。
1995年
フィリピンの鍛造会社を子会社化(アイチ フォージング カンパニー オブ アジア株式会社(現在のアイチフォージフィリピン株式会社))
1995年
日本金属タイランド(ビックランド)開設
1995年
八戸製造所にフェロニッケル製錬電気炉60,000KVAを設置、3炉体制確立
1995年
研究所を尼崎市道意町より尼崎市中浜町に移転
1995年
静岡県富士市に鉄スクラップ在庫ヤード設置。
1995年
マレーシア現地法人ダイキエンジニアリング(SEA)SDN.BHD.を設立。全額出資。
1995年
(株)日軽技研を合併、グループ技術センターを発足
1995年
Mitsui Siam Components Co. Ltd. を設置
1995年
砺波工場に第二工場を増設し、間接押出機を導入、品質向上及び生産体制の強化を計る。
1995年
福泰克(連雲港)電線有限公司(現在は福泰克(連雲港)電子有限公司)及びLAN製品の開発と製造を目的に連雲港杰瑞福泰克電子有限公司(現在は福泰克(連雲港)電子有限公司)を中国の江蘇省連雲港に設立。
1995年
阪神・淡路大震災による神戸本社・神戸事業所の災禍と復興
1995年
ファスナー事業部がISO9002(現 ISO9001)認証を取得する
1995年
インドネシアのHOKURIKU UNITED FORGING INDUSTRY(現:PT Komatsu Undercarriage Indonesia)へ資本参加
1995年
兵庫県揖保郡に、子会社ミクロワイヤー株式会社を設立
1995年
英国の樹脂メーカー「リーファ社」との合弁により「パイオラックスリミテッド」をランカッシャに設立。
1995年
現社名「株式会社パイオラックス」へ社名変更。
1995年
中国に合弁会社重慶慶鈴日発座椅有限公司を設立。
1995年
Mix Juice(現 ISIZE)をリリース 日本のインターネット黎明期、情報誌のコンテンツを活かしながら、ネットの機能を活用するさまざまなサービスを提供。例えば、マンションを購入したいときに予算と希望の地域、広さを登録しておくと情報が届く、というサービスなど。インターネットがまだ一部の人にしか活用されていない時期から「Mix-Juice」はさまざまな実験を続けた。
1995年
米国のOMIとOMTが合併し、OKUMA AMERICA CORPORATION設立。OKUMA AMERICA CORPORATION
1995年
香港現地法人 東芝機械(香港)有限公司設立
1995年
シンガポールに販売・サービスの拠点としてシンガポール支店を開設
1995年
ブラジル現地法人 フジ ド ブラジル マキナス インダストリアイス リミターダ設立
1995年
ベベルギア成形用金型の超硬化で平成6年度超硬工具協会技術功績賞を受賞。
1995年
放電加工機の高速自動ワイヤ供給装置(AWF-3)を開発。
1995年
加工の匠の技を当社製品の部品加工に生かすため、有限会社西部テクノサービス(現 株式会社西部ハイテック)を設立。
1995年
中国遼寧省大連瓦房店市に工場を設置し操業を開始
1995年
店舗第一号店「オンディーヌ&一蔵 大宮店」を埼玉県大宮市(現さいたま市大宮区)に開設、レンタル事業に進出。
1995年
関西地区第一号店「オンディーヌ&一蔵 高槻店」を大阪府高槻市に開設。
1995年
インターネット事業部(現・SI本部)を開設し、コンテンツ制作業務を開始
1995年
フランスで産業車両製造のため、トヨタ自動車株式会社及びManitou B.F.との合弁により、Toyota Industrial Equipment, S.A.(現Toyota Material Handling Manufacturing France SAS)を設立。
1995年
インドで精紡機製造のため、キルロスカグループ(インド)との合弁により、Kirloskar Toyota Textile Machinery Pvt. Ltd.を設立。
1995年
世界初の片側斜板式連続可変容量コンプレッサー(7SB) の生産開始。
1995年
車載用ACインバーター(100W) の生産開始。
1995年
電動フォークリフト「B500」を発売。
1995年
シンガポールにホーワマシナリーシンガポールを設立し、工作機械、空・油圧機器の販売・修正および技術サービスを開始
1995年
完全無縫製型コンピュータ横編機(SWG)の製造販売を開始。
1995年
台湾の新竹市に台湾支店を設立(2015年閉鎖)
1995年
インジェクション成形品の製造・販売を開始
1995年
浮体式海洋石油・ガス生産設備等の設計・建造・据付及びオペレーション業務を対象としてISO「9001」の認証を取得。
1995年
メキシコシティーに販売現地法人(NISSEI ASB CENTRO AMERICA, S.A. DE C.V.)を設立
1995年
一貫生産ストレッチブロー成形機PFシリーズ、プリフォーム成形機PMシリーズ、耐熱容器用2ステップブロー成形機HSシリーズを商品化
1995年
新製品・新工法発表会を開催、スーパーオートSA75、SA100を発売
1995年
中国上海市に現地法人「川田(上海)有限公司」を設立。
1995年
トヨタ自動車株式会社及び東洋インキ製造株式会社との間で重量式定量供給機(シンクロオートカラー)について技術提携。
1995年
同、重量式定量供給機(シンクロオートカラー)の販売を開始。
1995年
ドイツ国INOEX社から「押出成形制御システム」の独占販売権を取得、販売を開始。
1995年
次世代ステッパー光源の「エキシマレーザ」の事業化を開始
1995年
世界最大級のグラブ浚渫船「東祥」引渡し
1995年
シンガポールにサイクロ®減速機の新会社 東南アジア住友サイクロ社設立
1995年
IHIと共同で艦艇に関する合弁会社(株)マリンユナイテッド設立
1995年
埼玉県に、株式会社日立建機教習センタを設立(現 株式会社PEO建機教習センタ(持分法適用会社))
1995年
TOWA AMERICA,Inc.が設立され、Intercon Tools,Inc.を子会社化。(同年9月)
1995年
中国蘇州市に合弁会社蘇州STK鋳造有限公司を設立。
1995年
物流機器担当を建機事業部から分離独立させ、物流事業部を新設
1995年
