1990年
チリにニッポンスイサン・アメリカ・ラティーナ(N.A.L.)社設立
1990年
EPA医薬品承認および、つくば工場の医薬品製造許可を取得
1990年
持田製薬とEPA製剤「エパデール」を共同開発
1990年
海上事業の縮小策を全日本海員組合に提示
1990年
タイに現地法人カネコ・シーズ・タイランド・カンパニー・リミテッド(現・非連結子会社)を設立。
1990年
アメリカ アリゾナ州にユマ研究農場を開設
1990年
ヨーロッパ駐在事務所を現地法人化し、サカタ・シード・ヨーロッパ(現 サカタ・ホランド)を設立
1990年
静岡県掛川市に掛川総合研究センターを設立
1990年
長野県東御市に株式会社長野セルトップを設立
1990年
北海道上川郡東神楽町に北海道研究農場を開設
1990年
岐阜県高山市に株式会社飛騨セルトップを設立
1990年
長野県千曲市に更埴きのこセンターを開設
1990年
コロンビア共和国エル・ロブレ銅鉱山の試験操業を開始(1991年1月より本格操業に移行。1998年6月 コロンビア法人に売却)
1990年
三井松島オーストラリア社設立:海外法人第1号
1990年
情報・通信をコアにしたオフィスづくりに進出。
1990年
「(株)東名商事」を「東名リース建設(株)」に商号変更
1990年
子会社「(株)東通エィジェンシー」を設立
1990年
「通水地下連続壁(EDW)工法」開発実用化
1990年
株式会社トマック(海上工事専門会社)設立
1990年
イメージアップ戦略として、コミュニケーションキャラクター『Mr.PENTA』誕生。
1990年
中国において外国人向け賃貸住宅「北京東苑公寓」開業
1990年
(株)テクス岩手、(株)テクス秋田を設立(2009年7月合併、現 (株)ユアテックサービス)
1990年
(株)テクス青森を設立(2009年7月合併、現 (株)ユアテックサービス)
1990年
「近畿電気工事株式会社」から「株式会社 きんでん」に社名を変更
1990年
フィリピンに「SUMISETSU PHILIPPINES」設立
1990年
SECM SDN.BHD.(マレーシア)を設立
1990年
環境システム子会社サンキ環境サービス株式会社を設立。(現・連結子会社、三機環境サービス株式会社を経て、2024年4月1日付で商号を三機アクアテック株式会社に変更。)
1990年
KMCに加熱炉、標準形真空炉、CRG-Nガス発生機の技術供与を追加
1990年
国際花と緑の博覧会開催、大輪会グループとして参加
1990年
大阪ガスとインテリジェントバーナシステムの共同開発契約調印
1990年
海外事業部香港支店開設(2010年3月 閉鎖)
1990年
埼玉県深谷市に総合技術センター(現 技術開発センター)を新設
1990年
子会社有限会社江別三晃工作(現 非連結子会社)を設立
1990年
機器事業部船橋工場(千葉県船橋市)を開設し、市川工場を閉鎖
1990年
年インドネシア・ジャカルタにP.T. Taikisha Indonesia Engineeringを設立
1990年
カラオケボックス 1号店(オイコット)開設
1990年
広島市に株式会社ティーピーエス広島支社開設
1990年
愛知郡日進町(現 愛知県日進市)にマニュアル制作拠点を設立
1990年
本社を東京都豊島区池袋三丁目1番2号に移転
1990年
米国のIKEDA BAKERY U.S.A.INC.の株式を取得(現YAMAZAKI CALIFORNIA INC.)
1990年
(財)国際開発救援財団設立(2010年11月に公益財団法人に移行)
1990年
スナックフード・サービス(株)(栃木県宇都宮市、現:カルビーロジスティクス(株))を設立
1990年
ソフトマーガリン「明治コーン100」発売
1990年
台湾日本ハム(現NHフーズ・台湾)を設立
1990年
ハワイ最大のハムソーセージメーカーレドンドを買収
1990年
オーストラリアの牛肉処理会社T.B.S.(ト-マスボースウイック・アンド・サンズ)を買収
1990年
日本天然色映画株式会社を株式会社ニッテンアルティに社名変更
1990年
事業領域並びに経営理念を明確化し、さらなる発展を期して商号を「株式会社キューブシステム」に変更
1990年
東北・北海道地区の営業強化の為、株式会社北海道キューブシステム(現 連結子会社)を設立
1990年
商工印刷工業株式会社と合併、製販一体を実現し企業力を強化
1990年
和歌山県和歌山市に有限会社イワタ(現・株式会社イワタ)を設立。
1990年
建設業(電気通信工事業)東京都知事 許可(般2) 第83271号を取得。
1990年
株式会社キリンテクノシステム(現・キリンテクノシステム株式会社)設立
1990年
キリンビール、「キリン一番搾り生ビール」発売
1990年
腎性貧血治療剤「エスポー」(EPO製剤)発売
1990年
トキタ種苗および青島種苗公司と合弁で青島国際種苗有限公司(中国)を設立(2010年株式譲渡)
1990年
有限会社エービーシー・マート設立(1997年に株式会社化)
1990年
上野アメ横、渋谷に『ABC-MART』を4店舗出店
1990年
米国テレネックス社(現インレンジ社)のマトリックス・スイッチング・システムを販売開始
1990年
米国ベーダム社のASIC半導体を販売開始
1990年
米国商務省より通商貢献企業として認定される
1990年
プラス株式会社社内に、21世紀の新しい流通を考える「ブルースカイ委員会」が発足 アスクルの原型が生まれる
1990年
東京エレクトロンデバイス株式会社で、電子部品の販売業務を開始
1990年
長野県塩尻市に松本営業所の社屋と物流センターが完成
1990年
日本およびアジア(フィリピンを除く)、太平洋地域におけるデルモンテ加工食品の商標使用権、営業権を取得
1990年
統萬股份有限公司設立(PKI・台湾台南)
1990年
キッコーマン・トレーディング・シンガポール社(KTS)設立(現デルモンテ・アジア社)
1990年
カルピス食品工業社(現カルピス社)と提携し、総発売元となる
1990年
3月 株式会社ヒガシヤデリカを設立する。(2025年2月清算結了)
1990年
野菜牧場、食品産業技術功労賞受賞 米国カリファルニア州ロスバノス市にKAGOME U.S.A.INC.現地工場完成
1990年
シーフリーズ社(ワシントン州、シアトル)へ資本参加。
1990年
株式会社ヨーク本社(現、日清ヨーク株式会社)に資本参加。
1990年
1991年(株)サンフリーズドライ、(株)サンフレックス(現(株)永谷園フーズ サンフレックス工場)に社名変更
1990年
本社敷地内に事業所内保育園「ちびっこランド」を開園
1990年
ガラス精密加工サービス開始 (圧力センサ、加速度センサ向スペーサーガラス)
1990年
輸入酒類(ビール、果実酒類、ウイスキー類及びスピリッツ)販売業免許を取得
1990年
LANのOS、「3+Open LANマネージャ」、日本語版を開発、販売開始。
1990年
アメリカOrthodyne Electronics Corporation(現 Kulicke&Soffa)とウェッジワイヤボンダーの販売代理店契約を締結
1990年
愛知県豊橋市に『魚貝三昧 げん屋』を開店
1990年
タイに「タイ・テキスタイル・ディベロップメント・アンド・フィニッシング」設立
1990年
合繊紡績の郡山工場を閉鎖し、富久山事業センターに統合。
1990年
東急不動産(株)より住宅販売業務を「東急リバブル(株)」へ全面移管
1990年
福島、山形地区販路拡大のため、福島出張所(のちに福島営業所)を開設。(2009年4月仙台営業所へ統合)
1990年
