top > 各企業の年別活動
各企業の年別活動

各企業における1950年での活動

Year
[証券コード]会社名
活動内容
1950年
制限指定会社を解除される
1950年
本社を大阪市から東京都に移転
1950年
過度経済力集中排除法により、金属鉱山部門(現 住友金属鉱山株式会社)、土木部門(現 三井住友建設株式会社)、調度部門(株式会社新居浜大丸)を分離する
1950年
井倉採石所(1951年4月 井倉鉱業所に改称)を開設
1950年
津久見採石所(1951年4月 津久見鉱業所に改称。現 大分事業所)を開設
1950年
船尾採石所(1951年4月 船尾鉱業所に改称。現 船尾鉱山(株))を開設
1950年
沖縄米軍基地工事契約に調印、梱包工事を受注
1950年
歌舞伎座改修
1950年
名古屋出張所開設(昭和30年支店に昇格)
1950年
大興物産株式会社(現連結子会社)の株式を譲受
1950年
技術研究所開設
1950年
別子建設株式会社設立、建設業法による建設大臣登録(カ)第374号の登録を完了(以後2年ごとに登録更新)
1950年
株式会社水野組設立(広島市)
1950年
世紀建設工業株式会社設立(代表取締役社長 瀬戸政章) -資本金100万円
1950年
セメント用急結液(ライト液)を特許登録
1950年
モルタル吹付機による初の法面保護工事を施工(仙台付近の鉄道法面)
1950年
東京事務所(現 東京本部)を開設
1950年
大阪市此花区に太陽電設工業株式会社として設立
1950年
地中線土木工事の開始
1950年
架空送電線工事の開始
1950年
八幡事務所 開設
1950年
本社・工場を下松市に移転
1950年
本店を東京都千代田区に移転
1950年
洋菓子を製造開始
1950年
法人組織の亀田町農産加工農業協同組合に改組
1950年
焼菓子を主体として、柿の種などもち米菓も製造
1950年
「明治ハネーヨーグルト」発売
1950年
雪印乳業(株)設立
1950年
雪印乳業(株)、東京証券取引所・札幌証券取引所に株式上場
1950年
不二製油株式会社 設立 (資本金300万円)
1950年
神奈川県横須賀市大滝町に、米穀及び飼料の販売を目的として株式会社木村徳兵衛商店を設立
1950年
本社(本店所在地)を東京都中央区に移転
1950年
キャラクター「野田キッコ」登場
1950年
しょうゆ統制解除、自由販売復活
1950年
「味の素®」国内販売の統制が外れ、自由販売開始
1950年
佐藤勘作商店として発足、白玉粉の製造を始める
1950年
ビニロン繊維の製造を開始
1950年
「倉紡万寿」女子バレーボールチーム 全日本実業団国体初優勝
1950年
綿紡織工場(静岡)を新設。
1950年
トヨタ自動車工業株式会社(現・トヨタ自動車株式会社)から分離独立し、民成紡績株式会社設立
1950年
資本金45万円にて大阪工具株式会社を設立
1950年
企業再建整備法により神岡鉱業所ほか金属部門を分離し、神岡鉱業株式会社(現 三井金属鉱業株式会社)設立
1950年
株式会社横河電機製作所(現横河電機株式会社)と代理店契約を締結。
1950年
岡山工場でビニロンの生産開始
1950年
株式会社大阪特殊製鉄所に改組。
1950年
ナイロン混紡フエルトを開発。
1950年
一宮工場(現一宮事業部)を新設、株式を名古屋証券取引所に上場
1950年
各場所労働組合を合併して単一組合とし、三菱製紙労働組合と称す。
1950年
蛍光剤を使用した印画紙「月光V」(青黒調)を発売。多大な反響を呼ぶ。
1950年
三重県南牟婁郡に紀州製紙パルプ(株)を設立
1950年
新聞用紙市場へ本格参入する
1950年
化成肥料の製造開始
1950年
四日市に除草剤製造工場完成
1950年
片倉肥料株式会社に商号変更
1950年
郡山営業所(現東北支店福島事業所)を開設
1950年
肥料、ガラス事業進出社名変更
1950年
トリクロールエチレン製造開始
1950年
大垣工場、熔成燐肥の生産開始(1990年 生産中止)
1950年
塩化ビニール用金属石鹸製造開始
1950年
無機顔料製造販売の東邦顔料工業㈱(現・連結子会社)の株式を取得。
1950年