液晶ガラス基板搬送ロボット・装置製造用工場を広島県深安郡(現福山市)神辺町道上に新設
1995年
法や条例より厳しい基準での環境保全と継続的な環境改善をはかるために「環境監査制度」をスタート。
1995年
子会社の関東エハラボイラ工業(株)を吸収合併
1995年
オランダに、三菱商事株式会社と共同出資の合弁会社MKKEUROPEB.V.を設立。本店を東京都港区三田へ移転
1995年
ディスクリートデバイスパラレルテスタ、パワーデバイス一貫機を開発
1995年
生産能力拡大のため、液晶機器事業部門を本社から高田工場に移転
1995年
ウールマンパックシステム社と固形製剤包装システムの提携
1995年
中国に合弁会社、杭州愛知工程車輌有限公司を設立。
1995年
品質保証の国際規格ISO9001の認証を取得
1995年
インドネシア、ブカシ市に小型建設機械及び建設機械関連部品の製造・販売を目的として、PT.SAKAI INDONESIAを設立。
1995年
アスファルトフィニッシャ(PT310)を開発。
1995年
フィルム上包機(汎用型高速機:W3701)を開発。ティーガルテン・パックテック社と販売提携を締結。集積上包機(W4201)、メディアフィルム上包機(汎用CD仕様:MW50)、フィルム上包機(WE1)を開発
1995年
ベトナムにおけるポンプの生産・販売拠点として、Ebara Hai Duong Company Ltd.(Ebara Vietnam Pump Company Limitedの前身)を設立
1995年
三島事業所に新社屋(事務技術棟)を新設
1995年
栗田工業(大連)有限公司を設立 中国における水処理薬品の製造・販売拠点として栗田工業(大連)有限公司を設立。
1995年
金沢製作所(第1期工事)および宗桂会館完成。
1995年
韓国における透析装置などのメディカル製品の販売および装置のアフターセールスサービスを目的として、韓国現地資本との合弁会社、誠昶日機装(Nikkiso Medical Korea Co. Ltd.に2007年9月社名変更)を設立。
1995年
スイス ブス社と同社製品の日本における独占販売権取得に関する契約を締結。
1995年
Daifuku (Thailand) Ltd.のChonburi工場が操業開始。
1995年
台湾の先鋒自動化股份有限公司の全株式を取得し、子会社化。当社初のM&A。
1995年
薄膜技術を使った特定フロン無公害化技術の基本技術を開発
1995年
小型、汎用プラズマエッチング装置RIE-10NRの開発、販売を開始
1995年
ラフテレーンクレーンCREVO シリーズを発売
1995年
ラフテレーンクレーンCREVOシリーズを発売
1995年
高架・橋梁点検車ブリッジチェッカーを発売
1995年
「走るおむすびカー」出動阪神大震災救援活動
1995年
ショールーム拡充のため浜松営業所を浜松市に移転
1995年
ニューロコンピュータを活用したエレベータ群管理システム「ニューロス」を世界に先駆けて開発
1995年
世界で初めてロープレス・リニアエレベータの実証実験に成功
1995年
中国中紡集団公司との間で合弁会社「華昇フジテック」を設立
1995年
新コーポレートステートメント、ロゴ、カラー及びコミュニケーションネームを制定
1995年
大阪市浪速区に大阪支社(現大阪営業所)ビルを新設
1995年
静岡県御殿場市にテクノ流通センターを開設。
1995年
ドイツのHBM/NOBASG.M.B.H(現GPGUNTERPAPENBURGAG)と油圧ショベル(ホイール式)の共同生産を開始(2013年12月をもって共同生産を終了)
1995年
細江事業所内に汎用集塵機一貫生産工場竣工
1995年
シンガポールに現地法人JUKISINGAPOREPTE.LTD.(現連結子会社)を設立
1995年
中国河北省に中国新興(集団)総公司と合弁で新興重機工業有限公司(現社名重機(廊坊)工業有限公司(現連結子会社))を設立
1995年
サンデン・マニュファクチュアリング・ヨーロッパ(SME)をフランスに設立
1995年
サンデン・インターナショナル・フィリピンをマニラに設立
1995年
ジー・エー・エム株式会社(現 グローリーナスカ株式会社)を子会社化。
1995年
財団法人(現 公益財団法人) グローリー小学生育成財団を設立。
1995年
エアコンのスクロールコンプレッサー部品の製造・販売を開始
1995年
NSKインターナショナル・シンガポール社設立
1995年
昆山NSK虹山社設立(1997 生産開始、2000 昆山NSK社、2014 NSK昆山社に社名変更)【小形玉軸受】
1995年
サイアム・グループと合弁で、サイアム・ナステック社(ステアリング部品生産)設立(1996 生産開始、2002 サイアムNSKステアリングシステムズ社に社名変更)
1995年
日本精工九州株式会社設立【自動車部品 → 2001 ボールねじの生産】
1995年
タイの表面処理加工メーカーMF Industries Co., Ltd.(現Minebea Thai Ltd.)に資本参加。
1995年
国内3統括営業所をネットワークしたLANシステム稼働開始
1995年
韓国に油圧バルブリフター製造の合弁会社 新和精密株式会社を設立
1995年
インドネシアにエンジンバルブ製造の合弁会社、PT. フェデラル ニッタン インダストリーズ(現連結子会社)を設立
1995年
株式会社清水合金製作所がキッツグループに入り、水道分野へ本格的に参入。
1995年
電力・電機、家電・情報メディア、情報および電子部品事業を事業グループとして編成し、併せて研究開発部門の一部と営業部門を事業グループに統合。株式会社日立家電を吸収合併。
1995年
世界初のリニアモータ垂直輸送システムの実証試験に成功
1995年
ベクトル制御汎用インバータ「VS-616G5」を発売
1995年
パチンコホール用プリペイドカード発行機を大量生産
1995年
SANYO DENKI AMERICA, INC. (アメリカ)を設立
1995年
永久磁石採用の画期的な新型ガソリンエンジン溶接機GAWシリーズを発表
1995年
アメリカに合弁会社 Denyo Manufacturing Corporation を設立
1995年
クーラントポンプのドイツ規格(TUV)取得
1995年
タイ国のT.C.モータインダストリアル社に技術援助
