2025年
米国現地法人 SOLIZE USA Corporationがカナダ現地法人 SOLIZE Canada Corporation設立、設計・解析等のエンジニアリングサービスを開始
2024年
米国 RW OpCo, LLCの子会社化
2024年
米国市場でのM&Aアドバイザリー事業強化のため、Takenaka Partners(現Takenaka Partners LLC)を買収し子会社とする。
2024年
Niterra North America(株)を存続会社とし、米国テクノロジー(株)を合併
2024年
米国における建設機材レンタル米国における建設機材レンタル企業 Trench Shoring Rentalsの買収
2024年
米国子会社TOYO Tech LLCが増資により「AeroGT Labs Corporation」を子会社化(当社の孫会社化)
2024年
米国のCanyon Partners, LLC、及びCanyon Partners Real Estate LLC等の持株会社であるCP NewCo LLCへ出資し、同社を関連会社化
2024年
米国にNK North America Inc.を設立 同社により、Supreme Auto Transport, LLC. を買収し、子会社化。
2024年
米国の足病クリニックプラットフォーム「Beyound Podiatry」を運営する
2024年
米国の足病クリニック Central DuPage Foot & Ankle Associatesを連結子会社化
2023年
米国のJPIグループの持分を取得し、連結子会社とする。
2023年
米国の製粉会社UtahFlourMilling,LLCに出資し、ユタ州に製粉工場を新設するにあたり、事業・戦略パートナーとして同工場の運営に参画
2023年
スタートアップ投資ファンドAsahi Group Beverages & Innovation Fundを米国・サンフランシスコに設立し運営開始
2023年
TORIKIZOUKU USA INC.を米国ロサンゼルスに設立
2023年
米国における先端的ソリューション・提携企業探索等、情報収集活動の拠点として、MRIAInternationalInc.を設立。
2023年
EV 等環境対応車向け放熱材料の米国生産工場開設
2023年
米国にてLifeScienceチームを立ち上げ、同分野でのエキスパート開拓も加速
2023年
米国のアリゾナ州フェニックスに拠点開設
2023年
閉経に伴う中等度から重度の血管運動神経症状治療剤VEOZAHTMが米国で承認取得
2023年
米国のバイオ医薬品企業Iveric Bio社を買収
2023年
地図状萎縮を伴う加齢黄斑変性治療薬IZERVAYTMが米国で承認取得
2023年
米国に新たなバイオテクノロジー拠点を開設
2023年
米国のバイオ医薬品企業Propella Therapeutics社を買収
2023年
米国グループ会社を再編し、Sumitomo Pharma America, Inc.が発足
2023年
アルツハイマー病治療剤『LEQEMBI』米国で迅速承認取得・発売
2023年
米国向けHome Learning Service「Smile Zemi」を提供開始
2023年
TrendMicroAmericaInc.(米国)がAnlyzInc.(米国)を新規取得。TrendMicroIndiaPrivateLimited(インド)がAnlyzCybersecurePrivateLimited(インド)を新規取得
2023年
ODCが米国の自動ドアサービスおよび施工会社であるDoor Control, Inc.とDoor Concepts, Inc.を買収
2023年
小型空撮ドローン「SOTEN(蒼天)」の米国への輸出許可を取得
2023年
米国ハワイ州オアフ島に日本産米の輸入・精米・販売会社「Kubota Rice Industry (Hawaii) Inc.」(クボタハワイ)を設立
2023年
米国向けに業務用空調機の遠隔制御や保守点検を行うサービス「AIRSTAGE Cloud」と豊富なインターフェイスを装備した「AIRSTAGE Edge Controller」によるサービス提供開始
2023年
米国向けに大型物件用マルチエアコンAIRSTAGE VU-Vを発売
2023年
Mitsubishi Logisnext Americas (Marengo) Inc.(米国)にAGVデモンストレーションセンター開設
2023年
北米市場における組織体制を再編。米国地域統括会社Mitsubishi Logisnext Americas Inc.の商号を Mitsubishi Logisnext Americas Group Inc.に変更。 傘下にある既存の2社を統合させ、Mitsubishi Logisnext Americas Inc.を設立。
2023年
米国グループ会社 Mitsubishi Logisnext Americas,Inc.と独ユングハインリッヒ社による合弁会社「Rocrich AGV Solutions」を設立。北米市場における無人搬送車(AGV)事業を強化。
2023年
アディティブマニュファクチャリング事業の統括会社Nikon Advanced Manufacturing, Inc.を米国に設立
2023年
クリーブランド・クリニック(米国)と戦略的研究パートナーシップに合意
2023年
Pacific Rim Capital, Inc.(米国)を子会社化
2023年
米国株式サービスにおける「信用取引」を提供開始
2023年
(株)エニグモと連携し、エニグモが運営するスペシャルティ・マーケットプレイス「BUYMA」において、越境EC匿名配送サービス「BUYMA YAMATO」の提供を米国・カナダから日本向けの荷物を対象に開始[米国ヤマト運輸・ヤマト運輸]
2023年
米国法人Kiddleton, Inc.がGENDAの100%子会社となる
2023年
米国に設立した持株会社を通じてCavalier Logisticsグループを構成する米国及び英国の4社を連結子会社化
2022年
米国ストーン・ブリューイング社の全持分取得
2022年
米国Amazonおよび三井物産株式会社と業務資本提携
2022年
小児先天性無胸腺症向け培養ヒト胸腺組織「リサイミック」をエンジバント社(現スミトモファーマ・アメリカ・インク)が米国で新発売
2022年
抗悪性腫瘍剤エンハーツ の米国におけるHER2低発現の乳がんに係る一部変更承認を取得
2022年
抗悪性腫瘍剤エンハーツ の米国におけるHER2遺伝子変異を有する非小細胞肺がんに係る二次治療を対象とした一部変更承認を取得
2022年
CTOneInc.(台湾)及びTrendMicroMCAInc.(米国)を設立
2022年
米国バイオテック企業Shenandoah Biotechnology社を買収
2022年
米国バイオベンチャーAtara社の細胞治療薬製造拠点を買収
2022年
米国子会社にて鍛造部品の新生産ライン竣工
2022年
ダイキ インターナショナル トレーディング コーポレーション(米国)アトランタ支店を開所。
2022年
米国市場への本格進出に向け、子会社であるACSL Inc.をカリフォルニア州に設立
2022年
米国テキサス州に新工場CKD USA Austin Manufacturing竣工
2022年
eスポーツチームのVALORANT部門において、RiotGames,Inc.(米国)との長期的パートナーシップの締結
2022年
米国Reality Analytics, Inc.(以下「Reality AI社」)の全株式を取得し、同社を当社グループの子会社化
2022年
米国グループ会社Equipment Depot, Inc.が物流機器販売代理店Norlift of Oregon, Inc.(現Equipment Depot Northwest, Inc.)の全株式を取得、子会社化。
2022年
イタリアや米国等、韓国に次ぐ海外卸事業展開を開始
2022年
(株)デンソーからの燃料ポンプモジュール事業譲受が完了、米国のキョウサンデンソーマニュファクチュアリングケンタッキー(有)(現社名アイサンインダストリーケンタッキー(有))を連結子会社化
2022年
内視鏡画像AI技術を有する米国Virgo Surgical Video Solutionsに出資
2022年
米国にT-LicensingInc.を設立
2022年
MACTACAMERICAS,LLC(連結子会社)が、米国のラベル用粘着紙・粘着フィルムメーカーから事業を譲り受け、当該事業の譲受先としてSPINNAKERPRESSURESENSITIVEPRODUCTSLLCを設立。(2023年12月MACTACAMERICAS,LLCへ吸収合併により清算)
2022年
米国子会社 TOYOTech LLCがGeneral Test Systems Inc.と合同出資し「AeroGT Labs Corporation」を設立
2022年
米国法人設立 「GMOリサーチ(株)」、6番目のグローバル拠点となるアメリカ現地法人「GMO-Z.com Research USA, Inc.」を設立し、営業を開始
2021年
高純度EPA医薬品原料を米国に出荷開始
2021年
「Pococha」 米国でグローバル展開を開始
2021年
シリコンバレーイノベーションセンターを米国サンマテオに開設
2021年
7-Eleven, Inc.が米国Marathon Petroleum Corporationの主に「Speedway」ブランドで運営されるコンビニエンスストア事業と燃料小売事業を取得
2021年
「Kabutan(株探)米国株」 の運営開始
2021年
進行性前立腺がん治療剤「オルゴビクス」マイオバント社(現スミトモファーマ・アメリカ・インク)が米国で新発売
2021年
米国のユーロバント・サイエンシス・リミテッドを完全子会社化
2021年
過活動膀胱治療剤「ジェムテサ」ユーロバント社(現スミトモファーマ・アメリカ・インク)が米国で新発売
2021年
子宮筋腫治療剤「マイフェンブリー」マイオバント社(現スミトモファーマ・アメリカ・インク)が米国で新発売
2021年