郡山工場に熔成燐肥製造設備を建設し、肥料部門を新設。三春工場で農薬の製造を開始。
1950年
明石製粉株式会社を吸収合併
1950年
千葉県に八積工場(現 物流センター)の建設を完了し、天然ガスかん水からのヨウ素生産(活性炭法)を開始
1950年
東京都に東京営業所(現東京本社)を設置。
1950年
大阪営業所(現・西日本支社)開設。
1950年
大阪工場に「カネビニール」プラント完成、量産開始
1950年
塩ビ被覆電線を阪本工場(現:滋賀工場)で生産開始
1950年
名古屋工業所(現・名古屋工場)発足
1950年
戦後初の硫安輸出
1950年
大阪阪急百貨店で開かれた『プラスチック展覧会』にセロハンテープ試作品を展示
1950年
熱可塑性による割れない電話の開発に成功(工業技術庁長官賞受賞)、日本初の12オンス射出成形機によるものであり、射出成形事業大型化へのスタートとなる
1950年
合成樹脂の製造販売を目的として、日本ゼオン株式会社を資本金5百万円で設立。
1950年
本社を東京都中央区銀座西7丁目3番地の日本軽金属(株)内に設置。
1950年
商号変更
1950年
商号を旭有機材工業株式会社に改称
1950年
メタアミノフェノールの製造を開始
1950年
広栄化学工業株式会社に商号変更
1950年
名古屋市に名古屋支店を開設
1950年
日本で最初の総合ビタミン剤「パンビタン」を発売。 日本で最初の総合ビタミン剤「パンビタン」を発売。
1950年
鎮痛薬「セデス」発売
1950年
医薬品の製造・販売を目的として、東京都新宿区下落合四丁目6番7号にて資本金300千円をもって富士臓器製薬株式会社を設立
1950年
久里浜事業所において医薬品製造業許可を取得し、コンドロイチン硫酸を製造発売
1950年
医薬品原料卸業部門を開設し、医薬品原料の販売を開始
1950年
大阪市にて大塚化学を設立。
1950年
大阪市東区(現在の大阪市中央区)に本社事務所を新設
1950年
社名を「アトム化学塗料株式会社」に変更。
1950年
名古屋市瑞穂区二野町に移転。
1950年
北興化学株式会社を設立。本社を東京都千代田区に設置。北海道常呂郡留辺蘂町に留辺R工場を設置し、農薬の生産・販売を開始。本社を北海道札幌市に移転
1950年
株式会社芦原鉄工所(現社名:ビー・エル・オートテック株式会社)を設立
1950年
ガラスクロス・合繊クロス製造設備増設
1950年
東洋セメント株式会社を合併
1950年
日本初のファーネス式カーボンブラック「シースト116」の工業化に成功
1950年
旭可鍛鉄(現旭テック)に資本参加
1950年
山梨工場を新設(八代郡石和町) 粉箔・着色箔の製造開始
1950年
不二見研磨材工業所を創立し、人造精密研磨材の生産を開始
1950年
木津川製線(株)設立
1950年
川崎製鉄株式会社(川鉄)設立。
1950年
資本金1千万円をもって鋼板の製造及び販売を目的として中部鋼鈑株式会社を設立本社名古屋市中区南大津通一丁目7番地工場名古屋市熱田区千年裏畑136(熱田工場)
1950年
熱田工場で鋼板圧延開始
1950年
企業再建整備法により大同製鋼(株)を解散、新大同製鋼(株)として再発足
1950年
日本高周波重工業(株)の内地資産を継承して、新たに日本高周波鋼業(株)を発足。資本金3500万円
1950年
川崎製造所で酸素製鋼法によるアーク炉でのステンレス鋼製造に成功
1950年
商号を(株)旧日本製鋼所と変更のうえ解散し、新たに(株)日本製鋼所を設立。
1950年
東京鋼材(株)を東京証券取引所に上場
1950年
「有隣興業(株)」(後の日軽商事(株)、現・日軽産業(株))を設立
1950年
三井鉱山(株)の金属部門をもって、神岡鉱業(株)(当社前身)を設立
1950年
東京証券取引所、第一部上場
1950年
契島製錬所を買収
1950年
集中排除法により、石炭(三菱鉱業(株))、金属(太平鉱業(株))両部門が分離。
1950年
太平鉱業(株)が東京証券取引所に上場。
1950年
井華鉱業(株)の金属部門をもって、別子鉱業(株)設立
1950年
東京証券取引所市場第一部上場
1950年
群馬県にさく岩機部門の高崎工場を建設する