1995年
日本証券業協会の店頭登録銘柄として承認される
1995年
ファクシミリのマレーシア生産拠点TIM ELECTRONICS SDN.BHD.に資本参加
1995年
香港に国際資材調達会社TEC HONG KONG LIMITEDを設立
1995年
共立マシナリ(株)の第三者割当増資を引き受け、資本参加
1995年
無段変速機のトップメーカー、シンポ工業(株)の第三者割当増資を引き受け、資本参加
1995年
現地法人・フィリピン日本電産(株)を設立
1995年
岡山県井原市に、シンコー電器(株)(現フェニテックセミコンダクター株式会社)の子会社として設立(資本金:110,000千円)
1995年
中国 香港に販売会社「SEMITEC(HONG KONG)CO.,LTD.」を設立
1995年
株式会社大日光・エンジニアリングに業務の一部を譲渡
1995年
TERASAKIDOBRASILLTDA.(現 非連結子会社)を100%子会社化
1995年
香港和泉電気有限公司(中国・香港)設立
1995年
韓国ソウル市に、ULVAC KOREA, Ltd. を設立。
1995年
中国に寧波中策動力機電集団有限公司と合弁で寧波愛発科真空技術有限公司を設立。
1995年
中国に合弁会社「北京能美西科姆消防設備有限公司」を設立。
1995年
MCA社株の80%をシーグラム社に譲渡
1995年
業界初のパワー・ディフューザー (温風足元メカ)を開発、DCインバーターエアコンAS25APDを発売
1995年
PCネットワークを活用した消防救急指令装置 HA-820を開発
1995年
タイに関係会社「Noble V&S Co., Ltd.」(後にNoble Precision (Thailand) Co., Ltd.に社名変更)を設立
1995年
半導体パッケージ用ソルダーペーストを開発。翌年米国の大手半導体メーカーから認証を取得。
1995年
株式会社ザイン・マイクロシステム研究所の第三者割当増資を実施。光友股分有限公司(台湾)・光菱電子股分有限公司(台湾)と合弁により旭展電子股分有限公司を台湾に設立
1995年
中国にWUXIALPSELECTRONICSCO.LTD.を設立
1995年
中国にALPS(CHINA)CO.LTD.を設立(2023年9月社名をALPSALPINE(CHINA)CO.LTD.に変更)
1995年
中国にTIANJINALPSELECTRONICSCO.LTD.を設立
1995年
チェコにALPSELECTRICCZECH,s.r.o.を設立
1995年
香港にNDK ELECTRONICS (HK) LIMITED を設立
1995年
横浜営業所、千葉営業所を開設。名古屋営業所を名古屋支社に昇格
1995年
世界初となるサーマル方式のプリント&カット機PNC-5000を発売
1995年
東莞友華汽車配件有限公司(現・連結子会社)設立。
1995年
現地法人ヒロセエレクトリックインドネシア設立
1995年
JAE Singapore Pte Ltd.を設立
1995年
書き込み可能なコンパクトディスクCD-R商品化
1995年
世界初の光変調オーバーライト方式MO(RO-M230)商品化
1995年
仙台技術センターを開設(現スミダ電機株式会社M.Laboratory)
1995年
日本フィールド・エンジニアリング(株)の子会社として(株)エヌ・エフ・サービス(現・連結子会社)を設立
1995年
日本証券業協会店頭登録銘柄として売買開始、資本金2,708百万円に増資
1995年
光製品事業部(現 光学製品事業部)がISO9001認証を取得
1995年
オランダにAllied Telesis International B.V. を設立
1995年
オーストラリアに現 Allied Telesis International(Australia)Pty. Ltd. を設立
1995年
当社関係会社としてフィリピン共和国ラグナ州にシンデンゲン・フィリピン・コーポレーションを設立
1995年
当社関係会社としてフィリピン共和国ラグナ州にシンデンゲン・ディベロップメント・インコーポレイテッドを設立
1995年
宮城県仙台市に東北営業所を開設(2002年3月 閉鎖)
1995年
山武タイランド株式会社(タイ・バンコク 現:アズビルタイランド株式会社)を設立
1995年
上海山武金山制御機器有限公司(中国・上海 現:上海アズビル制御機器有限公司)を設立
1995年
修理および保守業務子会社「株式会社共和サービスセンター」を設立。「三幸電気株式会社」(当社代理店)の創業者より株式を譲り受け、当社の子会社となる。株式会社共和計測より株式会社共和ハイテックの全株式を譲り受ける。
1995年
高速メモリ・テスト・システム「T5581」を発売
1995年
中国電子工業部五所広州模擬環境工程公司と合弁会社を設立、契約に調印。
1995年
ドイツ現地法人 SYSMEX GMBH DEUTSCHLAND(現 Sysmex Deutschland GmbH)設立 デイドインターナショナル社(現シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス株式会社)と血液凝固製品の販売に関する業務提携を締結
1995年
中国に合弁会社 済南東亞医用電子有限公司(現 済南希森美康医用電子有限公司)設立
1995年
国際的品質保証規格である「ISO9001」認証を取得
1995年
世界で初めて尿沈渣検査を全自動化した全自動尿中有形成分分析装置「UF-100」を発売
1995年
中国上海市に上海申和熱磁電子有限公司を設立
1995年
創立15周年を迎えたことを機に、商号を株式会社フェローテック(現商号)に変更
1995年
株式を日本証券業協会の店頭登録銘柄として登録
1995年
公募増資により資本金19億6,681万円となる
1995年
定款上の商号をASTI株式会社に変更。
1995年
名古屋証券取引所第二部に上場。資本を11億5,633万円に増資。
1995年
日本証券業協会に株式を店頭売買有価証券として登録。
1995年
タイにCHIYODA INTEGRE(THAILAND)CO.,LTD.を設立。
1995年
品質システムISO9001の認証を取得。
1995年