アルツハイマー病治療剤『ADUHELM』米国で迅速承認取得・発売
2021年
抗悪性腫瘍剤エンハーツ の米国におけるHER2陽性胃がんに係る販売承認を取得
2021年
ODCが米国横引きスライド式ドアメーカーであるWon-Door社の全株式を取得
2021年
合弁相手先が保有する米国子会社ハーモニック・ドライブ・エルエルシーの全持分を米国持株会社エイチ・ディ・システムズ・インコーポレイテッドが買い取り、完全子会社化。
2021年
米国・Clean Energy&Industrial Gas グループが米国カリフォルニア州の水素事業会社FirstElement Fuel Incに出資。
2021年
米国(シャーロッツビル)の「アンプスリーディ(株)(現在はLLC)」の株式を取得して子会社化
2021年
米国 R&D Altanova社を買収
2021年
米国グループ会社のMitsubishi Caterpillar Forklift America Inc. と UniCarriers Americas Corporationの商号を、それぞれMitsubishi Logisnext Americas (Houston) Inc.、Mitsubishi Logisnext Americas (Marengo) Inc.に変更
2021年
米国カリフォルニア州においてプレミアムスーパーマーケットチェーン「Gelson's」を運営する企業グループの持株会社である、GRCY Holdings, Inc. を子会社化
2021年
米国の宇宙航空機部品受託加工会社Morf3D Inc.に出資、子会社化
2021年
治療機器事業のグローバル事業統括拠点および米国の医療事業統括のための新たな拠点を米国マサチューセッツ州ウェストボローに開設
2021年
PHCNAと、米国での高速3D細胞イメージングシステムの販売契約を締結
2021年
パーソナルオーディオ関連機器を展開する米国企業PEAGLLCdbaJLabAudioを買収
2021年
米国にOEM・ODMビジネスを行うFilmecc USA Inc.(当社の孫会社・100%連結子会社)を設立。
2021年
米国イリノイ州の複合エンターテイメント施設『PAC-MAN ENTERTAINMENT』を事業譲受
2020年
Continental Structural Plastics Holdings Corporationが米国に先端技術の開発拠点を開設
2020年
Crysvita、米国で腫瘍性骨軟化症(TIO)の追加適応承認取得。
2020年
米国のバイオテクノロジー企業Audentes社を買収
2020年
米国のスタートアップ企業iota社を買収
2020年
米国ボストン・バイオメディカル・インクとトレロ・ファーマシューティカルズ・インクを統合し、スミトモダイニッポンファーマオンコロジー・インク(現スミトモファーマ・アメリカ・インク)に商号変更
2020年
パーキンソン病に伴うオフ症状治療剤「キンモビ」サノビオン社(現スミトモファーマ・アメリカ・インク)が米国で新発売
2020年
グラム陰性菌感染症治療薬「Fetroja」米国で発売
2020年
不眠症治療剤『デエビゴ』(英名『DAYVIGO』)を米国、日本で発売
2020年
米国のVerilyLifeSciencesLLCと合弁会社TwentyTwentyTherapeuticsLLC(現・持分法適用関連会社)を設立
2020年
米国の点眼用眼科製品開発・販売会社EyevancePharmaceuticalsHoldingsInc.(現・連結子会社)及びその事業会社であるEyevancePharmaceuticalsLLC(現・連結子会社)を買収中国・上海に参天投資(中国)有限公司(現・連結子会社)を設立
2020年
抗悪性腫瘍剤エンハーツ をHER2陽性の手術不能又は再発乳癌を適応として発売(米国:1月、日本:5月)
2020年
米国およびベトナムに、太陽電池パネル用ガラス製造のためのフロートラインを新設
2020年
米国の連結子会社が統合しクリタ・アメリカInc.として事業開始 米国の当社連結子会社であるU.S. ウォーター サービス Inc.、クリタ・アメリカInc.、フレモント・インダストリーズ LLCが統合し、クリタ・アメリカInc.として事業開始。
2020年
ペンタゴン・テクノロジーズ Inc.を子会社化 米国の精密洗浄企業であるペンタゴン・テクノロジーズ Inc.を子会社化。
2020年
米国・Nikkiso Medical America Inc.設立。
2020年
米国に現地法人Daifuku Cleanroom Automation America Corporation(現・Daifuku Cleanroom America Corporation)を設立。
2020年
米国の子会社C&A TOOL ENGINEERING, INC. の非支配株主持分を追加取得し100%子会社化。
2020年
アレグロ マイクロシステムズ インクが米国NASDAQ Global Select Marketに上場
2020年
米国のRheem社と当社の技術を融合した共同開発の第一弾として、マルチポジションタイプの全館空調方式エアコンを発売
2020年
米国 PDF Solutions社と業務提携
2020年
米国カリフォルニア州にあるベンチャー企業 IDES社を買収
2020年
米国・Cepton Technologies, Inc. へ資本参加
2020年
米国で2社目となる子会社 イチバンヤ インターナショナル USA, INC.を設立し出資
2020年
米国・Applied Materials社と同社の研究施設「META Center」における共同開発契約を締結
2020年
米国の b8ta,Inc へ出資、次世代小売り事業 RaaS (リテール・アズ・ア・サービス)で協業開始
2020年
NisshaMedicalTechnologies(米国)がオリンパスグループで医療機器の製造を手がけるノーウォーク工場(オハイオ州)を資産買収
2020年
HCCインシュアランス・ホールディングス社を通じ、米国保険グループ「ピュアグループ」を買収
2020年
会社設立 「GMOインターネット(株)(現・GMOインターネットグループ(株))」、世界初の日本円ステーブルコイン「GYEN」と、米ドルステーブルコイン「ZUSD」の提供開始に向け、米国・ニューヨーク州「特定目的信託会社」の許認可を取得し、米国の現地法人「GMO-Z.com Trust Company, Inc.」を設立
2019年
Warnock Food Products Inc(米国カリフォルニア州)を子会社化
2019年
Kura Sushi USA, Inc.が米国ナスダック市場上場
2019年
米国のヴィーガン食のミールキット宅配「Purple Carrot」を子会社化
2019年
航空・宇宙用途向けに高耐熱熱硬化プリプレグを製造・販売する米国のRenegade Materials Corporationを買収
2019年
全産業向けグローバルIoTサービス等の提供を目的として、米国子会社 JIG-SAW US-tech INC. をサンフランシスコに設立(現 JIG-SAW US, INC. 連結子会社)。
2019年
NEQTOにおいて「機器の制御方法、制御装置及びシステム」に関する国内特許登録(現在は、米国及び台湾においても特許取得済)。
2019年
マチソン・トライガス社を通じて、リンデ社の子会社であるリンデ・ガス・ノース・アメリカ社(現 リンデ・ガス・イクイップメント社)の米国でのHyCO事業の一部並びに関連資産を買収。
2019年
パーキンソン病治療剤Nourianz、米国で発売。
2019年
Chiral Technologies Inc.が米国ゲノミクス企業Biodiscovery LLC(通称Arbor Biosciences)を買収
2019年
米国の航空機・ドローン向け複合材成型品メーカーAIM Aerospace Corporation(現:SEKISUI AEROSPACE CORPORATION)買収
2019年
米国のバイオベンチャー企業Xyphos社を買収
2019年
尿路上皮がん治療剤PADCEVTMを米国で発売
2019年
Roivant Sciences社との戦略的提携契約を締結し、米国に子会社 スミトバント・バイオファーマを設立。その傘下にマイオバント社、ユーロバント社、エンジバント社、アルタバント社およびスピロバント社を子会社化
2019年
腱滑膜巨細胞腫「TGCT」を適応としたTURALIO™を米国で発売
2019年
大規模アジャイル開発フレームワークScaled Agile Framework(SAFe)の提供元 米国Scaled Agile,Inc.とのパートナー契約の締結
2019年
TrendMicroIncorporated(米国)がCloudConformityInc.(米国)及びCloudConformityPtyLtd.(オーストラリア)を新規取得
2019年
米国(ジョージア州)に「北米R&Dセンター」を開設
2019年
子会社NoritzUSACorporationを通じて、PBHeat,LLC(米国ペンシルベニア州)の持分を取得し子会社化
2019年
子会社NORITZAMERICACORPORATIONを通じて、FacilitiesResourceGroupLLC(米国ミシガン州)の株式を取得し子会社化
2019年
米国Golden Pass(ゴールデンパス) LNG輸出基地の設計、調達、建設(EPC)業務を受注
2019年
U.S. ウォーターサービスInc.を買収 米国の水処理薬品・装置の製造・販売会社である U.S. ウォーターサービス Inc.を買収。
2019年
アビスタ・テクノロジーズ Inc.およびアビスタ・テクノロジーズ(UK)Ltd.を買収 米国および英国のRO薬品の製造・販売会社であるアビスタ・テクノロジーズ Inc.、アビスタ・テクノロジーズ(UK) Ltd.を買収。
2019年
米国Integrated Device Technology, Inc.(以下「IDT社」)の全株式を取得し、同社を当社の子会社化
2019年