製造部門への進出及び長崎地区販路拡大のため、長崎事業所(のちに長崎営業所)を開設。(2009年4月鳥栖営業所へ統合)
1990年
青森、岩手地区販路拡大のため、北上出張所(現北上営業所)を開設。
1990年
株式会社大元サンマルクが商号を「株式会社サンマルク」に変更。
1990年
〈有限会社トリドールコーポレーション〉を設立
1990年
PENフィルム「テオネックス」を事業化
1990年
第2本社ビル(千葉県浦安市)竣工(2015年閉鎖)
1990年
能登工場を石川県鳳至郡能都町(現・鳳珠郡能登町)に新設。
1990年
通産省のシステムインテグレータの認定を受ける
1990年
受託開発事業に本格参入;某大手都銀より為替ディーリングシステムを受注
1990年
株式会社SRA中国(現 株式会社SRA西日本)を設立。SRA(Europe) B.V.をSRA AMERICA, INC.の子会社として設立。InterTech Data Systems, Inc.を設立
1990年
仙台営業所(現 仙台開発センタ)を宮城県仙台市に開設
1990年
ULSI Design System SX-9000を発表
1990年
株式会社アイネスが資本参加。東京都台東区に本社を移転
1990年
新潟工場に上・中質塗工紙抄紙機(7号機)を新設
1990年
能町工場、4号回収ボイラー及び4号発電設備完成
1990年
能町工場、4号回収ボイラー及び4号発電設備完成
1990年
能町工場、4号回収ボイラー及び4号発電設備完成
1990年
国内初のクラフト再生紙の全品種を品揃え
1990年
本社を東京都港区芝大門に移転。大阪支店を大阪市淀川区に開設
1990年
マレーシアにて段ボール合弁事業に資本参加し、海外事業に進出
1990年
事業拡大につき本店を名古屋市中区伊勢山に移転
1990年
米国の農薬事業会社を買収(ISKバイオサイエンス社)
1990年
株式会社関東応化に資本参加(1997年4月エヌシーアイ電子株式会社に商号変更、2018年12月当社により吸収合併)
1990年
岐阜県高山市に地元15社と共同出資により当社の協力会社として、株式会社システムエンジニアリングを設立。
1990年
自動車排ガス浄化触媒用セリア・ジルコニア複合酸化物の販売を開始
1990年
日本酸素株式会社、日興酸素株式会社と合弁会社新相模酸素株式会社を設立。
1990年
(旧大陽東洋酸素)日本酸素株式会社、日興酸素株式会社と合弁会社新相模酸素株式会社を設立。
1990年
仙台工場を新設(現在の仙台アセチレン株式会社)
1990年
幕張テクノガーデンに東京本社(現・幕張支社)を新設
1990年
三宝工場に半導体用超高純度フッ化水素酸クリーンプラント(PAS-Ⅱ)完成
1990年
独に「NIPPON SHOKUBAI GmbH」設立 独BASF社と合弁会社
1990年
「ULTRASORB Chemikalien GmbH」設立
1990年
カネカテキサスで「エペラン」「エペランPP」生産開始
1990年
アライドアピカル社で「アピカル」生産開始
1990年
カネカ東北建材(現:カネカケンテック)設立
1990年
アメリカ ネバダ州にNippisun,Inc.を設立。アメリカ テキサス州にNippisunManagement,Inc.を設立。
1990年
腎性貧血治療剤「エスポー」(EPO製剤)発売。
1990年
三井石油化学工業 出光とフェノール合弁会社千葉フェノール(株)設立
1990年
三井東圧化学 茂原にライフサイエンス研究所を設立
1990年
TSシリーズ(SOG塗布・ベーク一貫処理システム)を開発。
1990年
OPM-2800シリーズ(200mmウェハ対応バッチ式低ダメージアッシング装置)を開発。
1990年
TCA-2800シリーズ(200mmウェハ対応枚葉式2チャンバー低ダメージアッシング装置)を開発。
1990年
網干工場にたばこフィルター用アセテート・トウ製造設備を設置し、堺工場との2拠点体制を構築
1990年
液晶光学フィルム用酢酸セルロース(TAC)の製造を開始
1990年
光学異性体分離事業の米国拠点Chiral Technologies Inc.を設立
1990年
SNCIndustrialLaminatesSdn.Bhd.を設立。
1990年
住宅綜合研究所(現:住宅技術研究所)開設
1990年
KLEERDEX COMPANY LLC(2009年 KYDEXLLCに変更、2014年 ALLEN社と統合、現:SEKISUI POLYMER INNOVATIONS)が積水化学グループ入り
1990年
補助人工心臓の製造承認を世界で初めて取得。
1990年
シクロオレフィンポリマー「ZEONEX®」プラントが水島工場に完成。
1990年
米国に合弁会社、リムテックコーポレーション(現・連結子会社)を設立。三重工場にカレンダーフィルム製造設備を新設
1990年
埼玉県本庄市に埼玉工場第2工場を建設、稼働開始
1990年
防錆フィルム『ダイメック』、シリコン粘着テープ『アドック』、導電性キャリアテープ・カバーフィルム『アドピール』を上市
1990年
群馬県邑楽郡明和町に工場を新設(明和工場)。香港に現地法人MORIROKU COMPANY(HK)LTD.を設立
1990年
長村秀太郎が会長に、長村惠弌が社長に就任
1990年
本社内に24時間オペレーションセンターを開設、クレジットカード会社のカスタマーコンタクト業務の受託開始
1990年
映像ソフトの制作販売会社として株式会社アミューズビデオを東京都世田谷区に設立(2000年10月にアミューズピクチャーズ株式会社に商号変更、現株式会社博報堂DYミュージック&ピクチャーズ)。映画「稲村ジェーン」製作。
1990年
三菱商事株式会社との合弁により、映像事業を目的とするエム・シー・ビジョンズ株式会社を設立
1990年
設立10周年を迎え、CIを導入。商号を現在の「株式会社クイック」に変更
1990年
大阪府吹田市に株式会社日本テレックスを設立(資本金1,000万円)。月々2,000円で固定電話が引ける「テルミーシステム」を発表
1990年
アクリレート変性エポキシ樹脂(キャスコンレジン)の開発に対し、大阪工研協会より「工業技術賞」を受賞
1990年
エポキシ樹脂の製造を目的とした日本エポキシ樹脂製造(株)に資本参加
1990年
大阪証券取引所市場第2部から市場第1部に指定替え。
1990年
台湾に耐斯企業股份有限公司、琦昌化学股份有限公司との共同出資で、界面活性剤の製造販売を目的とした台湾新日化股份有限公司を設立。
1990年
ハリマ化成株式会社に社名変更。米国のプラズミン・テクノロジー社(Plasmine Technology)に資本参加。東京証券取引所、大阪証券取引所市場第一部へ指定替え
1990年
マルチウィンドウ、日本語入力システム搭載RTOS「CZAR-Pro」を発売
1990年
資本金を5,000万円に増資。松山営業所を松山市大手町に移転
1990年
米国CNC Software, Inc.と正規輸入代理店契約を締結し、3次元CAD/CAMソフトウェア『Mastercam』の販売を開始
1990年
千歳クリエートパーク(旧千歳合成工場及び千歳食品工場)設置(2013年4月に浜理薬品工業株式会社に譲渡)。
1990年
英国ロンドン大学構内に探索研究会社を設立(ロンドン研究所)
1990年
Kansai Paint Europe Limited(本店ロンドン、支店ハンブルク)を設立
1990年
アメリカ合衆国にプリント基板用部材等の販売会社(1995年2月製造販売会社に転換)「TAIYOAMERICA,INC.」を設立
1990年
名古屋市瑞穂区二野町に直需販売会社、名古屋ペイント株式会社を設立。
1990年
有機色素系光ディスク(追記型)を発表。
1990年