低価格なポータブルLANアナライザ「DV-1200」販売開始。
1995年
自動車機器事業・電子機器事業を併せ持つ中国コア拠点として天津斯坦雷電気有限公司を設立(現・連結子会社)
1995年
オランダにUSHIOINTERNATIONALB.V.(持株会社)を設立
1995年
岩手県上閉伊郡大槌町に岩手工場を新設。
1995年
上野原工業団地内に上野原工場(現 本社工場)を移転。
1995年
フィリピン共和国カビテ州にENOMOTOPHILIPPINEMANUFACTURINGInc.を設立。(現 連結子会社)
1995年
米国駐在所を移転。(米国カリフォルニア州)
1995年
中国江蘇省昆山市に独資会社昆山日セラ電子器材有限公司を設立。
1995年
TABテ-プ自動外観検査装置の販売開始
1995年
プリント基板 CAD/CAM システム「CR-5000/PWS for Windows」を開発
1995年
JEOL ASIA PTE.LTD.設立
1995年
JEOL (MALAYSIA) SDN BHD設立
1995年
国際標準化機構の品質保証規格「BS EN ISO9001」を取得
1995年
GE Fanuc Automation Corporation との共同出資により、シンガポールに Fanuc GE Automation Singapore Pte. Ltd. を設立
1995年
中国に現地法人SHANGHAI FDK CORPORATIONを設立
1995年
株式会社三戸芝浦電子設立(現・連結子会社)
1995年
本社を埼玉県三芳町より東京都新宿区へ移転
1995年
(財)日本品質保証機構よりISO9001(国際品質保証規格)の認証を取得
1995年
BGA(Ball Grid Array)アセンブリ開始
1995年
神奈川県横浜市に横浜R&Dセンター(現・横浜事業所)を設立し、東京中央研究所を移管
1995年
京都府相楽郡の関西文化学術研究都市に中央研究所(現・けいはんなリサーチセンター)を設立 中国に東莞石龍京セラ光学有限公司(現·東莞石龍京セラ有限公司)を設立
1995年
京セラコミュニケーションシステム(株)を設立 鹿児島県隼人町(現·霧島市)にホテル京セラを開業
1995年
FUTABA Corp. of The Philippines(フィリピン)を設立(蛍光表示管の製造)
1995年
富山市高木西に関係会社、呉羽セラミック(株)を設立
1995年
インドに合弁会社MINDARIKA PRIVATE LIMITED設立
1995年
マルコン電子株式会社(山形県長井市、現ケミコン山形株式会社長井工場)の株式を取得。
1995年
タイ国に合弁会社、SVニッタンプレシジョン株式会社を設立(関連会社)
1995年
ヨーロッパ駐在員事務所を法人化し、KOA EUROPE GMBHとして設立する
1995年
深海10000m 級無人探査機「かいこう」完成
1995年
八王子事業所(現、八王子フォーラム)を開設
1995年
東京地区事務所を移転・統合し東京本部設置
1995年
タイビジネスの統括会社「いすゞタイランド」を設立
1995年
「いすゞフィリピンズ(IPC)」を設立
1995年
GM社の米国シュリーブポート工場で、1tピックアップトラック(GM社と共同開発)の生産開始
1995年
「エルフ」シリーズに「エルフ100」追加(日産からのOEM車)
1995年
ニュー「ファーゴ」発売(日産からのOEM車)
1995年
GM製の「トヨタ キャバリエ」(TJG00型)を発表
1995年
「RAV4 EV」、世界初のEVラリーを制覇
1995年
先進安全実験車「トヨタASV」の完成を発表
1995年
日野、ダイハツとの、商品相互供給に関する基本契約の締結を発表
1995年
小型バスをフルモデルチェンジ、「リエッセ」シリーズ発売
1995年
ハイブリッド電気自動車を試作し、カリフォルニア州大気資源局とテスト実施
1995年
筒内直噴ガソリンエンジン(GDI)を発表
1995年
米国 オハイオ州にカーディントン・ユタカ・テクノロジーズ・インコーポレーテッド(現 連結子会社)を設立
1995年
中国 重慶市に重慶金侖消声器廠(現 重慶金侖工業股有限公司)との合弁契約に基づき、重慶金豊機械有限公司を設立
1995年
株式会社トークピアサービスを設立(2004年4月 当社と合併)。
1995年
中華人民共和国に子会社無錫NOKフロイデンベルグ CO.LTD.を設立。
1995年
アメリカ・カルフォルニア州に子会社「ムロテックコーポレーション」を設立
1995年
スペイン・サンタナ社より資本撤退。四輪の技術協力は継続。
1995年
韓国に合弁会社「株式会社嶺南安永」を設立
1995年
車いす電動化ユニット「JW-I」を販売開始し福祉分野に参入
1995年
都市型コミューター「マジェスティYP250」を発売
1995年
オーストラリアのビクトリア州に販売合弁会社ダイキンクラッチオーストラリアを設立(2004年1月エクセディオーストラリアに社名変更)
1995年
米国ミシガン州に自動変速装置用部品製造会社ダイナックスアメリカを設立
1995年
商号を株式会社大金製作所より株式会社エクセディに変更
1995年
本社及び上野事業所、PM特別賞を受賞。川越工場、PM優秀賞を受賞
1995年
中国重慶市にマニュアルクラッチ製造合弁会社重慶三鈴大金離合器製造を設立(2004年1月エクセディ重慶に社名変更)
1995年
中華人民共和国に合弁会社重慶利時徳拉索有限公司(現 重慶海徳世拉索系統集団有限公司)を設立
1995年
中華人民共和国に天津豊田合成汽車軟管有限公司を設立(2001年5月天津豊田合成有限公司(現・連結子会社)に社名変更)
1995年
タイ王国、チョンブリ県にタイ-ニッポンセイキ社を設立。(現・連結子会社)
1995年
中国、上海に 合弁会社上海易初日精有限公司(現・上海日精儀器有限公司)を設立。(現・連結子会社)
1995年
中国、上海市に上海中瑞・富士离合器有限公司 (現、連結子会社)を設立。
1995年
英国、ミルトンキーンズ市にFCC (EUROPE) LTD.を設立。
1995年
TS TECH (THAILAND)CO.LTD.(合弁会社)を設立
1995年
TS TECH NORTH AMERICA, INC. を設立(現 TS TECH AMERICAS, INC.)