日本光電オレンジメッド(米国カリフォルニア)で開発・生産した当社初の侵襲型(気管挿管型)人工呼吸器 NKV-550シリーズを発売
2019年
米国Astronics社のシステムレベルテスト事業を譲受
2019年
米国 Vitech社(現、Zuken Vitech社)を買収
2019年
Crunchbase, Inc.(米国)との業務提携を開始
2019年
米国グループ会社 Mitsubishi Logisnext Americas Inc.がPon Material Handling, NA, Inc.(現Equipment Depot, Inc.)の全株式を取得、子会社化
2019年
東精エンジニアリング及びその米国子会社 TSE AMERICA INC. が米国 Schmitt Industries Inc. よりバランサ事業を譲受
2019年
眼科医療機器メーカー、Mid Labs社(米国本社)およびFritz Ruck社(ドイツ)を買収。
2019年
米国BRIDGとパートナーシップを提携
2019年
米国において、透析液製造を目的としたNipro Renal Solutions USA Corporationを設立。
2019年
Pacific Rim Capital, Inc.(米国)を関係会社化
2019年
SBIネオファイナンシャルサービシーズ(株)は、米国で住宅ローンプラットフォームを提供するLendingHome Corporationと合弁会社SBI LendingHome Asia(株)を設立する契約を締結
2019年
米国ベル社が開発した荷物用無人輸送機「APT70」とヤマトホールディングスが開発した貨物ユニットPUPAを結合した「空飛ぶトラック」の機能実証実験に成功 [ヤマトホールディングス]
2019年
米国テキサス州ダラスにKiddleton, Inc.を設立
2019年
パシフィックコンサルタンツ(株)、(株)オリエンタルコンサルタンツグローバルと共に米国における道路インフラメンテナンスなどに向けた相互協力覚書を締結
2019年
米国バーズボローガス火力発電プロジェクト(48.8万kW)運転開始
2019年
米国フリーポートLNGプロジェクト商業運転開始
2018年
米国のMark III Properties, LLCの持分を取得し、連結子会社とする。
2018年
米国のCrescent Communitiesグループの持分を取得し、連結子会社とする。
2018年
米国カーブスインターナショナルの株式を取得(子会社化)
2018年
「ONE Tech Inc.」を米国テキサス州に設立(持分法適用関連会社化)
2018年
米国における人材・教育ビジネスの拠点として現地法人WORLDINTEC AMERICA, INC.を設立
2018年
World Umami Forum 米国 ニューヨークにて開催
2018年
米国市場への進出を見据え現地子会社Oisix Inc.を設立。
2018年
米国ハワイ州にOpen House Hawaii Realty & Investments LLCを設立
2018年
米国ハワイ州のSachi Hawaii- Pacific Century Properties LLC(不動産仲介業)、
2018年
米国に炭素繊維工場およびその運営会社Teijin Carbon Fibers Inc.を新設
2018年
Tecnos Global Company of America, Inc.を通じて、米国クラウドインテグレータであるLirik社を子会社化
2018年
米国のバイオベンチャー企業Mitobridge社を買収
2018年
米国のバイオベンチャー企業Universal Cells社を買収
2018年
急性骨髄性白血病治療剤ゾスパタTMを日本および米国で発売
2018年
米国のバイオテクノロジー企業Potenza社を買収
2018年
COPD治療剤「ロンハラ マグネア」サノビオン社(現スミトモファーマ・アメリカ・インク)が米国で新発売
2018年
血小板減少症治療薬「Mulpleta」米国で発売
2018年
米国現地法人 YAMADA Consulting Group USA Inc. を設立
2018年
米国ガラスファイバ拠点の生産能力を増強
2018年
米国カーボンブラック製造会社を買収。社名を「Tokai Carbon CB Ltd.」とし、米国への供給体制を確立。
2018年
米国アルミ押出・加工品の製造・販売会社稼働開始
2018年
子会社NoritzUSACorporation(米国カリフォルニア州)を設立
2018年
Glassdoor, Inc買収オンライン求人広告および企業情報サイトを運営するGlassdoorは、2007年に米国で創業。求人情報とユーザー投稿による企業レビュー等独自のデータベースを展開し、求職活動における情報の透明性を高めた。この買収を通じてHRテクノロジー事業の展開を強化
2018年
米国Sodick,Inc.テックセンターを新設(移転)
2018年
米国テキサス州エチレンコンプレックスの設計、調達、建設(EPC)業務を受注
2018年
フラクタ Inc.を子会社化 米国ベンチャー企業 フラクタ Inc.の株式を取得し、子会社化。
2018年
Manitex International Inc.(米国)への出資を発表
2018年
米国でドライブシャフト部品の旋削・熱処理を行う新工場NTK Precision Axle Corporation第2工場を設立(2020年にNTN DRIVESHAFT ANDERSON INC.に移管)。
2018年
日本電産サンキョー(株)が米国・ジェンマーク社を買収
2018年
米国の産業用コードリーダーメーカー「Microscan Systems Inc.」(現Omron Microscan Systems, Inc.)およびその傘下3社を子会社化。
2018年
米国・PontiacCoil,Inc.の株式を取得
2018年
米国工場で当社初となるボーイング社向け民間旅客機用貨物扉が完成
2018年
米国イリノイ州ロシェル市の鉄道車両組立工場閉鎖
2018年
欧州・米国の各地域における統括会社として、Mitsubishi Logisnext Europe B.V.ならびにMitsubishi Logisnext Americas Inc.を設立。
2018年
関係会社PACIFICINDUSTRIESUSAINC.が米国SCHRADER-BRIDGEPORTINTERNATIONAL,INC.の全株式を取得し、子会社化(現:連結子会社)
2018年
米国に持ち帰り寿司事業参入のため、Advanced Fresh Concepts Corp.の株式を取得。
2018年
GraphicControlsAcquisitionCorp.(Michigan)(米国)がHeartSync,Inc.(米国)を資産買収
2018年
GraphicControlsAcquisitionCorp.(Connecticut)(米国)がSequelSpecialProducts,LLC(米国)およびRSSDesign,LLC(米国)を事業買収
2018年
イオン(株)が「デジタルシフト」加速に向け米国ベンチャー企業Boxed へ出資
2018年
モーニングスター(株)(現 SBIグローバルアセットマネジメント(株))が、現地当局の許認可等の取得を前提として、米国の資産運用会社Carret Asset Managementの持株会社であるCarret HoldingsInc.の株式の67%を取得し子会社化。
2018年
投資アドバイザリー業を行うSPARXCapitalInvestments,Inc.を米国に設立。2022年清算結了。
2018年
イオン(株)が「デジタルシフト」加速に向け米国ベンチャー企業Boxed へ出資
2018年
米国テキストロン社傘下のベルヘリコプターと基本合意書締結[ヤマトホールディングス]
2018年
米国よりシェールガス由来のLNG導入開始
2017年
米国・ニューヨーク州にTakamatsuConstructionGroupUSA,Inc.(子会社)を設立
2017年
米国のEdge Homesグループの持分を取得し、連結子会社とする。
2017年
世界トップクラスの米アフィリエイトプラットフォームCJ Affiliate(運営元 Commission JunctionLLC本社米国カリフォルニア州)と業務提携を開始
2017年
米国「StrongAuth Inc.(現 StrongKey Inc.)」の株式取得(持分法適用関連会社化)
2017年
米国アンカー・ブリューイング・カンパニー社の全持分を取得
2017年
米国アナーバー市所在のRubiconGenomics,Inc.の全株式をTakaraBioUSAHoldingsInc.を通じて取得(2017年3月、TakaraBioUSA,Inc.に吸収合併)。
2017年
米国フリーモント市所在のWaferGenBio-systems,Inc.の全株式をTakaraBioUSAHoldingsInc.を通じて取得(2017年5月、TakaraBioUSA,Inc.に吸収合併)。
2017年
米国メディカルフード会社キャンブルック社全株式取得
2017年
米国カリフォルニア州にゴルフ関連ビジネス開発事業を行うGDOSports,Inc.(以下、「GDOSports」といいます。)を設立
2017年
自動車向け複合材料製品を展開する米国Continental Structural Plastics Holdings Corporationを買収
2017年
新規アルツハイマー病治療薬の候補化合物の独占的ライセンスを米国メルク社に供与
2017年
米国のPixelberry Studiosを100%子会社化。
2017年
NEW-VISIONにおいて「色信号制御アルゴリズムによるプリズムグラス(頭部装着型映像提示装置)」に関する国内特許登録(現在は、米国、欧州5か国、中国、香港及び台湾においても特許登録済)。
2017年
米国JukinMedia Inc.と共同で世界の面白動画メディア「VideoPizza」をスタート。
2017年
米国複合材用樹脂配合メーカー(現カネカエアロスペースLLC)を買収
2017年
ゼオンスペシャリティマテリアルズ社を米国に設立。
2017年