エレクトロニクス分野向け接着テープ「リオエルム」シリーズを発売。
1990年
コンクリート浸透性吸水防止材「タイトシラン」を開発。
1990年
独立採算制を実現すべく事業部制に組織変更。
1990年
海外パソコンゲームの版権取得に乗り出し、パソコン用都市開発シミュレーションソフト「シムシティ」を発売。スーパーファミコン用ソフト「ポピュラス」を発売
1990年
NTTデータ通信株式会社(現 株式会社NTTデータ)、協和電設株式会社(現 エクシオグループ株式会社)と当社が出資して、NTTデータクリエイション株式会社(現 株式会社NTTデータ・アイ)を設立
1990年
本社ビル「ダスキンピア」が現在地に完成
1990年
通商産業省によるシステムインテグレーション登録企業となる
1990年
堺市西区に屋内型複合レジャー施設の石津店をオープン(2001年9月に閉店)
1990年
長野県北佐久郡に「エクシブ軽井沢」を開業
1990年
中小型コンピュータ及びその他情報機器の販売と保守サービスを主たる目的として株式会社菱友システムビジネスを設立
1990年
英国ロンドン市にCACヨーロッパを設立。
1990年
ゲームボーイ、スーパーファミコン、プレイステーション、セガサターンなど、対応機器を拡大
1990年
佐賀県鳥栖市に九州会場オープン。九州地区初の2レーン方式がスタート。
1990年
株式会社クリーク・アンド・リバー社として東京都新宿区荒木町22番地に設立。マーケティングコンサルティング会社としてスタート
1990年
株式会社ピーエイに改組し、求人情報誌事業を開始
1990年
大阪府吹田市に生命保険会社営業職員向け販売促進サポートを目的として株式会社フラワーメッセージ設立。フラワーギフト事業を開始。
1990年
香港に現地法人として、ISI-Dentsu of Asia, Ltd.(現:DENTSU SOKEN HONG KONG LIMITED)を設立。
1990年
通商産業省よりシステムインテグレーターとして認定
1990年
東京都(東京都知事)より電気通信工事業の営業許可取得
1990年
東京・中央区に視聴者サービスセンター開設、東京・江東区に放送センター完成
1990年
サービス放送開始(12時間、無料放送)
1990年
北菱電興株式会社と合同して株式会社ダイヤウェイブを設立
1990年
東京都港区に(株)リゾートワールドを設立。
1990年
研究開発部門拡大を目的として、大阪市旭区に研究開発センターを新設。
1990年
富士ゼロックス、英国Rank Xerox Limited(現 Xerox Limited)からオーストラリア・ニュージーランド・シンガポール・マレーシアの経営権を取得
1990年
デジタルフルカラー複写機「CF70」発売独自のレーザー強度変調システムにより、1ドットにつき4色それぞれ256階調の濃度表現で400dpiの高画質を実現した、フルカラーデジタル複写機「CF70(愛称LIMOS70)」を発売。同年、この技術で電子写真学会から技術賞を受賞しました。
1990年
医療用デジタル入力装置「コニカダイレクトデジタイザーKD-1000」発売
1990年
フランスに「ボーテ・プレステージ・インターナショナルS.A.(B.P.I)」設立
1990年
資生堂アメリカインコーポレーテッド設立
1990年
タイにて合弁会社をスタート(現連結子会社 MANDOMCORPORATION(THAILAND)LTD.)
1990年
精密電子部品洗浄剤「パインアルファ」を上市
1990年
シンガポール現地法人 ソニーケミカルシンガポール設立
1990年
大成包材株式会社から「大成ラミック株式会社」に商号変更
1990年
赤穂工場第2期工事・潤滑油製造ライン完成
1990年
コスモルブリカンツ・タイランド株式会社、コスミックオイル株式会社設立
1990年
四日市製油所コージェネレーション設備完成
1990年
乗用車用タイヤ「ADVAN A022 H1」がホンダNSX国内モデルに新車装着
1990年
欧州統括会社「ブリヂストン/ファイアストン・ヨーロッパ エス エー」(略称BFE)を設立
1990年
富士裾野工場(現・富士裾野製作所)操業開始
1990年
中国バンドー株式会社(現社名:西日本バンドー株式会社)を設立
1990年
和歌山県那賀郡桃山町に伝動ベルトの製造を目的として和歌山工場および伝動技術研究所を新設
1990年
リビー・オーエンス・フォード社の株式の20%を取得
1990年
プリント配線板用ガラスクロス製造設備増設
1990年
川島プラント(プラスチック)を建設し、操業を開始
1990年
兵庫県西宮市にニューガラス開発プラント(現:鳴尾浜プラント)を建設し、操業を開始
1990年
住友金属工業株式会社(現・日本製鉄株式会社)と共同で和歌山高炉セメント株式会社を設立(現・連結子会社)
1990年
株式会社エステックを設立(現・連結子会社)
1990年
千代田エンジニアリング株式会社を株式の追加取得により子会社化(現・連結子会社)
1990年
米国のカリフォルニア・ポルトランド・セメント株式会社 (現カルポルトランド株式会社)買収
1990年
業務拡張に伴い、大阪市西区西本町に本社を移転
1990年
当社の資本参加のもとにタイ国タイ日本コンクリート工業(株)を設立し、パイルの製造技術を供与
1990年
合弁会社「THAI CARBON PRODUCT CO., LTD.」(タイ国)に資本参加。同社にカーボンブラックの製造技術を供与する契約を締結
1990年
不燃性雑固体廃棄物処理用「高圧縮プレスシステム」を初納入
1990年
欧州テクニカルセンター完成バイオセラミックス製造開始 ヨーロッパ特殊陶業(株)設立 欧州テクニカルセンター完成
1990年
ディスク用ポリシング材[DISKLITE]シリーズを開発
1990年
愛知県宝飯郡に御津工場を開設、ベントナイトの製造開始
1990年
インドネシアにPYN MANUFACTURING社を設立
1990年
米国で自動車用溶融亜鉛めっき鋼板の製造・販売拠点を設立
1990年
当社、共英製鉄(株)、山口共英工業(株)、第一製鋼(株)および和歌山共英製鋼(株)の共英グループ5社合併共英製鉄(株)以下4社を大阪事業所、山口事業所、名古屋事業所、和歌山事業所と改組
1990年
大阪府枚方市に共英産業(株)を設立し、当社事業所から排出する電炉スラグ等の処理事業に進出
1990年
福井県坂井郡三国町に福井工場が完成、家庭用品の製造を開始。
1990年
泉大津工場にステンレス製鋼設備を新設、またグレーチング製造設備一基を増設。
1990年
神戸市にヨドコウ リ・ホーム株式会社を設立。
1990年
新製品としてステンレス角管の製造を開始ステンレス角管
1990年
富山製造所 1500t高速油圧プレス設置
1990年
富山製造所 全自動化新鋼線工場稼動開始
1990年
大江山製造所 5号ロータリーキルン稼働
1990年
サントクコンピュータサービス株式会社設立
1990年
SKJ Metal Industries Co., Ltd.(タイ)設立
1990年
50トン炉複合製鋼プロセス(EF-AR-LD-BT/CC)完成
1990年
ケーシー物流株式会社を設立(虹技物流株式会社(2000年3月商号変更))
1990年
金沢市諸江町に北陸営業所を開設(現・金沢市駅西新町)
1990年
米国にJSW Plastics Machinery Inc. を設立。(2017年にJapan Steel Works America Inc.へ吸収合併)
1990年
東京高級炉材(株)、三井金属パーライト(株)、ダイカライト・オリエント(株)の3社を吸収合併し、 TKR事業部(現セラミックス事業部)・パーライト事業部を設立
