1931年
株式会社錢高組を設立し、合資会社錢高組を吸収合併
1931年
映画付きグリコ自動販売機を東京の百貨店などに設置
1931年
神戸モロゾフ製菓株式会社(神戸市林田区)を創立。
1931年
石川県金沢市において初代取締役社長竹岸政則が竹岸ハム商会を創業。食肉の加工製造を開始。
1931年
大日本人造肥料株式会社肥料試験場(横浜市子安)を白岡に移転(現在の当社生物科学研究所)
1931年
醗酵法アセトン・ブタノールの製造を開始
1931年
点眼薬「ロート目薬」を新容器「滴下式両口点眼瓶」で発売。
1931年
東南アジア向けに「ローズ化粧品」輸出。初の本格的海外展開
1931年
福岡県久留米市に「ブリッヂストンタイヤ株式会社」を設立
1931年
ジョイントシートガスケットの国産第1号を完成
1931年
「住友アルミニウム(株)」(後の東洋アルミニウム(株))を設立
1931年
名古屋市南区雁道町4丁目に、株式会社中央スプリング製作所設立
1931年
航空機用弁ばね、機関銃用ばね、自動車用大型ばねの製造開始
1931年
澁谷庚子智(創業者)、金沢市七宝町(現 武蔵町)に澁谷商店を創立
1931年
海軍指定工場となる(海軍購買名簿に登録)
1931年
初めての製作機械となる「樽材製作用円筒のこ盤」を完成
1931年
水処理機械器具(塩素滅菌機、急速砂ろ過装置、流量計・メータなど)の国産化開始
1931年
連続圧延機ロールネック向け複列円筒ころ軸受(日本鋼管向け)
1931年
蓄音機用の「フォノモータ」(愛称:赤トバ)を発売
1931年
盛大に初荷を実施 ラジオの自社生産を開始
1931年
共立電機・安中電機両者の合併により安立電気株式会社を設立
1931年
故佐藤敏雄が、日本で初めて電解蓄電器の製品化に成功。合資会社佐藤電機工業所を設立。生産を開始。
1931年
佐賀市に日本タングステン合名会社設立、住吉工場(福岡市住吉)を開設しタングステンの製造、販売を開始
1931年
三菱石油を設立(三菱合資、三菱商事、三菱鉱業の3社と米国Associated Oil Co.の折半出資)
1931年
大阪市住之江区において旧村尾造船所の施設一切を買収し、株式会社に改組、株式会社名村造船所として新発足
1931年
東京都大田区に東京工場を建設。同所を本社工場としてリムの生産を開始
1931年
8インチ天体望遠鏡を東京科学博物館 (現 国立科学博物館)に納品 本格的な赤道儀としてはニコン初で、当時国産では最大口径だった。2005年まで活躍。 撮影協力:国立科学博物館
1931年
資本金50万円をもって株式会社高島屋商店に組織変更。
1931年
株式会社林大作商店(資本金5万円)として横浜市に設立、米国・欧州への生糸・絹撚糸の輸出を開始
1931年
各地に10銭均一店(10銭ストア)開設
1931年
屋上スポーツランドを開設(「○○ランド」の元祖)
1931年
青井忠治が「丸二商会」からのれん分けを受けて独立、中野区桃園町に開店
1931年
第十九銀行と六十三銀行が合併し、八十二銀行として設立
1931年
新栃木〜東武宇都宮間24.4㎞開通(宇都宮線全通)
1931年
浅草駅ビル(1931.5.24竣工)がオープン(同日、浅草松屋オープン)
1931年
西板線(現在の大師線)西新井〜大師前間1.1㎞開通
1931年
伊勢電鉄自動車㈱(現:三重交通㈱)設立
1931年
参急 山田~宇治山田間開通(大阪~宇治山田間全通)
1931年
本格的外航タンカー富士山丸(初代13,586重量トン・18ノット)竣工。
1931年
東京・江戸橋(現在の日本橋)で我が国最初のトランクルームサービスを開始
1931年
松竹土地建物興業株式会社が松竹興行株式会社を合併、松竹興行株式会社に改称