米国トレロ・ファーマシューティカルズ・インクの買収
2017年
米国ボストン・バイオメディカル・ファーマ・インクをボストン・バイオメディカル・インクと統合し、ボストン・バイオメディカル・インクに商号変更
2017年
オピオイド誘発性便秘症治療薬「Symproic」米国で発売
2017年
抗血液凝固第IXa/X因子ヒト化二重特異性モノクローナル抗体 血液凝固第VIII因子機能代替製剤「ヘムライブラ」米国承認
2017年
米国・カリフォルニア州・エメリービルにSantenVentures,Inc.(現・連結子会社)を設立
2017年
ステントグラフトの製造販売会社・米国ボルトンメディカル社がテルモグループに加入
2017年
米国セント・ジュード・メディカル社とアボットラボラトリーズ社のカテーテル関連事業の一部を買収
2017年
米国 DUNN-EDWARDS CORPORATIONを完全子会社
2017年
TrendForwardCapitalIL.P.(米国)を設立
2017年
次世代バイオスタートアップの育成事業に参入、米国でバイオインキュベーションを手がけるPureTech社と業務提携
2017年
PPG Industries Inc.の米国ガラス繊維事業を取得
2017年
ロックインシュレーターズ(米国)の解散を決定
2017年
米国テキサス州ダラス市に、営業拠点SUNCALL AMERICA INC. Dallas Officeを設立
2017年
米国シリコンバレーにFUJI Innovation Lab.設立
2017年
物流ソリューション事業強化のため、米国のBastian Solutions LLCおよびオランダのVanderlande Industries Holding B.V.を 子会社化
2017年
米国の大手鉱山機械メーカーであるジョイ・グローバル社を買収、「コマツマイニング(株)」に社名変更
2017年
米国の日立建機ローダーズアメリカを完全子会社化
2017年
米国のラムダ社と表面処理分野で業務提携
2017年
フレモント・インダストリーズ LLCを買収 米国の水処理薬品の製造・販売会社であるフレモント・インダストリーズ LLCを買収。
2017年
LNG(液化天然ガス)の主に下流分野や、産業ガスのプロセス・機器分野で世界トップレベルの技術力と高いマーケットシェアを持つ、米国Cryogenic Industriesグループを買収。
2017年
米国統括会社Daifuku North America Holding Companyの本社を移転。
2017年
セガサミークリエイション株式会社及び同社子会社のSegaSammyCreationUSAINC.が、米国ネバダ州におけるゲーミング機器製造・販売ライセンスを取得。
2017年
米国・Emerson Electric Co. のモータ・ドライブ事業及び発電機事業を買収
2017年
日本電産シンポ(株)が米国・Vamco International, Inc.を買収
2017年
米国Intersil Corporation(以下「インターシル社」)の全株式を取得し、同社を当社の子会社化
2017年
米国および欧州の子会社内にR&Dセンターを新設
2017年
米国のPolyLinks, Inc. (現Enplas Life Tech, Inc.) の完全子会社化
2017年
米国の開発・販売会社Vios Medical, Inc.を買収
2017年
米国工場で当社初となるボーイング社向け民間旅客機用貨物扉の製造ラインが完成
2017年
日本企業の北米地域への進出、当該地域における事業拡大に向けた支援体制を強化することを目的として、米国ニューヨーク州にニューヨーク支店を開設
2017年
米国カリフォルニア州にシリコンバレー研究ラボ開設
2017年
米国ハワイ州において24店舗のスーパーマーケットを展開する、QSI,Inc. の全株式を取得し子会社化
2017年
米国Performance Opticsおよびその子会社 VISION EASE、大明光学を買収。
2017年
米国のNISSHIN GULF COAST, INC.(現VALQUA NGC, Inc.(現連結子会社))の株式を取得。
2017年
欧州、米国、中南米などにおいて、バナナ、パイナップル、およびメロンを中心に青果物の生産や流通、販売を幅広く手掛ける、アイルランドのファイフスを買収し子会社化。
2017年
米国での銀行・信託・証券一体戦略を加速し、お客さまの利便性を向上するため、米国みずほ銀行と米国みずほ信託銀行を合併
2017年
米国の大手航空機リース会社、AviationCapitalGroupLLCの持分20%を取得し、持分法適用関連会社化。
2017年
米国WeWork、ソフトバンクグループ(株)と合弁会社WeWork Japan(現 WWJ(株))を設立
2017年
米国フォートレス・インベストメント・グループを買収し子会社化 多角的にグローバル投資を行う世界的な投資ファームである、米国フォートレス・インベストメント・グループを買収し、子会社化
2016年
米国のDRBグループの持分を取得し、連結子会社とする。
2016年
米国カリフォルニア州所在の持分法適用関連会社であるMutualTradingCo.,Inc.の第三者割当増資を宝酒造株式会社が引き受けて発行済株式の51%を取得、傘下の子会社ともども連結子会社とする。
2016年
米国サウスコ社アクセスソリューションの販売開始
2016年
「ナチュラル アメリカン スピリット」の米国外たばこ事業を買収
2016年
米国テキサス州にOpen House Texas Realty & Investments LLCを設立
2016年
米国Boeing社と、既存の「787」プログラムに加え、新型機「777X」プログラム向けに炭素繊維トレカ®プリプレグを供給する包括的長期供給契約を締結
2016年
米国のチャイニーズレストラン「PANDA EXPRESS」の店舗展開を図る目的で 株式会社I&P RUNWAY JAPANを設立
2016年
米国で寿司関連の和食レストランを展開するCEI US Holdings Corporation(現Sushiro U.S. Holdings Inc.)の全株式を取得し、子会社化(連結子会社)
2016年
マチソン・トライガス社を通じて、エア・リキード社の米国での産業ガス事業の一部並びに関連する事業資産を買収。
2016年
米国独立系「マークル社」のマジョリティー株式取得
2016年
PCI DSSオンサイト評価サービスを米国、ヨーロッパに拡大
2016年
米国のコリンズインクジェット社を買収し、花王コリンズ社に改称。
2016年
米国のバイオテクノロジー企業Ocata社を買収
2016年
米国の医療用デバイス開発会社InnFocus,Inc.(現・連結子会社)を買収中国・重慶に合弁会社重慶参天科瑞製薬有限公司(現・連結子会社)を設立
2016年
TrendMicroIncorporated(米国)がHewlett-PackardCompanyからTippingPoint部門を事業買収
2016年
連結子会社の「CYBOZU CORPORATION」(米国現地法人)が「Kintone Corporation」へ社名変更
2016年
CentreIngredientTechnology,Inc.(米国、ノースカロライナ州)株式の100%を取得。
2016年
米国・テキサス州にあるBDVintonLLCの全持分を取得し、連結子会社化(ビントン・スチール社と改称)
2016年
米国に地域総括法人会社UACJ North America Inc.を設立
2016年
米国のH-EパーツインターナショナルLLCを完全子会社化
2016年
グレートプレーンズマニュファクチュアリング社をM&Aにより子会社化。 タイに農業機械の研究開発拠点を開設。 米国に水・環境分野の研究開発拠点を開設。
2016年
米国のエアフィルターメーカー フランダースを買収
2016年
深紫外線 LED を用いた製品の開発、製造および販売を行う、米国AquiSence Technologies LLCを買収。
2016年
日本電産モーターが米国・Canton Elevator, Inc.を買収
2016年
米国の産業用ロボットメーカー「Adept Technology Inc.」(現Omron Adept Technologies,Inc.)およびその傘下5社を子会社化。
2016年
米国計測器メーカー、アジマスシステム社を買収
2016年
米国のHDDヘッド用サスペンションメーカー Hutchinson Technology Inc.を買収
2016年
IC-A220でFAA(米国連邦航空局)のTSO(航空機搭載品の技術基準書)承認を取得
2016年
米国における統括会社として、CHEMI-CON AMERICAS HOLDINGS, INC.を設立。
2016年
米国カリフォルニア州にAS ONE INTERNATIONAL,INC.を設立。
2016年
米国Performance Opticsおよびその子会社であるVISION EASE、大明光学の買収に関する契約を締結。
2016年
NisshaMedicalInternational,Inc.(米国)がGraphicControlsHoldings,Inc.(米国)およびそのグループ会社を買収
2016年
米国で中小企業向けのオンラインファイナンスサービスを展開するFUNDBOX LTD.へ出資
2016年
米国フィンテック企業R3 CEV社が主導するブロックチェーンコンソーシアム「R3」に参加
2016年
「米国現地法人トウキョウ・マリン・マネジメント」の「サンフランシスコ支店」「コロンバス支店」の開業
2016年
米国(カリフォルニア)に子会社、VISION MOBILE USA CORP.を設立
2016年
米国大手出版社Hachetteグループとの合弁会社Yen Press設立。
2016年
米国アニメ配信大手Crunchyrollと戦略的提携。
2016年
「HULFT」を北米地域に展開するためのグローバル拠点として、米国にHULFT, Inc.を設立。
2015年
米国のeディスカバリ事業会社EvD, Inc.を買収、連結子会社化(現・FRONTEO USA, Inc.)