1995年
東京都中央区に株式会社セルムを設立(創業者 松川好孝、磯野卓也)
1995年
ジャムコネーデルランドを閉鎖し、カスタマーサポートセンターとしてジャムコヨーロッパを設立。
1995年
東京都中央区に東京事務所(現東京支店)を開設
1995年
日本初、当社店舗でのお買い上げ金額に応じたキャッシュバック方式による株主優待制度を導入
1995年
顧客サービス拡充のため、共済会方式による商品修理補償制度として「安心保証共済会」を発足
1995年
携帯電話専門店及びそのフランチャイズチェーンを展開する子会社「株式会社テレマックス」を設立
1995年
ミニストップ株式会社を第1号フランチャイジーとし携帯電話ビジネス立上げを支援する
1995年
Hakuto(Shanghai)Electronic Co., Ltd.(現Hakuto Enterprises(Shanghai)Ltd.)を設立。
1995年
日本証券業協会に店頭登録銘柄として株式公開(現在は東京証券取引所スタンダード市場に上場)。
1995年
(株)東京証券取引所市場第二部に上場。
1995年
当社製白金地金・パラジウム地金がロンドン・プラチナ・パラジウム・マーケット(LPPM)の指定ブランドとして認可
1995年
日本証券業協会(のちの東京証券取引所ジャスダック市場)に株式を公開
1995年
名古屋証券取引所市場第二部に株式を上場。
1995年
埼玉県岩槻市(現さいたま市岩槻区)に東京物流センターを開設。物流の効率化を目指し、自動化設備を設置。
1995年
当社株式を日本証券業協会に店頭売買銘柄として登録。
1995年
市場調査や最先端技術の開拓を中心事業とする米国現地法人 Tennoz Initiative Inc.(現・Net One Systems USA Inc.)を設立
1995年
つくば営業所(現・つくばオフィス)を開設
1995年
人工肺及びEP(電気生理)カテーテルを発売
1995年
関西地区の拠点として神戸市東灘区に「六甲アイランド店」を開店。
1995年
天津高秀国際工貿有限公司を中国天津市に設立。
1995年
関東営業所(現北関東営業所)を群馬県高崎市に移転。
1995年
東海営業所(現名古屋支店)を愛知県東海市に移転。本社(現第二商品センター)を増築。
1995年
ガーデンクリエイト株式会社を和歌山ガーデンクリエイト株式会社に改組。
1995年
本社をさいたま市大宮区大門町三丁目に移転。
1995年
食品供給子会社(株)日高食品を吸収合併。
1995年
香港にバンドー化学株式会社との合弁会社 Bando Sakata Ltd. を設立
1995年
新業態店舗「FSココイチ」名駅西口店オープン
1995年
「カレーハウスCoCo壱番屋」の一般加盟を打ち切る
1995年
東京都中央区に子会社「ヤシマ物流株式会社」を設立
1995年
岩手県内初300坪型スーパードラッグストア開店「花巻南店」
1995年
ブラジル連邦共和国に合弁会社ジェイ・エム・エス・ドゥ・ブラジルLTDA.を設立
1995年
光学機器の米国内製造販売を主目的として、オプトシグマコーポレーションを設立。
1995年
石川県松任市(現・石川県白山市)八束穂に技術センターを開設。金沢技術センターを統合。
1995年
米国ニューヨークに現地法人スター CNC マシンツール Corp.を設立(旧社名 ハーシュマンCorp.、1997年9月に社名変更)
1995年
4月 横浜市金沢区大道に本社・工場を拡張、移転し、光源装置の組立工場を新設
1995年
6月 ソニー株式会社向けCCD光源装置の量産開始
1995年
計量法トレーサビリティ制度に基づく端度器(ブロックゲージ)の校正認定事業者として土浦工場が認定取得
1995年
中国、三門峡中原量儀股扮有限公司と合弁会社三門峡中原精密有限責任公司を設立
1995年
米国に現地法人 TSK AMERICA INC. および TSK MANUFACTURING COMPANY 設立
1995年
ドイツ、カールツァイス社と精密測定機器分野で全面提携
1995年
米国、キューリック・アンド・ソファ・インダストリーズ社とダイシングマシンの販売ライセンス契約を締結
1995年
CNC画像測定システム「NEXIV」発売 画像処理技術により非接触での高精度測定が可能。コンフォーカル(共焦点)タイプは、同一視野内における2次元および高さ方向の測定も可能。
1995年
デジタル一眼レフカメラ 「E2/E2s」発売 富士写真フイルム(現 富士フイルム)と共同で開発した、独自の縮小光学系を搭載した一眼レフ型デジタル(スチル)カメラ。主要なFマウントレンズを利用できた。
1995年
縮小投影型露光装置「NSR-S201A」発売 0.25マイクロメートル以下のデザインルールに対応した世界初のレンズスキャニング方式 KrF エキシマステッパー(KrFスキャナー)。
1995年
欧州における内視鏡修理センターをドイツ・ハンブルグに設立
1995年
当社初のダイレクト刷版出力機(CTP)「プレートライト1080」を開発。製版工程のフルデジタル化に貢献。製版用フイルムや現像液などが不要となり、環境にも配慮
1995年
世界最高速のイメージセッター2機種を開発
1995年