1990年
呼称を「三井金属」に統一、新シンボルを導入
1990年
使用済みニッケル・カドミウム電池のリサイクル事業を開始(小名浜製錬所)
1990年
三菱金属(株)と三菱鉱業セメント(株)が合併し、「三菱マテリアル(株)」として発足(12月1日)。
1990年
バランド社(現 フィゲスバル社 ニューカレドニア)へ資本参加
1990年
米国TIMET社との転換社債購入契約を締結
1990年
アルベド社と共同で、米国の銅箔メーカー、イェーツインダストリーズ社を買収
1990年
東京都江東区木場深川工場敷地の一部に本社ビル竣工
1990年
香港に電子関連製品の販売会社「FujikuraHongKongLtd.」を設立
1990年
台湾 高雄市に合弁会社 「華和工程股分有限公司」 設立
1990年
関係会社の整備を目的として株式会社ワイヤープロセス(現在は新潟工場及び桃生工場)及び株式会社ワイヤーモールドを吸収合併し、社名を平河電線株式会社から平河ヒューテック株式会社に変更。
1990年
[ダイカスト事業] 英国にリョービアルミニウムキャスティング(UK), LIMITEDを設立
1990年
3D Systems社の光造形システムを導入し、光造形による試作ビジネスを開始
1990年
ステイオンタブ(SOT)付蓋の生産を開始
1990年
千葉県袖ケ浦市南袖にシステム建築事業部袖ケ浦工場を新設
1990年
総合研究所「桶川テクニカルセンター」開設
1990年
アルナサッシ株式会社(現 株式会社伊吹LIXIL製作所)の株式を取得し、中低層サッシ部門を拡大都住器株式会社(トータル住器株式会社を経て、現 株式会社LIXILトータル販売)が営業活動を開始(現 連結子会社)
1990年
明石本社工場を兵庫県明石市に新設し、主力工場として生産開始
1990年
筑波研究所(現つくば研修センター)を新設
1990年
マレーシアに合弁会社 MALAYSIAN PRECISION MANUFACTURING SDN.BHD. (現 連結子会社)を設立する
1990年
菊池プレス工業株式会社:栃木県塩谷郡喜連川町(現栃木県さくら市)にテクニカルセンターおよび栃木工場を新設し、操業を開始
1990年
平塚工場(現:IH事業部電機部平塚工場)を新設
1990年
SUNCALL SANKO CORP. の子会社としてSWISSTORONICS, INC(米国、マサチューセッツ州)を買収
1990年
小口のお客様により良い営業サービスを提供することを目的に販売子会社を設立。
1990年
群馬県安中市に金属および樹脂製品の生産を目的に設立。
1990年
平田プレスエ業株式会社が、商号を株式会社ヒラタに変更
1990年
横浜事業所にシート横浜工場を新設。(川崎より移転)
1990年
インドネシア共和国のP.T.TRI SATRIA UTAMAに資本参加 2001年7月 社名をP.T. CHUHATSU INDONESIAと改称
1990年
じゃらんを創刊 多彩な予約情報を提供する旅行関連情報誌を創刊。
1990年
ドイツのOMGとOSGが合併し、新会社OKUMA EUROPE GmbH発足。OKUMA EUROPE GmbH
1990年
名古屋証券取引所市場第一部銘柄に指定替え
1990年
大型グラファイト電極加工機「GT10」を発表
1990年
竹田機械販売株式会社を吸収合併、同時に商号をタケダ機械株式会社に変更。
1990年
WESTAIR-NITTO SALES(現・NITTO KOHKI AUSTRALIA)を設立
1990年
中国遼寧省大連市に盤起工業(大連)有限公司を設立
1990年
静電誘導トランジスター「SIT」をバッテリーフォークリフト「B300」のコントローラーに搭載。
1990年
茨城県龍ヶ崎市に新工場を建設し工場を同所に移転、機器事業所を製品事業部 竜ヶ崎工場と改称。
1990年
バルブの製造販売を目的としてマレーシア国スランゴール州にOKM VALVE(M)SDN.BHD.(現・連結子会社)を設立
1990年
三重県河芸町(現津市)に新工場(現河芸製作所)を稼働
1990年
新鋭「ヒラノテクニカム(商品開発センター)」が竣工する
1990年
本社・本社工場を新築し岡山県井原市木之子町6186番地に移転(現:第一工場)
1990年
名古屋と札幌に出張所の自社ビルが完成。大阪と名古屋出張所を営業所に昇格させる。台北支店を開店する
1990年
大阪市西区に「株式会社サーモテック」を設立。
1990年
射出成形機の販売・サービス会社の住友重機械プラスチックマシナリー(株)(旧SPM)を設立
1990年
農業機械メーカーである株式会社東洋社の経営権を取得(現 株式会社日立建機ティエラ)
1990年
電子制御を採用した油圧ショベルSuper Landy EX-2シリーズを発売
1990年
下水処理用として世界最大の処理量を誇る横型デカンタXM1006が完成、東京森ケ崎処理場にて活躍
1990年
名和精工株式会社(現TOWATEC株式会社)を子会社化。
1990年
無人走行散布機シャトルスプレーカーを開発
1990年
高萩工場/4,000TONフォージングプレスを新設
1990年
穂高工場(現長野県安曇野市穂高)竣工により生産拠点を松本工場から穂高工場に移転。
1990年
商業用「カラーマスターHB-2000オフセット輪転機」が完成
1990年
高速トランジスタハンドラ、低温ハンドラを開発
1990年
MWS(マルチワイヤーソー)を開発、販売開始。東京営業所を開設
1990年
液晶分野の深耕のため、液晶モジュールの組立開始。(2005年3月事業廃止)
1990年
経営の効率化のため、当時あった4つの子会社を吸収合併
1990年
ロバーツ・シントー社(アメリカ)とロバーツ社が合併
1990年
通気性金属型(ポーセラックスII)開発
1990年
群馬県利根郡新治村(現 みなかみ町)にアイチテクノプラザを開設。
1990年
「株式会社小森コーポレーション」に商号変更、これに伴いKOMORIグループ各社(海外現地法人を除く)も商号を変更
1990年
世界初の完全自動刷版交換装置APCを開発
1990年
菊全判多色両面オフセット印刷機「リスロン40SP」を開発
1990年
東京及び大阪証券取引所市場第1部銘柄に指定替
1990年
垂直振動ローラ(SD450)(建設省の民間開発建設技術審査証明取得)を開発。
1990年
佐賀県武雄市に小型ポンプの生産子会社 株式会社九州トリシマ(現連結子会社)を設立
1990年
吉田工場を増設、コンプレッサ、発電機関係を集約し、分水工場はミニバックホー専用とする。
1990年
「ダイキン インダストリーズ タイランド社」を設立、1991年より空調機の生産を開始
1990年
「国際花と緑の博覧会」にゴールデンベル・パビリオンを出展
1990年
当社医療部門製品のサービスを目的として、日機装M.E.S.株式会社を設立。
1990年
(営業とメンテナンスとの一体的活動を目的に、2011年1月日機装に吸収合併。)
1990年
米国に物流システムの販売会社ESKAY Corporationを設立。
1990年
液体ソースによる高速成膜用CVD装置の開発、販売を開始
1990年
ドイツ Faun GmbH<現 Tadano Faun GmbH>を買収
1990年
ドイツ Faun GmbH <現 Tadano Faun GmbH>を買収
1990年
エレベータ方式の立体駐車設備「シティパークEV」を開発
1990年
独国ハンブルグにRISO(Deutschland)GmbH設立。
1990年
茨城県稲敷郡阿見町に商品開発研究所完成。
1990年
自動払出システムを開発し、販売を開始。
1990年
店舗経営を支援するパチンコホール向け会員制情報提供サービス「DK-SIS」開始。