2015年
米国LGBTマーケティング企業、Target 10との連携協定締結
2015年
米国、イリノイ州のオーロラ・パッキング・カンパニーを子会社とする
2015年
米国Distant Lands Trading CompanyInc.を連結子会社化
2015年
カゴメ オムライススタジアム開催 GREENS発売 米国Preferred Brands International, Inc.社を子会社化 家庭用園芸苗販売開始
2015年
米国大手電子たばこ会社Logic社を買収
2015年
米国カリフォルニア州にTOCALO USA,Inc.を設立
2015年
NYマンハッタン地区「City Kitchen」内に、米国におけるフードコートに特化したラーメン業態として、「KURO-OBI」の1号店となる「Kuro-Obi Ramen Dojo in ROW NYC店」をオープン
2015年
米国に米州における有機化学品の販売およびマーケティング会社Daicel ChemTech Inc.を設立
2015年
ニンラーロを米国で発売 多発性骨髄腫治療剤「ニンラーロ」は世界初の経口プロテアソーム阻害剤として、2015年米国で発売されました。「ニンラーロ」は、ノーベル賞を受賞した科学技術に基づき、数十年にわたる多発性骨髄腫研究によって生み出された製品です。
2015年
抗がん剤『レンビマ』米国、日本、欧州で発売
2015年
抗凝固剤エドキサバンを米国 / 欧州で発売(米国での製品名SAVAYSA 、欧州での製品名LIXIANA )
2015年
オピオイド誘発性便秘薬MOVANTIK を米国で発売
2015年
米国のソーシャル天気会社Weathermobのアプリ事業買収。
2015年
米国のiPS細胞由来分化細胞の開発・製造会社、Cellular Dynamics International, Inc.を完全子会社化
2015年
米国の高純度溶剤製造・販売会社、UltraPureSolutions,Incを買収
2015年
米国の皮膚科学研究所(CBRC)と提携拡大に関する契約を締結
2015年
米国にKOSÉ America,Inc.を設立
2015年
米国グッドイヤー社とタイヤ事業におけるアライアンス契約および合弁事業を解消し、米国工場を取得
2015年
自動車用触媒担体の取り引きに関して反トラスト法違反などで米国司法省と司法取引に合意
2015年
AmericaFujikuraLtd.が米国に光接続用製品の製造・販売会社「AFLIGLLC」を設立
2015年
SankyoTateyamaEuropeBVが米国AlerisInternational,Inc.の押出事業部門を買収AluminiumCapitalPte.Ltd.(現:SANKYOTATEYAMA(SINGAPORE)PTE.LTD.)の全株式を取得し、同社並びに同社の子会社であるThaiMetalAluminiumCO.LTD.を子会社化
2015年
米国フリーポートLNGプラント第3系列受注
2015年
米国統括会社のDaifuku Webb Holding CompanyがDaifuku North America Holding Companyに社名変更。
2015年
米国ジョンソンコントロールズ インクと日立がグローバル空調合弁会社を設立。損害保険ジャパン日本興亜株式会社と日立によるシステム開発の合弁会社設立。
2015年
米国のモータドライブメーカーKB Electronics, Inc.を買収
2015年
米国のモーション制御機器メーカー「Delta Tau Data Systems Inc.」およびその傘下8社を子会社化。
2015年
米国に人工呼吸器開発子会社「オレンジメッド(株)」を設立(現:日本光電ノースアメリカ(株))
2015年
QUALMARK CORPORATION(米国)を連結子会社化。
2015年
GM社と米国向け商用車に関する協業に合意
2015年
米国シリコンバレーに新事業開発の新会社YMVSVを設立
2015年
中国・上海と米国・NYに旗艦店「無印良品上海淮海755」および「MUJI Fifth Avenue」をオープン
2015年
「TOKYO CENTRAL」1号店を米国カルフォルニア州に開設
2015年
米州事業の統括を行うため、米国にZensho USA Corporationを設立。
2015年
小森コーポレーションと米国における戦略的事業契約の締結を発表
2015年
米国のSANKOGOSEITECHNOLOGIESUSA,INC.(連結子会社)がBhar.社の事業を譲受。
2015年
現地法人SEIKAMACHINERY,INC.の支店を米国(サンフランシスコ)に開設
2015年
米国のインフラレデックス,INC.を子会社とし、循環器関連事業を強化。 中国において、医療用硝子事業の展開のために、尼普洛医薬包装容器(上海)有限公司を設立。
2015年
米国カリフォルニア州に「TOYOTech LLC」設立
2015年
米国の大手独立系リース会社、CSILeasing,Inc.の株式35%を取得し、持分法適用関連会社化。
2015年
米国のProtective Life Corporationの全株取得を行い、同社を子会社化
2015年
「米国現地法人トウキョウ・マリン・マネジメント」の「ダラス支店」の開業
2015年
東京海上日動を通じ、米国スペシャルティ保険グループHCCインシュアランス・ホールディングス社の買収
2015年
米国Carlisle & Gallagher Consulting Group, Inc.の子会社化
2014年
米国のGehan Homesグループ(現 Brightland Homesグループ<連結子会社>)の持分を取得し、連結子会社とする。
2014年
「Miller Milling Company, LLC」が米国の製粉4工場を取得
2014年
米国のeディスカバリ事業会社TechLaw Solutions, Inc.を買収、連結子会社化
2014年
米国子会社 FinalCode Inc.を創立
2014年
米国LaCrosse社が米国法人White's Boots社を買収
2014年
味の素ノースアメリカ社は、米国の冷凍食品製造・販売会社ウインザー・クオリティー・HD社を買収
2014年
salesforce.com, inc(米国セールスフォース・ドットコム)と資本業務提携
2014年
米国Guardian Industries Corp.の子会社2社を取得し、自動車用ガラスの製造・販売を目的とするCarlex Glass of Indiana Inc.及びCarlex Glass Luxembourg S.A.を設立
2014年
マチソン・トライガス社を通じて米国の液化炭酸ガス並びにドライアイスの製造・販売業者であるコンティネンタル・カーボニック・プロダクツ社を買収。
2014年
米国 Corning社の調光レンズ材料「SunSensors」事業譲受
2014年
エンティビオを欧州、米国で発売 エンティビオは、既存の治療薬で効果が得られなかった炎症性腸疾患の患者さんに新たな治療選択肢を提供する画期的な製品であり、タケダが2014年6月に欧州と米国の両地域で上市。
2014年
抗てんかん剤「アプティオム」サノビオン社(現スミトモファーマ・アメリカ・インク)が米国で新発売
2014年
米国のAmbit Biosciences社をグループ化
2014年
米国の有力スタートアップ支援スタジオBetaworks社に出資し、海外および日本のスタートアップ育成事業について業務提携
2014年
米国・Tarte,Inc.の株式を取得して子会社化
2014年
米国の「YHアメリカ」と「SASラバー」を統合し「ヨコハマ・インダストリーズ・アメリカズ」設立
2014年
自動車パネル用アルミニウム材について、欧州Constellium N.V.社との米国での合弁会社設立および共同事業開始について正式合意
2014年
連結子会社の(株)UACJトレーディングが、米国に現地法人UACJ Trading (America) Co., Ltd.を設立
2014年
八千代工業株式会社の米国子会社であるYachiyo Manufacturing of Alabama, LLCの板金事業を譲り受けるため(平成26年10月に譲受け)、アメリカ合衆国アラバマ州スティール市にUNIPRES ALABAMA, INC(ユニプレスアラバマ)を設立 (7月)
2014年
米国に世界全地域の産業車両向け販売金融の統括会社Toyota Industries Global Commercial Finance, Inc. 及び米国金融子会社Toyota Industries Commercial Finance, Inc. を設立。
2014年
米国バクスターのCRRT(急性血液浄化療法)事業を譲受。
2014年
米国Valence Process Equipment Inc.とMOCVD装置の販売代理店契約を締結
2014年
Amano Pioneer EclipseCorporation が米国のNilfisk-Advance Inc.から木材床研磨機器部門の事業を譲受
2014年
米国子会社Hansen Corporationを売却。
2014年
米国現地法人のシンフォニアテクノロジー(アメリカ)を設立
2014年
ルネサスモバイル株式会社を簡易合併方式により当社に吸収合併株式会社ルネサスエスピードライバの当社が保有する全株式を米国シナプティクス社の欧州子会社に譲渡
2014年
米国に開発子会社「日本光電イノベーションセンタ(株)(現在はLLC)」を設立、稼働開始
2014年
米国のSiTime Corporationを買収、タイミングデバイス分野へ参入
2014年
米国の開発・生産及び販売会社 現 pSemi Corporationを買収
2014年
米国に関係会社PACIFICMANUFACTURINGTENNESSEE,INC.を設立(現:連結子会社)
2014年
メテオール社の資産譲受に伴い、ドイツ連邦共和国に豊田合成メテオール有限会社、米国にメテオールシーリングシステム有限会社およびエルエムアイカスタムミキシング有限会社を設立(2019年12月連結対象範囲から除外)
2014年
次世代半導体露光装置の開発に向けて米国・モレキュラーインプリント(現キヤノンナノテクノロジーズ)を完全子会社化
2014年
米国の楽器・音響機器メーカー Line 6(現ヤマハ・ギター・グループ)を買収 2018年 Ampegブランド、2023年Córdobaを買収
2014年
米国の通信・音響機器メーカー Revolabs(現ヤマハ・ユニファイド・コミュニケーションズ)を買収
2014年
米国ユニオンバンクの事業と三菱UFJ銀行米州事業を統合
2013年
米国のBloomfield Homesグループの持分を取得し、持分法適用関連会社とする。