中判カメラの老舗『ブロニカ株式会社』の株式を取得し、新たに中判カメラ事業に乗り出す
1995年
朝日ファインテック株式会社(平成4年6月設立の伸線加工会社)を吸収合併。
1995年
複写機の再生拠点として、米国バージニア州にカスタムインテグレーテッドテクノロジー社を設立
1995年
34年ぶりに双眼鏡市場に参入、バリアングルプリズムによる手ブレ補正技術を搭載した「12×36 IS」発売
1995年
キヤノン初のデジタル一眼レフカメラ「EOS DCS 3」発売
1995年
世界初の強誘電性液晶カラーディスプレイ(FLCD)発売
1995年
一眼レフ用交換レンズとして世界初の手ブレ補正ズームレンズ「EF75-300mm F4-5.6 IS USM」発売
1995年
4連感光ドラム高速カラー複写機「カラーレーザーコピア1000」発売
1995年
世界初の全自動ソーラーエネルギーカメラ「オートボーイ SE」発売
1995年
コンパクトデジタルカメラ1号機「リコーDC-1」発売。記録媒体はPCカードを採用
1995年
協伸工業株式会社がベトナムにKYOSHINVIETNAMCO.LTD.を設立
1995年
「メニコンカップ<日本クラブユースサッカー東西対抗戦(U-15)>」に特別協賛開始
1995年
東京都千代田区内神田に、有限会社アイフィスジャパンを設立
1995年
証券調査レポートの印刷・配送を中心に業務を開始
1995年
P.T.HAGIHARA WIHARTA INDONESIA(現 P.T.HAGIHARA WESTJAVA INDUSTRIES)稼動開始
1995年
廣済堂開発(株)の全株式を取得し子会社とする
1995年
(株)廣済堂出版の全株式を取得し子会社とする
1995年
オランダにSANKONEDERLANDB.V.を設立。
1995年
香港に麗光精密(香港)有限公司(持分法適用関連会社)を設立。
1995年
顧客へのディスクロージャー実務関連情報サービス機関として、ディスクロージャー実務研究会を発足
1995年
北海道地区における営業強化のため、札幌営業所を設置(札幌市中央区)
1995年
ベトナム植林事業に出資。新王子製紙(現 王子製紙)・日商岩井(現 双日)と共同
1995年
インターネットサービス「Media Galaxy」の運用を開始
1995年
マレーシアにSouthernNisshaSdn.Bhd.設立(現:NisshaPrecisionTechnologiesMalaysiaSdn.Bhd.)
1995年
静岡県富士郡芝川町(現:富士宮市)にコラーゲンケーシング工場を新設(現:芝川工場)
1995年
アジア地域の製造・販売拠点として、シンガポールにJSPFoamProductsPTE.LTD.を設立
1995年
「モエンサイディング」JIS表示認定工場に
1995年
「モエンエクセラード」「モエンサイディングS」JIS表示認定工場に
1995年
物流業務全般をエフピコ物流(株)に移管
1995年
中国市場に向けたハウスウエアの製造販売を目的に、上海市に 上海天馬精塑有限公司を設立。
1995年
モダン・プラスチツク工業株式会社の全株式を取得。
1995年
内装材の施工会社として(株)テクノカメイを設立(現・連結子会社)。
1995年
CEマーキング品質管理システム認証取得
1995年
三国機電工業株式会社(現和歌山工場)の全株式を取得、厨房関連機器の製造能力の拡充を図る
1995年
施設園芸用環境制御機器シリーズ、ハウスケイホウキを開発、発売。
1995年
中国に上海バルカーふっ素樹脂製品有限公司(現連結子会社)を設立。
1995年
米国の現地法人カータ社が同国の現地法人ムトーアメリカ社を吸収合併。同時に、カータ社からムトーアメリカ社に商号変更。
1995年
電子部と合成樹脂第2部のかなりの部分を統合し、電子・情報材料部を発足
1995年
海外法人「蝶理インドネシア」をジャカルタに設立。
1995年
エッグヘッドウチダ(株)を設立。(現ウチダスペクトラム(株)、現連結子会社)
1995年
現地法人 DAIICHI JITSUGYO (THAILAND) CO., LTD. 設立
1995年
東北支店(仙台市)、九州支店(現・九州支社(福岡市))開設
1995年
阪和貿易(上海)有限公司(現・阪和(上海)管理有限公司(現・連結子会社))設立
1995年
関係会社(株)カナデンテレコムエンジニアリングを設立(現(株)カナデンエンジニアリング)
1995年
一体型キット発売。 ブラジルにおいて、医療機器の製造、販売を目的としたニプロメディカルLTDA.を設立。
1995年
阪神・淡路大震災を契機に、「MaruiGas災害救援隊」を結成
1995年
ニチモウアメリカINC.を米国シアトル市に設立し、漁網メーカーであるノールイースタントロールシステムズINC.を買収
1995年
インドネシア・ジャカルタ近郊に樹脂コンパウンド製造のPT. S-IK Indonesiaを設立する
1995年
中国・東莞に樹脂コンパウンド製造の山陽稲畑複合塑料(香港)有限公司を設立する(現・山陽稲畑複合塑料(東莞)有限公司)
1995年
中国・上海に染料、染色助剤の技術情報・分析データ提供の上海斯開科-稲畑染料応用技術研究中心有限公司を設立する
1995年