1990年
呼出ランプ インテリジェントランプ「IL-10」発売。
1990年
米国デラウェア州に子会社株式保有を目的とした持株会社アマノインターナショナル USA Inc.を設立
1990年
中国上海市に上海重機ミシン有限公司(現連結子会社)を設立
1990年
GM社とカーエアコン用スクロールコンプレッサーの技術援助契約締結
1990年
マレーシアにMAX FASTENERS(M)SDN.BHD.を設立。
1990年
テーピコーポレーションオブアメリカ社(現 TPRアメリカ社)設立。
1990年
アメリカのHoover Group, Inc.より鋼球部門を取得し、それに伴いアメリカのカミング工場ならびにスーセントマリー工場を取得
1990年
兵庫県明石市に明石事業所を新設。放電加工の受託業務を開始。
1990年
アメリカに米国統括会社(NTN USA CORP.)を設立。
1990年
三重県桑名市に桑名技術新館(現 産業機械技術開発センター)を建設。
1990年
半導体製造装置工場クリーンルームの増改築
1990年
米国の電源装置メーカー Power Systems, Inc. を買収。
1990年
ドイツの精密小型モーターメーカー Papst-Motoren GmbH & Co KGと合弁でHDD用スピンドル・モーターの開発会社PAPST-MINEBEA-DISC-MOTOR GmbHを設立。
1990年
英国のRose Bearings Ltd.(現 NMB-Minebea UK Ltd.)スキグネス工場において小径ボールベアリングの製造を開始。
1990年
岐阜製作所にテクニカルセンターを竣工。
1990年
シンプルナット精密ボールねじBIF/DIF形の製造販売開始
1990年
LMガイドアクチュエータKR形の製造販売開始
1990年
ボールスプラインLT/LF形の製造販売開始
1990年
メカニカルシール等の製造を目的とした島根イーグル株式会社を設立
1990年
転換社債の転換により、資本金37億9千万円となる
1990年
英国コンピューター会社「アプリコット社」のハードウェア事業部門を買収
1990年
ファジー理論を採用した家電製品など続々発売
1990年
ファジー適応制御搭載の形彫放電加工機発売
1990年
汎用インバータFVR-G7、K7シリーズ発売
1990年
わが国初のストローク切替形戸閉め機械完成
1990年
わが国初のインテリジェント・ドアシステム完成
1990年
200mmウェーハ対応の縦型CVD装置(VERTEX®-Ⅲ)を開発
1990年
自然酸化膜を抑止するロードロック装置(VERTEX®-Ⅴ(C))を開発
1990年
百貨店向食品階総合情報システムを開発・納入
1990年
日本での小型モーター量産を終了、100%海外生産となる。
1990年
クラウンAAエアクラフト1インクを設立、リース事業を開始、ジェット旅客機15機をアメリカン航空にリース(アメリカ合衆国デラウエア州)
1990年
東京都品川区(埼玉県入間市に移転)に大崎エンジニアリング株式会社を設立。
1990年
東京証券取引所、大阪証券取引所市場第1部に指定替え
1990年
福岡証券取引所に上場(資本金23億2千3百万円)
1990年
高密度プリント配線板製造を目的に滋賀県野洲郡野洲町(現野洲市)三上工業団地内に三上工場設置。
1990年
本社を広島県福山市曙町一丁目121番地の1から広島県福山市引野町五丁目6番10号(現在地)に移転
1990年
半導体製造装置プロセスコントロール用CPUユニット・アナログユニット開発
1990年
オキ・アメリカ社オキ・セミコンダクタグループ、オレゴン州に半導体工場完成、操業開始
1990年
4メガビットDRAM一般市場向けに量産開始
1990年
タイに通信用鉄塔のグループ会社、DKK Sino-Thai Engineering Co., Ltd.を設立
1990年
米国に「アレグロ マイクロシステムズ インク」設立
1990年
オランダ、アムステルダムにEpson Europe B.V. 設立(ヨーロッパ地域本社)
1990年
埼玉県北埼玉郡大利根町(現加須市)に豊野台工場を竣工
1990年
半導体製造装置の生産体制強化のため静岡県裾野市に富士裾野工場を新設。
1990年
コンピュータールーム環境監視システム「クレモス」を販売開始。
1990年
大規模建物向け防災システム「R-1100」を販売開始。
1990年
フロッピーディスクドライブの発売を開始しハードウェアに参入、
1990年
全社小集団活動の統一名称を「SHARP CATS(Creative Action Teams)活動」に決定
1990年
米国計測器メーカー、ウィルトロン社を買収
1990年
電気式空気清浄機能搭載冷暖除湿エアコン AS28RPD/AS32RPD発売
1990年
ブラジル・マナウス市に「FGL da Amazonia Eletronica Industria e Comercio Ltda」を設立し、電卓の生産と販売を開始
1990年
半自動方式AVMシステム HD-525を開発
1990年
AVM連動顧客検索システム(タクシー用)を開発
1990年
消防検定BL認定を獲得し、HAシステム LIS1000を発売
1990年
高知県土佐清水市に工場を開設。東京営業所を東京支社に昇格
1990年
アメリカに合弁会社(Roland DGA Corp.)を設立
1990年
英国に現地法人 Hosiden Besson Ltd.を設立
1990年
創立40周年を迎え、ホシデン(株)に社名変更
1990年
フランスにFURUNOFRANCES.A.設立
1990年
米国にSUMIDAELECTRIC(USA)COMPANYLIMITED(コイルの販売)を設立(後にSUMIDAAMERICACOMPONENTSINC.に社名変更、
1990年
バーレーンにYokogawa Middle East E.C.設立
1990年
福岡県福岡市に九州営業所を開設(2004年3月 閉鎖)
1990年
当社関係会社として埼玉県飯能市に新電元計測㈱を設立(2002年3月 当社と合併)
1990年
当社関係会社としてシンガポール共和国シンガポールにシンデンゲン・シンガポール・ピーティーイー・リミテッドを設立
1990年
ハネウェル社が出資比率を50%から24.15%に変更し、包括提携契約となる
1990年
中国に合弁会社「上海光電医用電子儀器有限公司」を設立し、主として中国向け医用電子機器の製造販売を開始
1990年
日本初のデジタル心電図テレメータの医用テレメータ WEP-8430・WEP-8440を発売
1990年
現地法人Advantest Taiwan Inc.を台湾に設立
1990年
上田市にHIOKIフォレストヒルズ新本社工場完成・移転
1990年
世界で初めて血球計数・白血球分類、網血球計数測定から塗末標本作製までを完全自動化したヘマトロジーシステムを発売
1990年
大阪府吹田市にて創業、受託開発事業を開始
1990年
マレーシアにOBARA(MALAYSIA)SDN.BHD.を設立
1990年
めっき用スイッチング電源、中容量UPS低騒音型を開発
1990年
生産ライン用パソコンLANを開発、販売。
1990年
子会社「株式会社エス・テー・エス」を設立。
1990年
U.S.ELCO., INC.(現在、COSEL U.S.A., INC.)設立
1990年
ハイテク産業・ベンチャー企業が集まるシリコンバレーを主要なターゲットとした。
1990年
マレーシアにCHIYODA FELT CO.(PENANG)SDN.BHD.を設立。(現CHIYODA INTEGRE CO.(PENANG)SDN.BHD.)
