1893年
株式会社に改組し、商号を「神榮株式会社」に変更。
1893年
1890年(明治23年)制定の旧商法に基づく会社として認可される。
1893年
商法施行により「倉敷紡績株式会社」と改称
1893年
三井鉱山合資会社を三井鉱山合名会社に改組
1893年
創立者棚橋寅五郎は個人経営の棚橋製薬所を東京麻布において創業。
1893年
個人経営の中将湯本舗 津村順天堂を創立。
1893年
化粧石鹸『高評石鹸』、洗濯用石鹸『軟石鹸』、『絹練石鹸』を発売
1893年
商法制定により社名を現在の東京製綱株式会社に改める
1893年
水道用鋳鉄管の製造開始。1917年に尼崎工場を開設し生産設備を移転。
1893年
東京石川島造船所株式会社に組織・社名変更。
1893年
高知県香美郡野市町にて創始者・弥勒蔵次が猟銃の生産を始める
1893年
商号を稲畑染料店から稲畑商店へ変更する
1893年
私盟会社三井銀行、合名会社に改組(資本金200万円)
1893年
太陽生命 創立(創立当時の名称は名古屋生命保険株式会社)
1893年
日本初、遠洋定期航路(ボンベイ航路)開設
1893年
商法施行に伴い社名を東京瓦斯株式会社と変更