1950年
株式会社大阪特殊製鉄所に改組
1950年
ジェーン台風の襲来
1950年
建設業(電気工事)開始
1950年
東罐化学工業株式会社が東罐興業株式会社に商号変更
1950年
日本フエロー株式会社(現TOMATEC株式会社)設立
1950年
企業再建整備計画に基づき東洋製罐(株)小樽工場およびその付属設備を分離し、資本金5000万円にて北海製罐(株)(現 ホッカンホールディングス(株))を設立、本社を東京に設置
1950年
昭和製器(株)(現 連結子会社)設立
1950年
東京証券取引所に株式上場
1950年
株式会社に改組し、社名を株式会社林内製作所とする
1950年
森ゼンマイ鋼業株式会社設立
1950年
百年工業株式会社に改組、資本金200万円にて発足。
1950年
本社を東京都中央区に移転
1950年
本社を東京都港区芝田町に移転
1950年
積算電力計C型磁石スリット入れ用レジン砥石を開発。シェア100%を達成
1950年
暑中見舞用郵便はがきの発行開始
1950年
絹、人絹及び合成繊維用の自動織機の製造を開始。
1950年
機械式ショベルU06を開発し、建設機械の量産開始
1950年
シャープレス社(米)と技術援助契約を締結し、遠心分離機の製造・販売を開始
1950年
(株)荏原製作所と同社製品の販売に関し代理店契約を締結
1950年
東京都大田区に嶺町工場を開設し、機械の据付け及び配管工事を開始
1950年
東京証券取引所と大阪証券取引所に上場
1950年
「ユニバーサル1型凸版輪転機」が完成
1950年
奈良県大和高田市に(株)高鳥機械製作所を設立し、繊維機械の製造・販売を開始
1950年
奈良県工業試験所で開発・修理業務を開始
1950年
ショットブラスト国産第一号機(SCB型)開発
1950年
東京都品川区東品川へ移転
1950年
昭和25年以降、国内のみならず海外からの引き合いも順次活発化し、フィリピン、タイ、パキスタンなど各国へ輸出。
1950年
極東米軍へポータブルコンプレッサ200 台納入。外国製品に劣らないすぐれた性能が認められる。
1950年
集中潤滑装置の生産を開始
1950年
全溶接タンクの製造を開始。
1950年
ローラチェーンを初めてアメリカに輸出
1950年
チェーンコンベヤ及びコンベヤチェーン創業
1950年
本店を横浜市鶴見区鶴見町1195番地に移転。
1950年
鉄道保線機械を発明
1950年
日本国有鉄道へ納入
1950年
鉄道保線機械を発明、日本国有鉄道へ納入
1950年
国鉄からタイムレコーダー43台を受注
1950年
国産初の硬貨計数機を開発、大蔵省造幣局に納入
1950年
軸受等の販売を目的として、愛知県名古屋市に大一工業株式会社を設立。資本金500千円。
1950年
埼玉県川口市に川口工場を建設し、バルブの一貫製造を開始
1950年
門司工場を機械加工・組立・試験の専門工場に改編し、行橋工場を素材生産専門工場に編成替えを行った。
1950年
ST型三相交流整流子電動機開発
1950年
当社振動機器の1号機・トバトロンを独自開発。振動機事業を立ち上げる
1950年
企業再建整備法により東京芝浦電気株式会社(現株式会社東芝)大仁工場が同社より分離独立。商号を「東京電気器具株式会社」とする。 資本金35,000,000円、 従業員数368名。
1950年
4号形電話機の量産開始
1950年
旧国策会社の第二会社として電気興業株式会社を設立
1950年
電気通信施設の設計・製作・建設・改修などの業務を開始
1950年
大阪工場を開設
1950年
失明者工場を法人化、合資会社特選金属工場を設立
1950年
五つの蓄積を制定
1950年
ダブレットアンテナを用いたARM-6074形超短波電界強度測定器を完成
1950年
6球および7球スーパーヘテロダイン方式ラジオ(マジックアイ付き)の生産を開始
1950年
日本初テープレコーダー「G型」販売開始
1950年
日本電波工業株式会社に商号を変更
1950年
東京都渋谷区大山町に本店を移転登記
1950年
長野県須坂市に移転
1950年
資本金20万円をもって、星電器製造株式会社<現 ホシデン(株)>に改組
1950年