1990年
マレーシアにCHIYODA INTEGRE CO.(JOHOR)SDN.BHD.を設立。
1990年
ウシオマリーン株式会社(現ウシオライティング株式会社、漁業用品の販売)を設立10月ドイツのBLVLicht-undVakuumtechnikGmbH(現USHIOGERMANYGmbH、ランプの製造販売)を買収
1990年
株式会社榎本製作所より株式会社エノモトに商号を変更。
1990年
コネクタサービスGmbH(現 ヤマイチエレクトロニクスドイッチェランドGmbH)(ドイツ)の経営権を取得。
1990年
高密度グリッドレス自動配線ソフト「FLEX2」を発売
1990年
横浜市緑区(現、都筑区)に本社・中央研究所ビル完成、本社を同ビルに移転
1990年
ウエハプロセス評価装置 JWS-7500完成
1990年
株式会社FDKエンジニアリングを設立。スリランカに現地法人FDK LANKA (PVT) LTD.を設立
1990年
新潟県聖籠町に新潟サテライト工場(現 新潟工場)を開設
1990年
シイエムケイ蒲原電子株式会社(新潟県五泉市)に出資
1990年
愛信精工株式会社は、Enplas (Korea), Inc. に社名変更
1990年
株式会社第一精工研究所は株式会社エンプラス研究所に社名変更
1990年
マレーシアにEnplas Precision (Malaysia) Sdn. Bhd. を設立、稼動開始
1990年
SHINKO ELECTRONICS (MALAYSIA)SDN. BHD.設立
1990年
新シンボルマーク・ロゴマーク制定 (VI導入)
1990年
AVXグループが京セラグループに参加(現・KYOCERA AVX Components Corp.) AVXグループが京セラグループに参加
1990年
米国にKyocera Industrial Ceramics Corp.を設立
1990年
千葉市美浜区(幕張テクノガーデン)に開発研究所幕張分室を新設
1990年
長生工場群に精機技術センター(現・長生精機技術センター)を設置
1990年
カナダ・オンタリオ州のREXCAN CIRCUITS INC.に資本参加
1990年
マレーシア・セランゴール州に高圧抵抗回路の工場としてHOKURIKU (MALAYSIA) SDN. BHD.を設立
1990年
シンガポールに販売会社HOKURIKU (ASIA) SALES PTE., LTD.を設立
1990年
力率改善や電圧変動補償、フリッカ抑制も行うデュアルタイプのアクティブフィルタを開発、発売する。
1990年
マレーシアにNICHICON (MALAYSIA) SDN. BHD. (アルミニウム電解コンデンサ製造)を設立。
1990年
アルミニウム電極箔の加工工場として、KDK株式会社新潟工場(新潟県北蒲原郡聖籠町、現日本ケミコン新潟工場)での生産開始。
1990年
デンマークの発電エンジニアリング会社、 Burmeister & Wain Scandinavian Contractor A/S社を買収
1990年
三菱金属と三菱鉱業セメントが合併し、三菱マテリアルを設立
1990年
三菱モンサント化成がモンサント化成と三菱化成ポリテックに分社
1990年
株式会社サノヤスと菱野金属工業株式会社が合併
1990年
宇都宮事業所(現、宇都宮フォーラム)を開設
1990年
板垣営業所(福井市)を開設 平成16年7月板垣支店に昇格
1990年
金地金の売買、売買の媒介、取次及び代理並びに保管業務を開始
1990年
「アスカCX」発売(富士重工業からのOEM車)
1990年
住友金属工業(株)と世界初の永久磁石式超小型リターダーの開発に成功
1990年
東京ガス(株)と天然ガス用エンジン搭載の2t積みトラックを開発
1990年
トヨタソーラーカー「RaRaⅡ」普通乗用車ナンバー取得
1990年
パキスタンのインダス・モーター(IMC)に資本参加
1990年
世界初、DSP音場創出型カーオーディオの完成を発表
1990年
中国で自動車の技能者養成センター設立に協力
1990年
多種少量生産に最適のプレス生産システム「トヨタフレキシブルシステム」の新開発を発表
1990年
英国の販売体制強化のため、英国販売会社への出資に関する基本覚書を締結英国トヨタ
1990年
トラクションコントロールシステム「TCL」を発表
1990年
三菱インテリジェントコクピットシステム「MICS」を発表
1990年
三菱自動車工業サッカー部(のちの浦和レッドダイヤモンズ)が活動を開始
1990年
新菱自動車整備株式会社を三菱自動車テクノサービス株式会社と改称
1990年
タイに合弁会社TORC Co., Ltd.を設立
1990年
東北三國工業株式会社を株式会社ミクニアデックと商号変更
1990年
ドイツ・フランクフルトにミクニヨーロッパGmbHを設立
1990年
台湾に関係会社大垣工業股份有限公司を設立
1990年
岐阜県大垣市に東大垣工場を新設し、樹脂製品部門を移転
1990年
「株式会社ムロコーポレーション」と商号変更し、資本金2億4,000万円に増資
1990年
名張工場にNCセンター完成。NCマシンを集約させ、多種少量生産拠点とする
1990年
HI-LEX CONTROLS INC.の株式を取得
1990年
商号を萬自動車工業株式会社から株式会社ヨロズに変更
1990年
シマノペダリングダイナミクス(SPD)発売
1990年
DURA-ACE(7400シリーズ)のデュアルコントロールレバー(DCL)発表
1990年
ドイツに現地法人SATORI ELECTRIC (GERMANY) GmbH(現連結子会社)を設立
1990年
株式会社西友から「無印良品」の営業権譲受
1990年
グループ各社の配送請負を目的としたマツダ流通(株)を設立
1990年
オランダ法人、大同オーバーシーズB.V.を設立
1990年
富山県射水郡大門町(現・射水市)に、新社屋が完成。
1990年
全社オンラインシステムを導入し、受発注、入出庫、在庫管理システムの統合を実現。
1990年
東京都品川区東大井1丁目に東京支店を移転し、大阪、東京の2本社制を導入
1990年
情報通信の総合サービス体制確立に向けて、扶桑通信工事株式会社を吸収合併
1990年
浮間物流センター(現・品質管理センター)を開設
1990年
東京都大田区西蒲田七丁目33番6号へ本社を移転。
1990年
営業情報収集強化のため営業本部を東京に移転。商号をリックス株式会社に変更し、新経営理念を制定。プレソテクニック社(ドイツ)と日本総代理店契約を締結し、同社製品(金属接合機-TOX)を販売開始
1990年
堀越善雄会長(当時)が英国の大英勲章第四位を受賞
1990年
兵庫県神崎郡福崎町に出店、初めて郡部立地へ出店
1990年
九州営業所(現九州支店)を福岡県筑後市に開設。
1990年
IBM ワークステーションRS/6000の販売を開始。
1990年
ユナイテッドアローズ 1号店をオープン
1990年
フィリピンで合弁会社を設立し、自動車用ワイヤーハーネスの生産を開始
1990年
店舗設計・施工・監理を目的としてイエロー企画建築(株)を設立
1990年
厨房機器販売を目的としてベストワン(株)を設立
1990年
ホームセンター「PLANT-1 鯖江店」を福井県鯖江市に出店
1990年
小糸工業株式会社(現 コイト電工株式会社)「鉄道車車両品」の特定地区向け代理店となる
1990年
吉村泰助が日本シール株式会社専属宣伝販売士として所属。実演販売の「秋葉原デパート」など全国の百貨店で活躍
1990年