2013年
「乳酸菌 シロタ株」が米国・食品医薬品局(FDA)によりGRAS認証を取得
2013年
カゴメ ナポリタンスタジアム開催 米国United Genetics社を子会社化
2013年
米国のラージトウ炭素繊維メーカーZoltek社を買収
2013年
米国における最新のICT技術動向リサーチのため、Tecnos Research of America, Inc. を設立
2013年
米国Nallatech社製OpenCL FPGA Cardsを発売開始
2013年
米国カリフォルニア州にSTS Innovation, Inc. を出資設立
2013年
ネシーナを米国で発売 ネシーナ(一般名:アログリプチン安息香酸塩)は武田カリフォルニア Inc.が創製した、インスリン分泌を高めるホルモンであるグルカゴン様ペプチド-1(GLP-1)を分解する酵素(DPP-4)を阻害することにより血糖値を下げる2型糖尿病治療剤です。
2013年
インビラージェン社を統合 インビラージェン社(米国)の統合により革新的なパイプラインと生ワクチンと不活化ワクチン基盤技術を獲得し、グローバルワクチン市場でのプレゼンスを大きく向上させることができました。
2013年
トリンテリックスを米国で発売 デンマークのLundbeck社から導入した成人の大うつ病治療薬です。既存薬と異なる薬理作用によって、多くの患者さんのうつ病治療に貢献するものと期待されています。2016年に、製品名をブリンテリックスからトリンテリックスへ変更。
2013年
米国に抗がん剤販売子会社 ボストン・バイオメディカル・ファーマ・インクを設立
2013年
閉経後膣萎縮症治療薬「Osphena」米国で発売
2013年
「テルモBCT社」(米国コロラド州)、ベトナムのホーチミン市近郊に血液関連製品の生産工場を建設し現地で竣工式を行う
2013年
TrendMicroAmericaInc.(米国)を設立
2013年
米国にタイヤ生産販売会社「ヨコハマタイヤ・マニュファクチャリング・ミシシッピ」設立
2013年
北米(カナダ・米国)の投資会社と事業会社の7社(MSMCANADAINC.及びMSMUSINC.を含む)を、MSSCCANADAINC.、MSSCUSINC.、MSSCINC.の3社に統合
2013年
株式会社LIXILが米国のアメリカンスタンダード ブランズを子会社化
2013年
取引情報の仲介システムに関する米国特許を取得
2013年
米国の産業車両用アタッチメント製造・販売会社Cascade Corporationを子会社化。
2013年
米国カリフォルニア州にTOWA USA Corporationを設立。
2013年
Daifuku Webb Holding Companyが、米国Wynright Corporation(現・Daifuku Intralogistics America Corporation)の全株式を取得し、子会社化。
2013年
米国ケンタッキー州にJACKSON MSCINC.(現 JACKSON WWSINC.)(現 連結子会社)を設立。
2013年
米国子会社NHBBがセラミックベアリングの製造販売を行っている独CEROBEAR GmbHの全株式を取得。
2013年
米国に車載用モータ事業のアメリカ市場の統括会社として、日本電産自動車モータ・アメリカ(株)を設立
2013年
米国に研究開発拠点「米州R&Dセンター」開設
2013年
米国での製造機能強化のため、米国のPocino Foods Companyの株式を取得。
2013年
連結子会社のXSEEDJKS,Inc.(米国)の社名を「MarvelousUSA,Inc.」に変更
2013年
循環器関連事業拡大のために、米国のインフラレデックス,Incに資本参加。
2013年
米国の次世代バイオディーゼル製造事業へ伊藤忠商事株式会社と共同で出資参画
2013年
NES社(現EEE)を設立し米国北東部7州で電力と都市ガスの小売事業を開始
2013年
米国オレゴン州ベンド市に北米駐在事務所を開設(2023年3月閉鎖)
2013年
米国完全子会社Financial Consulting & Trading International, Inc.がGlobal Axcess Corp.のATM事業を買収
2013年
米国スプリントの子会社化が完了 米国スプリントの子会社化が完了し、ソフトバンクグループは日米最大級の顧客基盤を抱える通信事業者に。
2012年
米国の製粉会社「Miller Milling Company, LLC」を買収
2012年
米国子会社 Digital Arts Investment Inc.を創立
2012年
米国に子会社ADWAYSINERACTIVE,INC.を設立(連結子会社)台湾において傑思媒體事業股份有限公司の株式を取得して、商号をJSADWAYSMEDIAINC.に変更(連結子会社)
2012年
米国LaCrosse社を株式公開買付けで買収。完全子会社化
2012年
米国No.1ゴルフレッスンチェーンを展開するGolfTECEnterprisesLLC(以下、「米GOLFTEC」といいます。)と提携し、国内に「GOLFTECbyGDO」を開設、ゴルフレッスンサービスを開始
2012年
米国におけるスタートアップ企業を対象とした投資事業を行う、株式会社BEENOS Partners(連結子会社)を設立(平成25年6月14日付けで株式会社Netprice Partnersより社名変更)。
2012年
米国Image Network社と資本・業務提携
2012年
米国内でクラウドサービス「IIJ GIO USサービス」開始
2012年
スマートフォン変換技術で米国特許を取得
2012年
米国での塩化ビニル用の安定剤の製造・販売を目的として、AMFINE CHEMICAL CORP.が、米国にAM STABILIZERS CORP.を設立
2012年
AM STABILIZERS CORP.が、米国 Hammond Group Inc.から 塩化ビニル用の安定剤事業(HALSTAB DIVISION)を買収
2012年
前立腺がん治療剤XTANDITMを米国で発売
2012年
過活動膀胱治療剤ミラベトリックTMを米国で発売
2012年
米国ボストン・バイオメディカル・インクの買収
2012年
テルモアメリカスホールディング社がOnset Medical Corporation(米国カリフォルニア州)の全株式を取得し、心臓血管のカテーテル治療に用いる大口径シース技術を獲得
2012年
ドイツの大手照明関連測定器メーカー「Instrument Systems社」を傘下に光源色・物体色計測の対象領域の拡大のため、2012年にドイツの大手照明関連測定器メーカー「Instrument Systems社」を傘下に加えました。さらに、2015年に米国の「Radiant Vision Systems社」、2019年にスペインの「Eines Systems社」、2020年にフィンランドの「Specim社」もグループ会社として、外観計測や非可視光域を計測するハイパースペクトルイメージングにも事業を展開しています。
2012年
FMIが米国メーカーから半導体製造装置関連事業を買収
2012年
Indeed, Inc.買収 オンライン求人情報専門検索サイトを運営するIndeedは2004年米国で創業。この買収を通じて人材関連事業をデジタル技術で変革するHRテクノロジー事業に本格参入
2012年
グローバル空調市場におけるリーディングカンパニーとしての地位を盤石なものにするため、米国住宅用空調大手「Goodman社(現Daikin Comfort Technologies North America社)」を買収
2012年
Daifuku Webb Holding Companyが、空港向けサービス事業を手掛ける米国Elite Line Services, LLC の出資証券を取得し、子会社化。
2012年
米国・テネシー州にシリンダライナ生産合弁会社TPRフェデラル・モーグル テネシー社を設立。
2012年
日本電産シンポ(株)が、米国最大手プレス機器メーカーThe Minster Machine Company を買収
2012年
米国持株会社Nidec US Holdings Corporationを設立し、同社がAvtron Industrial Automation, Inc.を買収
2012年
米国持株会社Nidec US Holdings Corporation がKinetek Group Inc.を買収
2012年
米国の「デフィブテック LLC」の出資持分を取得して子会社化
2012年
米国イリノイ州ロシェル市に鉄道車両組立工場新設
2012年
米国に豊田合成ブラウンズビルテキサス有限責任会社(現・連結子会社)を設立
2012年
マレーシアに1号店「MUJI Pavilion」、米国西海岸に「MUJI SOMA」をオープン
2012年
米国にSANKOGOSEITECHNOLOGIESUSA,INC.(非連結子会社)を設立。
2012年
世界最大の青果物メジャー・米国Dole社のアジア・青果物事業およびグローバル・加工食品事業を買収。
2012年
東京海上日動を通じ、米国生損保兼営グループ「デルファイ・ファイナンシャル・グループ」の買収
2012年
NSD International Inc.を米国・ニューヨーク州に設立(日系企業向けサービス)
2012年
米国カリフォルニアに(株)神明とフランチャイズ契約を締結し、「そじ坊」がFC出店される。
2012年
米国金型部品メーカーの「Dayton Progress Corporation」およびThe Anchor Danly CompanyのComponents事業会社である「Anchor Lamina America, Inc.」を買収
2011年
米国にTeijin Advanced Composites America Inc.を設立
2011年
日本、米国にて、機器の特定・設定・診断技術で特許を取得(日本:特許第4602312号/米国:特許第7882205号)
2011年
米国ハワイ州にレンゴー・パッケージング社を設立(2014年5月 同州唯一となる段ボール工場を開設)
2011年
米国のZeledyne LLC.から一部資産・事業を取得し、フロート板ガラス製造及び自動車向け加工ガラス製造販売会社 Carlex Glass America LLCを設立
2011年
米国の医薬品会社Genzyme Corporationから検査薬事業買収、SEKISUI DIAGNOSTICS LLCおよび関連会社設立
2011年
非定型抗精神病薬「ラツーダ®」サノビオン社(現スミトモファーマ・アメリカ・インク)が米国で新発売
2011年