搬送装置を中心とする通信機器の製造販売を目的として、東京都品川区に大井電気株式会社を設立(資本金50万円)
1950年
補聴器が身体障害者福祉法品目に指定
1950年
日本初の電子管式自動平衡計器を完成
1950年
東京都中央区に日本レギュレーター株式会社設立
1950年
前代表取締役会長神谷義治氏が、個人でラジオ用部品及びフェライトコアの製造販売を開始
1950年
古河電気工業株式会社の電池部門を継承し、古河電池株式会社として発足
1950年
乾電池の製造・販売を目的に東京電気化学工業株式会社を発足。鷲津工場と富士見工場で乾電池の生産を開始
1950年
福田エレクトロ製作(株)と商号変更
1950年
自社製平面研削盤1号機を製作
1950年
特需景気により2号型ランプの需要が急増
1950年
佐藤彦八、東京都杉並区に太陽誘電株式会社を設立
1950年
チタン酸バリウム磁器コンデンサを商品化、「ルチルコン」の商標で販売を開始
1950年
株式会社村田製作所設立
1950年
高圧進相コンデンサの生産を開始する。
1950年
株式会社関西二井製作所を設立。(資本金300万円)
1950年
名古屋支店を廃止する
1950年
大阪市に関西支社を設置する
1950年
社名を興亜電工株式会社と変更する
1950年
技術研究所(大阪市此花区)新設
1950年
小林工場閉鎖
1950年
三菱の商号および標章使用禁止される
1950年
三菱重工業は東日本重工業、中日本重工業、西日本重工業に分割、三菱重工業は解散する
1950年
清算中の三菱商事は第二会社光和実業を設立
1950年
三菱鉱業は金属鉱業部門を分離、太平鉱業を設立
1950年
三菱化成工業は日本化成工業、旭硝子、新光レイヨンに分割
1950年
製鉄部門を分離して、川崎製鉄(株)を設立
1950年
ユタカプレコン(現 トヨタT&S建設(株))を設立
1950年
労働争議終結し、蒲田・芝浦工場を閉鎖
1950年
民成紡績(株)(現 トヨタ紡織(株))を設立
1950年
社内報「トヨタ新聞(現 クリエイション)」を創刊
1950年
大型ディーゼルトラック・バス(単車型)を生産開始 我が国初のトロリー・バスを発売
1950年
三菱重工業株式会社が3社に分割
1950年
航空機部品の生産開始
1950年
第二三國商工株式会社を三國商工株式会社と商号変更
1950年
創業者桜井定芳が浜松市助信町で自動車部品加工を主体にした機械工場を創業
1950年
労働争議。経営危機に陥る。
1950年
セミ・シールドビーム・ヘッドランプを開発
1950年
大阪市生野区に株式会社大金製作所(資本金100万円)を設立
1950年
事業目的を自動車整備から自動車部品製造に変更
1950年
石川県に山中工場を建設。リムの生産を開始
1950年
名古屋市中村区小鳥町に、セレン整流器・溶接機器の製造・販売を目的に資本金500千円で㈱名古屋電元社(現・㈱ナ・デックス)を設立。
1950年
商号を大同自動車興業株式会社に変更
1950年
腕時計ならびにカメラ用部分品等の製造、販売を目的として、静岡市手越(現 静岡市駿河区手越)にて資本金500千円をもって(株)スター製作所を設立
1950年
米国スペリー社(現 リットンマリンシステムズ社)の船舶用機器全製品の代理販売権契約を締結。
1950年
ニューヨーク・タイムズ、ニコンカメラ、ニッコールレンズの優秀性能を世界に紹介
1950年
世界初の実用的なガストロカメラ(胃カメラ)の開発
1950年
浦和市に『泰成光学機器製作所』を創業
1950年
写真機・双眼鏡レンズの加工開始
1950年
カメラの大衆化の先駆け、リコーフレックスを発売
1950年
リズム時計工業株式会社設立本社:東京都港区、工場:埼玉県北葛飾郡庄和町(現:春日部市)
1950年
パイロットインキ株式会社を設立(現・連結子会社)
1950年
印刷工程の一貫体制を目的に竹田印刷合名会社と合併し、竹田印刷株式会社(資本金500万円)に商号変更
1950年
ビニール印刷と金属チューブの製造・印刷を開始。東芝機械と共同で開発した8色グラビア輪転機を導入、多色グラビア印刷のパイオニアとなる。
1950年