超薄型パンツオムツ「ムーニーマンパワースリム」発売
1995年
ディズニーキャラクターのパンツオムツ「マミーポコパンツ」発売
1995年
立体クッション構造ナプキン「チャームボディフィット」発売
1995年
大人用パンツオムツ「ライフリーリハビリ用パンツ」発売
1995年
九州忠燃株式会社(現、連結子会社エネクスフリート株式会社)を設立
1995年
子会社サンワテクノスシンガポールを設立。
1995年
特別栽培農産物の健康野菜(「モスの生野菜」)の導入開始
1995年
加賀ソルネット(株)を東京都新宿区に設立。
1995年
KAGA(TAIWAN)ELECTRONICS CO.LTD.を台湾に設立。
1995年
半導体事業部 上郊工場 K-II棟を建設
1995年
岐阜県可児市に中部商品センター(現可児DC(ディストリビューションセンター))稼動
1995年
カルチュアコンビニエンスクラブ株式会社とFC契約を締結し、AVソフトレンタルを開始
1995年
保険業務を営む「ジョーシンテック株式会社」を設立
1995年
日本航空と提携してジャルロイヤルケータリング㈱を設立し、成田国際空港で機内食の搭載を開始
1995年
「ロイネットホテル」(現・リッチモンドホテル)1号店を大阪府東大阪市に開業
1995年
オーストラリア・ニューサウスウェールズ州の名門牧場「ベール・ビュー社」と業務提携。(青山牧場誕生)
1995年
三宮阪急閉店(阪神・淡路大震災のため)
1995年
JCBとの提携により「セゾンカードJCB」を発行
1995年
マイランドシューズ(株)、(株)ダイヤモンド高田と合併し(株)ニューステップに社名変更
1995年
石黒ホーマ(株)、(株)メイク、イシグロ・ジャスコ(株)の3社が合併。ホーマック(株)が誕生
1995年
九州のホームセンターチェーン(株)ホームワイドに資本参加
1995年
九州出店戦略が始まり、福岡県にゆめタウン遠賀を初出店
1995年
(株)フォーバル テレコム設立第三電電構想を実現するため、「(株)フォーバル テレコム」を設立。
1995年
中国湖南省長沙市に合弁会社「湖南平和堂実業有限公司」を設立。
1995年
南彦根都市開発(株)を設立。滋賀県多賀町に物流センターを新設。
1995年
流通系クレジット会社とCD・ATM提携開始
1995年
自動契約受付機「お自動さん」を神田北口店、池袋西口店に設置
1995年
「ジャックスカード1億円 COME HOME キャンペーン」を実施。
1995年
(株)アドバンテッジ インシュアランス サービスを設立し、団体長期障害所得補償保険(GLTD)の取扱開始
1995年
日本初の本格的アウトレットモール「三井アウトレットパーク 大阪鶴見」開業。
1995年
規格住宅「アメリカンコンフォート」事業を開始
1995年
建設資材卸・物販など流通業を目的にスターツ商事株式会社を設立(現・連結子会社)
1995年
マイランドシューズ(株)、(株)ダイヤモンド高田と合併し(株)ニューステップに社名変更
1995年
石黒ホーマ(株)、(株)メイク、イシグロ・ジャスコ(株)の3社が合併。ホーマック(株)が誕生
1995年
九州のホームセンターチェーン(株)ホームワイドに資本参加
1995年
資産家の収支計算を受託する計算センターを設置並びに同計算センターの実務運営を開始
1995年
当社初の冷暖房付きホーム待合室を志木駅に設置
1995年
時差回数乗車券と土・休日割引回数乗車券発売開始(2021.9.30普通回数券、時差回数券、土・休日割引回数券の発売終了)
1995年
お客さまの総合窓口「東急109(トーク)センター(現:東急お客さまセンター)」を開設
1995年
横須賀リサーチパーク(YRP)分譲開始
1995年
千葉急行線(現千原線)大森台~ちはら台間開通
1995年
北総・公団線(現北総線)千葉ニュータウン中央~印西牧の原間開通
1995年
阪神・淡路大震災発生(山陽新幹線、JR神戸線などに大きな被害)
1995年
早期地震検知警報システムを山陽新幹線・新大阪~西明石駅間で使用開始
1995年
社訓・経営理念・企業姿勢・社員行動指針からなる「ヤマト運輸企業理念」制定
1995年
「引越らくらく海外パック」および「海外別送サービス」を発売
1995年
NYK Line(China)Co. Ltd. 設立
1995年
戦略的国際提携ザ・グローバル・アライアンス(TGA)による、コンテナ船サービス開始。
1995年
「ハウステンボスジェイアール 全日空ホテル」開業
1995年
ジェイアール九州リーテイル(株)設立(営業開始 H8.4.1)
1995年
ジェイアール九州フードサービス(株)設立(営業開始 H8.4.1)
1995年
(株)小倉ステーションビル、(株)ユーノスジェイアール九州解散
1995年
福井県坂井郡(現坂井市)に福井営業所を開設
1995年
阪神淡路大震災で指定公共機関として救援物資などを輸送 トラック延べ3200台、貨物船延べ225隻を投入し、救援物資を輸送した。物流は水道やガスと同様にライフラインであることが改めて認識される。
1995年
SEM(電子顕微鏡)を導入し故障解析サービスを開始
1995年
オランダに運送取扱会社設立(こののち、2001年7月ドイツ、2007年4月イタリアに同社支店を開設)
