1911年
創業者・田村市郎が国司浩助を英国に派遣、スミス造船所で湊丸を竣工
1911年
田村市郎、田村汽船漁業部を下関に創業、国司浩助等とトロール漁業に着手(日本水産の創業)
1911年
鉄道院東京中央停車場(現東京駅)受注(大正3年竣工)
1911年
大阪電気軌道生駒隧道及び付近線路受注(大正3年竣工)
1911年
支配人原林之助、横河民輔らとともに建築業有志協会(現 日本建設業連合会)を設立
1911年
三井合名会社鉱山部が独立し、三井鉱山株式会社(現 日本コークス工業株式会社)設立
1911年
福井県内の同業の16業者が統合し、福井県精練(株)を設立(資本金 0万円)
1911年
台湾に台湾三菱製紙所を建設し、亜硫酸法による竹パルプの製造を開始。
1911年
酸素の製造、充填工場を東京大崎に新設。
1911年
株式会社東邦計算センターとして中央区銀座に設立(資本金100万円)
1911年
海軍より命を受けていた、船底防汚塗料の開発に成功、特許取得
1911年
日本初の亜麻仁油製印刷インキ用ワニスの工業化に成功
1911年
大蔵省印刷局〔現 国立印刷局〕、朝鮮総督府印刷局など官庁主要印刷工場にインキ納入。
1911年
創業者出光佐三の個人経営により、福岡県門司市(現・北九州市門司区)に出光商会を創設し、関門地区を中心として石油販売業を開始その後、中国大陸等の海外へ進出
1911年
株式会社芝浦製作所から大型水車製造業務を承継
1911年
東京市芝区(現在の東京都港区新橋)に創業者 森尾定次により森尾商会創立。
1911年
因島船渠株式会社を買収して因島工場とする。[旧株式会社大阪鉄工所時代]
1911年
社制を改革し、造船部、銀行部、鉱山部、営業部、地所部、庶務部、内事部の7部とする東京製線創業
1911年
東京中央停車場(現東京駅)の鉄骨を製作、組立。
1911年
播磨船渠合名会社を設立。旧社の事業を引き継ぐ。
1911年
名村源之助個人により大阪市大正区において名村造船鉄工所の名称のもとに創業
1911年
兵庫県神戸市において創業。資本金212,500円にて外航海運業を開始。