東京都中央区に「大鳳商事株式会社」設立
1950年
初のコクヨ専門代理店が誕生
1950年
横浜市西区北幸町に横浜工場を新設し鋼製家具の生産を開始
1950年
大阪証券取引所、東京証券取引所に株式上場する。
1950年
生鮮、加工水産物配給規則廃止に伴い復活した中央卸売市場法に基づき、東京都水産物卸売人として東京都知事の許可を受ける。
1950年
水産物統制の撤廃に伴い、水産物卸売人としての許可を受ける。
1950年
水産物卸売人として、正式業務許可(農林大臣)
1950年
北海商運㈱を吸収合併
1950年
日建設計工務株式会社(現・日建設計)を新設。
1950年
(東京)内田洋行と(大阪)内田洋行が合併。
1950年
名古屋出張所(現東海支店)開設
1950年
滋賀県大津市で、(有)びわこ電球製作所を経営。これを契機として日本電気 硝子課(後の日本電気硝子 )との取引が開始される。
1950年
富山県西部の小矢部市に、ゴールドウインの前身である津澤メリヤス製造所を創業。
1950年
東京都台東区に生活用品の輸出を主とするアトラス雑貨貿易(株)を設立
1950年
法人組織に改組し、「上新電機産業株式会社」を設立
1950年
東京店屋上に象の高子ちゃん来る
1950年
オーバー・シーズ・サプライ・ストア(OSS)開設 (外国人へ日用品や食料品をドル貸で販売する売場)
1950年
京都四条店第1期増築完成
1950年
大阪店に新館ニューブロードフロア完成
1950年
割賦販売を再開。
1950年
衣類卸問屋「株式会社山西商店」を設立
1950年
富山市に三谷石炭株式会社富山営業所を開設
1950年
米軍政府布令第4号に基づく琉球復興金融基金の業務を開始
1950年
米軍政府布令第11号「琉球列島における外国貿易及び外国為替」公布に伴い外国為替公認銀行に指定
1950年
証券金融の専門機関として新発足
1950年
日本銀行と当座取引を開始。東京証券取引所上場
1950年
信用取引制度導入までの過渡的措置としてローン取引を開始
1950年
保健衛生の向上に取り組む人々に感謝と敬意を捧げる賞として、「保健文化賞」を創設。
1950年
丸ノ内、八重洲両ビルを除く丸の内地区ほか土地建物営業権を三菱本社に返還し、三菱本社は第二会社として陽和、開東両不動産会社を設立して解散
1950年
(当社)相模野興業(株)を吸収合併し、不動産分譲業を開始
1950年
(当社)一般乗合旅客自動車運送事業を開始
1950年
箱根登山線乗入れ(小田原~箱根湯本間)
1950年
富士吉田~河口湖間(3.1km)の鉄道を延長、合計26.7kmとなる(1975年0.1km短縮 現在26.6km)
1950年
畝傍~橿原神宮間運輸営業休止
1950年
タクシー事業を近鉄タクシー㈱に譲渡
1950年
通運事業のため汐留営業所を開設
1950年
宮崎県で通運(鉄道利用運送)免許を取得、その後全国で通運事業(鉄道利用運送事業)を展開宮崎県で一般貸切貨物自動車運送事業免許を取得し、自動車運送事業を開始(現在は沖縄県を除く全都道府県の営業区域で許可を受け、一般貨物自動車運送事業を展開)
1950年
船舶運営会より民営還元。
1950年
船舶運営会廃止、当社完全自営に復帰。
1950年
日通株を上場、純然たる民間会社として再出発 通運事業法が施行され、国策会社から一民間企業としてのスタートを切る。
1950年
大阪および東京証券取引所に株式上場。
1950年
山種米穀株式会社設立
1950年
山下町支庫を開設
1950年
豊洲支店開設
1950年
通運事業免許取得。
1950年
貨物自動車運送事業再開。
1950年
倉庫業を開始。
1950年
・札幌証券取引所に株式上場登録
1950年
大阪証券取引所(現東京証券取引所)に株式を上場。
1950年
プロ野球チーム、松竹ロビンス発足 京都下加茂撮影所自然発火 23年ぶりに洋画部門を復活
1950年
(株)帝国劇場を設立
1950年
本店を千代田区に移転。
1950年
大井競馬場開場、第1回大井競馬開催1950年5月
1950年
子会社 大場木材工業(株)を設立。
1950年
資本金30万円設立
1950年
宮城県仙台市青葉区北目町にて植松商会として発足