埼玉県入間郡日高町(現・埼玉県日高市)下高萩新田に本社・工場を建設し、本社および工場の主力を移転。
1990年
油圧電磁弁の生産多様化をはかるため、CIM工場を田沼事業所に新設。
1990年
眼底カメラ TRC-50IA 世界初の赤外観察撮影、脈絡膜の撮影・観測が可能に
1990年
GPS事業に参入。1991年GP-R1シリーズ発売
1990年
内視鏡ビデオ情報システム「EVIS100/200 シリーズ」発表
1990年
株式会社理研計器恵山製作所を設立(1993年4月理研計器北海道サービス有限会社設立(2010年1月理研サービス株式会社に吸収合併)
1990年
台湾に Dainippon Screen (Taiwan)Co. Ltd. を設立
1990年
「OMEGAネットワーク」構想を「DRUPA90」で披露
1990年
(株)エー・アンド・デイ・システムを設立、医療機器の開発を強化
1990年
韓国にA&D KOREA Limited(現・連結子会社)を設立
1990年
「カートリッジ回収リサイクルシステム」開始
1990年
キヤノンインフォメーションシステムズR&Dヨーロッパ (現キヤノンリサーチセンターフランス)設立
1990年
現キヤノンリサーチセンターフランス設立
1990年
キヤノンイメージングシステムズ(当時、新潟キヤノテック)設立
1990年
世界初ファジー制御の高速複写機「NP9800」発売
1990年
バブルジェット方式ノート型プリンター「BJ-10v」発売
1990年
光磁気ディスク採用の電子ファイル「キヤノフアイル250」発売
1990年
i線ステッパー「FPA-2000 i1」発売
1990年
年間顕彰制度「シチズン・オブ・ザ・イヤー」創設
1990年
香港にRHYWACO(H.K.)CO.LTD.を設立
1990年
茨城県下館市(現筑西市)につくば工場を建設、本社工場と高田工場を集約
1990年
本社を東京都町田市原町田二丁目7番4号に移転
1990年
自社レーベル「avextrax」を創設し、レコード制作を開始
1990年
トミー興産株式会社(現株式会社タカラトミーアイビス)を設立。
1990年
つくば技術開発研究所を茨城県つくば市に開設
1990年
商号を三光合成樹脂工業株式会社から三光合成株式会社に変更。
1990年
高級外壁材「モエンエクセラード」の生産開始
1990年
米・ハフコー社と移動間仕切の技術導入契約締結
1990年
四国製紙株式会社及び創研化工株式会社と合併し、リンテック株式会社に商号を変更。
1990年
製品等の入出庫・荷役・加工を行うため、東リ物流(株)を設立(現・連結子会社)。
1990年
家庭用テレビゲーム機「スーパーファミコン」を発売。
1990年
ドイツに現地法人Nintendo of Europe GmbH(現:Nintendo of Europe AG)を設立。
1990年
埼玉事業所オーストラリア規格協会認可工場
1990年
山形県に日本たばこ産業(株)との合弁会社、(株)JTニフコ(現(株)ニフコ山形)を設立。
1990年
英国、ELTA PLASTICS LTD.(現NIFCO U.K. LTD.)を買収。
1990年
マレーシアに合弁会社、NIFCO(MALAYSIA)SDN.BHD.(現NIFCO MANUFACTURING (MALAYSIA)SDN.BHD.)を設立。
1990年
米国の図形入力装置の専門メーカーカータ社に資本参加。(1995年1月全株式を取得)
1990年
ベルギーに現地法人ムトーベルギー社(現:ムトーヨーロッパ社)を設立。
1990年
米国・テネシーに合弁会社Sofix Corporation(現・連結子会社)を設立。
1990年
SUNNY VIEW ENTERPRISE LTD.設立
1990年
北関東支社を設置。(2004年4月 組織再編により廃止)
1990年
マレーシアに現地法人(現・連結子会社、Yamazen(Malaysia)Sdn.Bhd.)を設立。
1990年
シンガポールに現地法人(現・連結子会社、Yamazen(Singapore)Pte.Ltd.)を設立。
1990年
通産省のシステムインテグレーター認定企業となる
1990年
日本サン・マイクロシステムズ社と販売提携開始
1990年
「カートリッジ回収リサイクルシステム」国内運用を開始
1990年
本店を北九州市門司区から北九州市小倉北区へ移転
1990年
子会社 RYOSHO TECHNO SHINGAPORE PRIVATE LIMITED をシンガポールに設立
1990年
大阪証券取引所市場第一部銘柄に指定。 菱山製薬伊勢工場(現ニプロファーマ伊勢工場)建設。 大手医薬品メーカーと抗生剤のフル(一体)キットを開発。
1990年
トレーニングパンツ「トレパンマン」発売
1990年
双方向監視システム「ニューGas-VAN」完成
1990年
秋田ホームガス(株)[秋田ミツウロコ(株)]設立
1990年
第1回「ヤングアンバサダー・プログラム」実施。(ロサンゼルスから中・高校生8人が来日、日米相互理解のための草の根交流)。
1990年
東京都多摩市にテーマパーク「サンリオピューロランド」をオープン。
1990年
子会社ヤマダ流通株式会社(現、サンワロジスティック株式会社)を設立。
1990年
台湾台北市に合弁会社、AN SHIN FOOD SERVICES, CO., LTD.〔アンシンフードサービス社〕設立
1990年
(株)ナグザット【現・加賀テック(株)】を子会社とする。
1990年
本社を東京都文京区音羽1-26-1に移転。
1990年
上新物流株式会社とジョーシンサービス株式会社を統合し「ジョーシンサービス株式会社」を設立
1990年
福岡市博多区那珂の本社・工場(ロイヤルセンター)再構築工事の竣工
1990年
ロイヤルマリオットアンドエスシー㈱(現ロイヤルコントラクトサービス㈱、現連結子会社)設立
1990年
事業所給食の1号店を出店(現・ロイヤルコントラクトサービス㈱)
1990年
株式会社ビット・エイ設立、情報処理・システム開発を担当
1990年
利益の1%を還元する コメリ緑資金創設
1990年
広島県福山市王子町に本社ビルを新築し本社機構を府中市より移転。(INS1500光ファイバ一通信システムを導入)
1990年
高感度商品強化に伴い、ドイツのオーダーマーク社と提携。ブランド商品「ファリアーニ」の直輸入販売と、ライセンス生産販売を同時に開始。
1990年
千葉市美浜区中瀬の幕張テクノガーデンに技術センターを開設
1990年
専門店「エムズ」が銀座コアに1号店をオープン
1990年
西友食品売場で日本初のサインレス取引開始
1990年
ミニストップ(株)、韓国味元(現大象流通)と技術援助契約を締結
1990年
ザ・ボディショップを国内展開する(株)イオンフォレストを設立
1990年
「ゆめタウン」形式のショッピングセンター誕生
1990年
SDP(スーパーディスプレイホン 液晶画面付き多機能電話機)スーパーディスプレイホン(SDP・液晶画面付き多機能電話機)をメーカーと共同開発、販売
1990年
福島県郡山市朝日三丁目7番35号に新本社屋を竣工し、同所に本店を移転。
1990年
当社初の郊外型ゴルフ専門店「ゼビオスポーツ勝田店」を茨城県勝田市(現・ひたちなか市)に出店。
1990年
株式会社三井銀行と株式会社太陽神戸銀行が合併し株式会社太陽神戸三井銀行となる
1990年
当社の100%子会社としてエヌ・シー・エス興産(株)(現 イオン保険サービス㈱)を設立
1990年
香港に現地法人NIHON CREDIT SERVICE(ASIA)CO. LTD.(現 AEON CREDIT SERVICE(ASIA)CO.LTD.)を設立