1995年
阪神・淡路大震災の災害廃棄物処理に携わる
1995年
和歌山県那賀郡粉河町(現紀の川市)に安定型最終処分場(※1)を開設
1995年
ベトナムに合弁会社 Vietnam-Japan International Transport Co. Ltd.を設立。 中国に合弁会社 上海上組物流有限公司を設立。
1995年
名古屋証券取引所市場第二部に株式を上場
1995年
増資により資本金21億8,900万円とする
1995年
神戸営業所(現:関西SLC)稼働「西日本の直送体制の確立」
1995年
国際電話サービスの加入取次ぎ(固定通信事業)を目的に有限会社ビジョン(静岡県富士宮市)を創業
1995年
普通株式1株を1.02株に分割する株式分割(無償交付)を実施
1995年
(株)DDIポケットが全国でPHSサービス開始
1995年
簡易型携帯電話(PHS)サービスの取次及びPHS端末の販売を開始
1995年
株式の額面金額変更のために形式上の存続会社株式会社光通信(東京都練馬区)と合併
1995年
アクセス事業開始 世界初の非会員制インターネット接続およびサービス事業「interQ ORIGIN-AL」を開始。これによりアクセス事業開始
1995年
社名変更 普及し始めたインターネットに注目、社名を「インターキュー(株)」に変更するとともに事業を「インターネットのインフラ、サービスインフラの提供」に集中。これによりインターネット事業に本格参入
1995年
制作部門に制作システムを導入し運用開始
1995年
パソコン用地図ソフト『ゼンリン電子地図'95』を発売
1995年
ドイツ・デュッセルドルフに駐在員事務所を開設
1995年
常磐幹線と新地火力線の送電線の昇圧完了(500kV 超高圧送電線の導入)
1995年
国内最大の出力を誇る地熱発電所、柳津西山地熱発電所(65,000 kW)営業運転開始
1995年
女川原子力発電所2号機(82万5千kW)運転開始
1995年
苓北発電所1号機(石炭、70万kW)運転開始
1995年
具志川火力発電所2号機(出力156,000kW)営業運転開始
1995年
株式分割を実施 1株につき1.01株の割合
1995年
阪神淡路大震災発生(約86万戸の都市ガス供給を停止)
1995年
鎌倉シネマワールド(大船撮影所内)開場
1995年
THEWATERMARKHOTELGROUPPTYLTD設立
1995年
薬局事業を物販事業部(現 リテール事業)から分離し、医薬事業部(現 ファーマシー事業)を新設。
1995年
東京都から電気通信工事業、電気工事業の許可取得。
1995年
特定システムオペレーション企業として通商産業省(現経済産業省)から認定。
1995年
株式会社ケー・デー・シー(現連結子会社)を設立
1995年
「タイ レントオール(現ニシオレントオール タイランド)」を設立。
1995年
次世代のコンピュータネットワーク「SP21」が完成。
1995年
英国でアンバサダーセキュリティグループを買収する。
1995年
特定システムオペレーション企業として通商産業省(現経済産業省)に登録、認定を受ける。
1995年
TKC初のWindows版システムを提供開始
1995年
阪神・淡路大震災により、神戸市中央区の神戸ビルが被災阪神・淡路大震災により、神戸市中央区の神戸ビルが被災
1995年
環境情報研究所(現国土環境研究所)を竣工(神奈川県横浜市都筑区)
1995年
商号を「株式会社ベネッセコーポレーション」に変更
1995年
ホームヘルパー2級養成講座開講 介護事業スタート
1995年
本店所在地を、大阪市中央区南船場2丁目3番2号に移転
1995年
マレーシア1号店オープン(2008年5月契約期間満了により閉店)。
1995年
栃木県鹿沼市に「鹿沼物流センター」を開設。
1995年
東北地区への出店第一号として仙台市泉区に「テックランド仙台泉店」を開設。
1995年
シンガポールにAUTOBACS VENTURE SINGAPORE PTE LTD.を設立。同5月、同国1号店(オートバックスPAYA LEBAR STORE)を開店
1995年
株式会社テスラ(埼玉県和光市)の全株式を取得し、株式会社モンブラン珈琲に社名変更し、自家焙煎をスタートさせる。
1995年
札幌支店を開設(北海道地区へ進出・全国展開を完了)
1995年
スイスフラン建転換社債発行(発行総額25百万スイス・フラン)
1995年
住宅資材の多様化に対応するため、栃木マテリアル建材株式会社を設立
1995年
タイ・コラートにNK MECHATRONICS CO., LTD.を設立
1995年
大阪証券取引所2部上場京都証券取引所上場
1995年
当社100%出資の子会社、株式会社キングランドを設立
1995年
株式会社イチワ(旧、株式会社道東ラルズ 現、株式会社道東アークス・本社北海道北見市)に資本参加し子会社とする。
1995年
中華人民共和国北京市に「八番麺屋」北京太平荘店を開店(2003年1月閉店)
1995年
香港に現地法人「MISUMI E.A. HK LTD.」を設立
1995年
手打ちうどんの製造及び販売等を目的として株式会社さぬき茶屋を設立
1995年
株式会社さぬき茶屋が讃岐食品株式会社より「讃岐茶屋」店舗を買収