SantenHoldingsU.S.Inc.及びSantenInc.の本社所在地を米国・カリフォルニア州・ナパから米国・カリフォルニア州・エメリービルへ移転インド・バンガロールにSantenIndiaPrivateLimited(現・連結子会社)を設立
2011年
血液・細胞テクノロジー分野の世界的企業・米国カリディアンBCT社(現テルモBCT社)がテルモグループに加入
2011年
細胞治療などの分野で高い技術力を持つ米国ハーベスト・テクノロジーズ社を買収
2011年
米国にMiracaUSAInc.を設立(2018年3月清算)その後、CarisDiagnosticsInc.(後にMiracaLifeSciencesInc.に商号変更)およびその子会社を傘下に有するCarisLifeSciencesInc.(後にCDxHoldingsInc.に商号変更)に、MiracaUSAInc.が新たに米国内に設立した買収目的会社を吸収合併(CarisLifeSciencesInc.が存続会社)させることにより、CarisDiagnosticsInc.を完全子会社化
2011年
米国のPlexxikon社をグループ化
2011年
MobileArmor.Inc(米国)を買収
2011年
「CYBOZU CORPORATION」(米国現地法人)を設立し、連結子会社化
2011年
米国モバイルSNS 「Path」 に出資
2011年
「BluEarth」装着の電気自動車が米国ヒルクライム「パイクスピーク」で最速記録
2011年
米国現地法人 Nippon Yakin America Inc.設立
2011年
リチウムイオン電池用電解銅箔の製造販売会社を台湾に設立 米国高温超電導線材製造会社スーパーパワー社を買収
2011年
Staffmark Group, LLC買収、Advantage Resourcing Europe B.V.(RGF Staffing UK Limited)買収を買収 海外派遣会社の買収を通じて米国・欧州に多数の事業拠点を獲得
2011年
荏原エリオットと米国エリオットが経営統合
2011年
米国統括会社Daifuku Webb Holding Companyを設立。
2011年
核酸医薬受託製造の米国・アビシアバイオテクノロジー社買収
2011年
米国の子会社と孫会社を合併、商号をKYB Americas Corporation に変更
2011年
表面実装機の販売拡大を目的に欧州および米国にIM事業の新会社設立
2011年
米国本土1号店となる「カレーハウスCoCo壱番屋」Palm Plaza Torrance店をオープン(カリフォルニア州)
2011年
米国のRC2Corporation(現TOMYInternationalグループ)の株式公開買付を開始。
2011年
米国Drummond社コロンビア炭鉱へ出資。
2011年
住友金属工業と住友商事は、米国における鉄道用車輪・車軸製造メーカーStandard Steel社買収で合意
2011年
豪州のアムコール社から医療用硝子事業を取得し、フランスのAmcor Packaging Glass Pharma SAS(現 ニプロファーマパッケージングフランスS.A.S.)、ベルギーのAmcor Verrerie Amiable Industrie et Commerce SA(現 ニプロファーマパッケージングベルジャムN.V.)および米国のAmcor Pharmaceutical Packaging USA Inc(現 ニプロファーマパッケージングアメリカスCorp.)を子会社とし、医療用硝子事業を拡大。
2011年
米国のペット用品The Hartz Mountain Corporationの株式51%を住友商事より取得
2011年
米国テキサス州にエントラスト社を設立し、電力の小売事業を開始
2011年
東京海上日動を通じ、米国・ハワイ州の保険グループFICOH社を連結子会社化
2011年
米国(ハワイ)に子会社、Vision Mobile Hawaii Inc.を設立
2011年
米国ITサービス企業Keane International, Inc.を子会社化
2011年
米国カリフォルニアにJALUX AMERICAS, Inc.とフランチャイズ契約を締結し、「丼丼亭」「麦まる」がFC出店される。
2010年
米国ワイスプライ社チューナブルRFデバイス製品を販売開始
2010年
米国ゼットスケーラー社SaaS型Web&メールセキュリティサービスを販売開始
2010年
米国サンドナイン社超小型「温度保障型MEMS発振器」を販売開始
2010年
米国インターリンクエレクトロニクス社「FSR®感圧センサー」を販売開始
2010年
米国カリフォルニア州に株式会社オープンハウス・ディベロップメントの100%子会社として、Open House Realty & Investments, Inc.を設立
2010年
海外子会社〈TORIDOLL USA CORPORATION〉を米国・ハワイに設立
2010年
米国空軍研究所に、プレイステーション3を用いた高速クラスタシステムを導入
2010年
米国ダウアグロサイエンス社より農薬殺菌剤を買収
2010年
米国の医薬品会社OSI Pharmaceuticals社を買収
2010年
ヒト化抗ヒトIL-6レセプターモノクローナル抗体「ACTEMRA」が米国で承認
2010年
米国カリフォルニア州に、海外第1号店となるプエンテヒルズ店をオープン
2010年
データ暗号化企業の「Mobile Armor」(アメリカ)を米国子会社を通じて買収
2010年
米国でFUJIFILM U.S.A., Inc.とFUJIFILM Graphic Systems U.S.A. Inc.を統合し、FUJIFILM North America Corporationを設立
2010年
米国ベアエッセンシャル 資生堂傘下に(2021年に売却)
2010年
米国子会社OFS社が中国企業と合弁で光ファイバ母材製造会社を設立
2010年
The CSI Companies, Inc.買収 米国の人材派遣会社を買収。ユニット経営を導入・実践。M&Aによる人材派遣事業のグローバル展開を開始
2010年
食品由来潤滑グリース(米国公衆安全衛生認定機関NSFのカテゴリーH3取得)
2010年
米国に半導体業界向け製品の製造・販売を目的としたEKK Semicon Components Inc.を設立
2010年
米国機械学会(ASME)による原子力規格認証「Nスタンプ」を取得した。
2010年
米国のEmerson Electric Co.のMotors & Controls事業を買収し、日本電産モータ(株)を設立。 また、持株会社として日本電産モータホールディングス(株)を設立
2010年
光ファイバーによる侵入検知システムの製品・技術・販路の獲得のため、米国FIBER SENSYS INC.を子会社化
2010年
米国のホームダイアグノスティクス,INC.(ニプロダイアグノスティクス,INC.に社名変更)を子会社とし、海外における糖尿病関連事業を拡大。
2010年
米国の証券会社、ジェフリーズグループとで、米国とアジアの有望企業を投資対象とする投資ファンドの共同設立について基本合意
2010年
米国Jefferies Group Inc.と、米国及びアジアの企業を対象とした投資ファンドを共同設立
2010年
米国 オレンジ・グローブ発電所運転開始
2010年
米国市場における公開買付けの結果、Intelligroup, Incを子会社化
2009年
米国子会社 Digital Arts America Inc.を創立
2009年
米国メソッドエレクトロニクス社ラミネート・バスバー製品を販売開始
2009年
帝人ファーマ(株)が米国における高尿酸血症治療剤「ULORIC」(TMX-67)の販売を開始
2009年
米国Celanese Corporationグループからポリビニルアルコール樹脂事業買収、SEKISUI SPECIALTY CHEMICALS AMERICA LLC、SEKISUI SPECIALTY CHEMICALS EUROPE S.L.設立
2009年
デクスラントを米国で発売 デクスラント(一般名:デクスランソプラゾール)はプロトンポンプ阻害剤で初めて、時間差をおいて2段階で薬剤が放出される製剤設計を実現。胃酸分泌を強力かつ持続的に抑制。
2009年
ユーロリックを米国で発売 ユーロリック(一般名:フェブキソスタト)は帝人ファーマ社が創製した痛風・高尿酸血症治療剤。痛風の原因となる尿酸生成合成酵素を阻害することにより、優れた尿酸低下効果を示。
2009年
米国に持株会社(ダイニッポンスミトモファーマ アメリカホールディングス・インク)(現スミトモファーマ・アメリカ・インク)を設立
2009年
米国セプラコール・インク(現スミトモファーマ・アメリカ・インク)を買収し、米国持株会社の完全子会社化
2009年
米国にRoundOneEntertainmentInc.(現・連結子会社)を設立
2009年
不正侵入対策技術の専業企業の「Third Brigade」(カナダ)を米国子会社を通じて買収
2009年
JSU,Inc.(米国現地法人)設立(第28期~第34期 連結子会社)
2009年
米国フロリダにRISOLATINAMERICA,INC.設立。
2009年
バイオビジラントシステムズ株式会社(米国・アリゾナ州ツーソン 現:アズビルノースアメリカ株式会社)をグループ化
2009年
米国Kyocera Wireless Corp.の営業、マーケティング、サービスの各部門とKyocera Sanyo Telecom, Inc.を統合し、新たにKyocera Communications, Inc.とする
2009年
米国子会社 イチバンヤUSA INC. を設立し出資
2009年
分析機事業を米国ベックマン・コールター社へ譲渡
2009年
米国ヒューレット・パッカード社とソリューション分野で業務提携
2009年
中部リサイクル工場のPETメカニカルリサイクルプラントで生産した再生PETフレークが「FDA(米国食品医薬品局)-NOL」を取得 アイ・ロジック中部ピッキングセンターを竣工
2009年
米国HennessyAdvisorsInc.と米国における投資信託ビジネスの提携に関する契約を締結。
2008年
米国メディアファイ社携帯向けフルセグテレビ放送受信用LSIを販売開始
2008年
100%子会社として、Fixstars Solutions, Inc.を米国カリフォルニア州に設立し、米国Terra Soft Solutions Inc.よりYellow Dog Linux事業を譲り受ける
2008年
米国の薬物動態事業試験受託会社XENOTECH (現:SEKISUI XENOTECH LLC.)買収(2022年株式譲渡)
2008年
米国Sciele Pharma, Inc.を買収(現:Shionogi Inc.)