1990年
NOMURA/JAFCO INVESTMENT (ASIA) LTD.を野村グループとの合弁で設立
1990年
ロンドン・シティ「パタノスタースクエア計画」への参加を発表
1990年
株式会社リロケーション・ファイナンス(現 株式会社リロ・フィナンシャル・ソリューションズ)設立
1990年
ザ・ボディショップを国内展開する(株)イオンフォレストを設立
1990年
会津鉄道会津線の一部電化完成で浅草〜会津田島間190.7㎞の直通運転を開始
1990年
(当社)いずみ野線(いずみ野~いずみ中央間)開通
1990年
多摩線(小田急多摩センター~唐木田間)開通
1990年
相模原線 南大沢~橋本間開通(調布~橋本間全線開通)
1990年
スカイライナー(AE100系)の営業運転を開始
1990年
富士急行線にE電乗り入れ開始(東京駅~河口湖駅間直通運転)
1990年
日本食堂株式会社(後の株式会社JR東日本フーズ)の株式取得、子会社化。
1990年
東京圏運行本部と東京圏営業本部を統合し、東京地域本社発足。
1990年
ATS-P使用開始(天王寺~鳳駅間上り線)
1990年
運輸大臣より中央新幹線の地形、地質等に関する調査の指示を受け調査開始
1990年
山梨リニア実験線の建設計画を運輸大臣に申請、承認
1990年
名古屋線戸田~伏屋間の線路を立体交差事業により高架へ切替え
1990年
情報通信事業に対する貢献企業として郵政大臣表彰受賞
1990年
VI(商標・サービスマークの統合)を導入
1990年
客船「クリスタル・ハーモニー」が竣工、客船事業を再開
1990年
(株)ラグナガーデンホテル設立(現・連結子会社)。
1990年
有償株主割当増資を実施し資本金107億円となる。
1990年
「ビートル」就航(博多~平戸~長崎オランダ村航路)
1990年
ジェイアール九州コンサルタンツ(株)設立
1990年
ジェイアール九州ハウステンボスホテル(株)設立
1990年
国際航路開設「ビートル2世」就航 福岡-釜山間(2時間55分)
1990年
神奈川県相模原市にBOOKOFF直営1号店オープン
1990年
日総不動産株式会社(現:日総ニフティ株式会社)創業
1990年
健裕開発株式会社が京都府相楽郡加茂町でリサイクルセンターを開設
1990年
東扇島事業所開設(1998年、支店に昇格)
1990年
増資により資本金10億4,500万円とする
1990年
「東京ウォーカー」創刊。「角川日本地名大辞典」完結。流通部門の強化を図り、新流通センターを埼玉県三芳町に竣工。角川映画15周年記念作品「天と地と」公開。
1990年
世界初のGPS カーナビゲーションシステム専用ソフトを開発
1990年
全国の消防に先駆けて北九州市消防局に消防指令情報システムを納入
1990年
(株)天地堂印刷製本所(現(株)ゼンリンプリンテックス、連結子会社)を事業の緊密性を図り、製版・印刷の効率化を高めるために子会社化
1990年
VI(ビジュアル・アイデンティティ)を導入し、シンボルマーク等を刷新
1990年
(株)中部環境テックが,中部ポートサービス(株)を吸収合併,(株)テクノ中部に商号変更
1990年
当社初のLNG火力である柳井発電所1-1号系列運転開始(出力35万kW)
1990年
最大電力1,013万kW、初めて1,000万kWを超える
1990年
フィリピン国 マシンロック石炭火力発電計画
1990年
京葉ガス不動産(株)(連結子会社)を設立。
1990年
『死の棘』(監督‧小栗康平)、カンヌ国際映画祭審査員グランプリ
1990年
(株)パスポルテ(現(株)クオリタ)設立
1990年
IATA(国際航空運送協会)に公認代理店として認可
1990年
(株)サン・エンタープライズ(現・連結子会社:(株)共立エステート)の株式を100%取得
1990年
経営コンサルティングキーコンセプト「On-Time Management」を開発
1990年
九州地区での業務拡大、採用拠点として、福岡市博多区に九州支社を開設
1990年
大阪市浪速区に本社社屋竣工し、本社を移転
1990年
社団法人日本証券業協会(現東証スタンダード)に店頭登録。資本金を14億1,315万円に増資。
1990年
株式を社団法人日本証券業協会へ店頭銘柄として登録。
1990年
システムインテグレーションサービス企業(SI)として通産省に登録・認定
1990年
神奈川県茅ケ崎市に湘南システム営業所を設置
1990年
株式会社アイ・エイチ・エス(商号変更 現 (株)帝国ホテルエンタープライズ)設立(現・連結子会社)。開業100周年。
1990年
長嶋茂雄さんが当社イメージキャラクターとしてテレビCM出演。
1990年
三重県名張市に「セコムHDセンター名張」を竣工。7月には熊本県阿蘇に「セコムHDセンター阿蘇」を竣工。研修体制を強化する。
1990年
システムインテグレーション事業を開始。
1990年
「汎用給与計算システム(TOPS90)」完成
1990年
建設業用「戦略原価情報システム(J/SX2エンジン)」完成
1990年
GEOPHYSICAL SURVEY SYSTEMS,INC.(地下レーダー装置の開発・製造・販売会社)を買収。
1990年
流通業主体からサービス業主体へ本告正が社長に就任。流通業主体の経営コンサルティングからサービス業主体へとシフト
1990年
第2次CIでフィロソフィ・ブランド「Benesse」を発表
1990年
RC施工図作成システム「Archi-TREND-SD」を開発、販売を開始
1990年
「Archi-TREND」を大幅に改良した建築設計支援システム「Archi-TREND-11」を 開発、販売を開始
1990年
本社を宇都宮市大通りに移転。 株式会社元禄との「元禄寿司商標使用に関する契約」を解除。
1990年
元気寿司株式会社に商号変更し、新商標「元気寿司」で営業開始。
1990年
本社機能充実のため三条市大字上須頃445番地に本社社屋並びに流通センターを建設し移転。
1990年
自家発行型プリペードカードを導入し、顧客確保、販売促進及び顧客サービスの充実を図る。
1990年
株式を店頭公開、資本金14億2,100万円に増資
1990年
本社社屋を東京都江東区平野三丁目に建設し移転
1990年
社団法人日本証券業協会より店頭登録銘柄の指定を受ける
1990年
パソコンに搭載できるパッケージソフト「SI・財務大将」「SI・販売大将」「SI・給与大将」を開発・発売
1990年
1990年久御山工場京都府久世郡に久御山工場(1号棟)を設置
1990年
「株式会社 王将フードサービス」に商号変更 愛媛県に1号店を出店
1990年
旧安原第二工場跡地に品質管理センターを新設
1990年
四国急速冷凍株式会社、四国餌料販売株式会社、四国水産株式会社の三社が合併し、新しい四国急速冷凍株式会社として出発
1990年
店舗の衛生管理、食材検査等の向上を目的として社内に「食品衛生研究所」を開設
1990年
貨物自動車運送事業等を目的として有限会社大運(現 株式会社ディ・エス物流)を設立
1990年
関係会社18社(33店舗)を吸収合併、直営店40店舗となる
1990年
食材の加工・輸出、日本料理店の経営等を目的として、ASANDAISYOCOMPANYLIMITEDをタイ国に設立
1990年
株式会社三和化学研究所の株式過半数を取得(現・連結子会社)
1990年
営業基盤を拡大のため川商建材リース株式会社を合併、商号を川商リースシステム株式会社に変更
1990年
株式額面金額を変更するため、形式上の存続会社であるツバサ電機(株)と合併