扶桑通信工業株式会社を東京都中央区槇町(現・中央区八重洲2丁目)に設立し、電話設備業開始
公衆電気通信法施行により構内電話交換装置の取り扱いが民営化可能となり、社団法人全国PBX協会(現・一般社団法人情報通信設備協会)を設立し加盟
通信設備である機器機材の製造を目的に蒲田工場(現・研修センター)を東京都大田区今泉町(現・東京都大田区矢口)に開設
電子計算機販売部門を設置し、販売活動開始
富士通信機製造株式会社(現・富士通株式会社)と共同出資で株式会社扶桑ファコムセンター(現・富士通Japan)を設立し、受託計算業務を開始
より高度な技術サービス提供を目的に、通信設備工事ならびに電気設備工事部門を分離し、子会社として扶桑通信工事株式会社を設立
電子計算機の積極的な導入が高まり顧客サービスの向上を図るため、電子計算機販売部門を分離し、子会社として扶桑電子株式会社を設立
総合的な通信情報システムの専門ディーラーとして、顧客のニーズに適合したサービス提供を目的に、扶桑電子株式会社、扶桑株式会社を吸収合併し、商号を扶桑電通株式会社に変更
情報通信の総合サービス体制確立に向けて、扶桑通信工事株式会社を吸収合併
株式店頭登録(株式公開)
社員の資質向上のため、研修センターを東京都大田区矢口に開設
東京証券取引所市場第二部に上場
SE部門において「ISO9001」、「ISO9002」の認証を取得
ネットワークシステム部門において「ISO9001」の認証を取得
プライバシーマーク認定を取得
本社事務所を東京都中央区築地に移転
扶桑東京第一センター(IDC)を開設
全事業所において「ISO14001」の認証を取得
扶桑東京第二センター(IDC)を開設
扶桑第三センター(IDC)を開設
関西地区の事業所において「ISO/IEC27001」の認証を取得
全国のお客様にご利用いただいているICT分野のインフラを支援する実績あるサービス群を、新たに当社ブランド「ICTコンビニサービス」として提供開始
監査等委員会設置会社へ移行
オリジナル商品のブランドをプロダクト・パッケージブランド「Encyclo」(エンサイクロ)とサービスブランド「Sasa L」(ササエル)に体系化し提供開始
指名・報酬委員会の設置
健康経営優良法人(大規模法人部門)認定取得