2008年
米国バイオファーマ企業の「MGIファーマ」を買収
2008年
放射線情報システムメーカーである米国Empiric Systems, LLCを買収
2008年
WesselFragrances,Inc.(米国、ニュージャージー州)より事業の譲受。
2008年
米国(カリフォルニア州)に北米事業のホールディングカンパニー「Toyo Tire Holdings of Americas Inc.」を設立
2008年
米国(カリフォルニア州)に自動車タイヤの販売会社「Toyo Tire North America OE Sales LLC」を設立
2008年
MIURA MANUFACTURING AMERICA CO.LTD.(米国)を設立
2008年
米国SpanDeck Inc.<現 Tadano Mantis Corporation>を買収
2008年
米国イートン社との出資によりグローバル展開のマネジメントを目的とした、ニッタン・グローバル・テック株式会社(現連結子会社)を設立
2008年
米国イートン社との出資によりポーランドにエンジンバルブ製造の合弁会社ニッタン・ユーロ・テック sp. z o.o(現連結子会社)を設立
2008年
米国の「ニューロトロニクス(株)(現在はLLC)」の株式を取得して子会社化
2008年
ジャムコアメリカがFAA(米国連邦航空局)よりODA(Organization Designation Authorization)認定を取得。
2008年
Silicon Light Machines社(米国)を買収。世界屈指の光学技術との融合を図る
2008年
米国アラバマ州にNIFCO KOREA USA を設立。
2008年
東京海上日動を通じ、米国損害保険グループ「フィラデルフィア・コンソリデイティッド社」の買収
2007年
株式会社ショップエアラインによる、米国拠点のShop Airline America, Inc.(連結子会社) を米国シリコンバレーに設立。
2007年
株式会社ショップエアラインが、世界最大オークションサイトを運営する米国eBay Inc.と業務提携。共同で米国・日本間のクロスボーダーショッピングサイト「sekaimon」を開始。
2007年
米国のバイオベンチャー企業Agensys社を買収
2007年
米国バイオベンチャー企業の「モルフォテック社」を買収
2007年
情報漏洩防止対策の専業企業の「Provilla」(アメリカ)を米国子会社を通じて買収
2007年
米州事業の統括会社として、米国にSATOINTERNATIONALAMERICA,INC.を設立。
2007年
米国ロバーツ・シントー社の出資によるメキシコ法人を設立
2007年
米国Jervis B. Webb Company(現・Daifuku Airport America Corporation)の全株式を取得し、子会社化。空港向けシステム事業に参入。
2007年
TDKブランド記録メディア販売事業を米国のImation Corp.に譲渡
2007年
米国CAIInternational,Inc.と合弁でCAIJ株式会社(現フィンスパイア株式会社(現連結子会社))を設立。
2007年
アメリカ ウェストバージニア工場稼働開始(米国日野製造)
2007年
「MUJI SOHO」米国1号店オープン
2007年
NisshaUSA,Inc.がEimoTechnologies,Inc.(米国)を買収
2007年
米国ケンタッキー州にNIFCO NORTH AMERICA INC.を設立。
2007年
米国に現地法人MBH America, Inc.設立(2012年3月 TradeStation Group, Inc.と合併)
2007年
米国DATATRAK社と臨床試験電子化ソリューション「eClinical」で業務提携
2006年
産物販売会社3社ノルディック・シーフード社(デンマーク)、F.W.ブライス社(米国)、ノードシー社(ブラジル)に資本参加
2006年
米国カリフォルニア州にHOKTO KINOKO COMPANYを設立
2006年
RDO-CALBEE FOODS LLC(米国オレゴン州)を設立
2006年
米国産牛肉輸入停止の影響で中止していた「こてっちゃん」の販売を再開
2006年
米国ベイティブ・テクノロジーズ社製HDMIレシーバーチップを販売開始
2006年
米国シリコンバレーに現地法人 Hatena Inc. 設立
2006年
米国で新社屋を落成 1970年代中頃から本格化した米国事業強化の集大成の一つとして、また、当社の米国における更なるプレゼンスの強化の礎として武田ファ-マシューティカルズ・ノースアメリカ(株)および武田グローバル研究開発センター(株)の新社屋を落成。
2006年
米国「ライガンド社」から抗がん剤4品を製品買収
2006年
脳血管内治療デバイスの製造販売会社・米国マイクロベンション社がテルモグループに加入、脳血管内塞栓用コイルを発売
2006年
米国「IP Infusion Inc.」の株式を取得、子会社化
2006年
産業用インクジェットプリンター用ヘッドメーカー、米国Dimatix, Inc. (現 FUJIFILM Dimatix, Inc.)を買収
2006年
循環器部門向け医療画像情報システムメーカーである米国 Problem Solving Concepts, Inc.を買収
2006年
AEP社(米国)でNAS電池が海外初の商用稼働を開始
2006年
米国自動車サスペンション用アルミ鍛造工場稼働開始
2006年
米国に非汎用圧縮機の製造・販売拠点を設立
2006年
米国に合弁会社NETUREN AMERICA CORPORATIONを設立
2006年
米国に100%子会社の野村マイクロ・サイエンスUSA Ltd.Co設立
2006年
米国CheckpointSystems,Inc.からの事業買収により、米国にSATOLABELINGSOLUTIONSAMERICA,INC.、ドイツにSATOLABELLINGSOLUTIONSEUROPEGmbH、スペインにSATOIBERIAS.A.U.、オーストラリアにSATOAUSTRALIAPTYLTD.、ニュージーランドにSATONEWZEALANDLTD.を設立。
2006年
米国で新インプルメント工場が竣工。(クボタ インダストリアル イクイップメントコーポレーション(KIE))
2006年
米国ジョージア州に HOSHIZAKI USA HOLDINGSINC.(現 連結子会社)を設立。
2006年
飲料ディスペンサーメーカーである LANCER CORPORATION(米国テキサス州)(現 連結子会社)を買収し、完全子会社化。
2006年
米国カリフォルニア州アーバイン市にプリント配線板の販売を目的に白井電子科技(香港)有限公司の100%子会社ShiraiElectronicsTechnologyAmerica,Inc.を設立。(2009年3月休眠会社化、2010年12月清算)
2006年
DNAチップメーカーの米国アフィメトリクス社と共同研究開発および臨床開発・販売に関する契約を締結
2006年
米国にMJCElectronicsCorporationを設立
2006年
米国 Rio Design Automation社と提携
2006年
米国ハワイ州での店舗運営を目的としてDon Quijote (USA) Co., Ltd.を連結子会社化
2006年
ANKA Systems Inc.を買収、米国における眼科ネットワークビジネスに本格参入
2006年
キヤノンオプトロン、世界最大級の蛍石を米国天文台に納入
2006年
米国地域持株会社 NAMCO BANDAI Holdings(USA)Inc.を設立し傘下の事業会社を再編
2006年
現地法人SEIKAMACHINERY,INC.の支店を米国(アトランタ)に開設
2006年
米国エドワーズライフサイエンスより人工心肺事業を買収し、世界的な人工肺事業の展開を推進。
2006年
米国タルボットはジェイ・ジル・グループを友好的に買収することを発表
2006年
グァム(米国)の保養所賃貸業「ACOM PACIFIC,INC.」を解散
2006年
韓国のCosmoInvestmentManagementCO.LTD.(現SPARXAssetManagementKoreaCO.LTD.)を米国の投資顧問業として、米国証券取引委員会(SEC)へ登録。
2006年
米国タルボットはジェイ・ジル・グループを友好的に買収することを発表
2006年
米国 テナスカ・フロンティア発電所権益取得
2006年
米国産牛肉輸入再開により国内吉野家の「牛丼」復活。
2005年
米国の業務用水産調理冷凍食品会社 キング・アンド・プリンス社を取得
2005年
米国カリフォルニア州所在のClontechLaboratories,Inc.(現・TakaraBioUSA,Inc.)の全株式をTakaraBioUSAHoldingsInc.(米国)を通じて取得。
2005年
(株)セブン‐イレブン・ジャパン、米国7‐Eleven, Inc.を完全子会社化
2005年
不織布事業をクラフレックス株式会社に移管し、クラレクラフレックス株式会社に社名変更〃米国CelaneseAdvancedMaterialsInc.のポリアリレート繊維<ベクトラン>(商標)事業を買収し、KurarayAmerica,Inc.が当該事業の運営を開始
2005年
子会社として米国にNXゲームズ・インク(現NEXON America Inc.)を設立した。
2005年
米国H.B.フーラー社との接着剤事業合弁会社 積水フーラー株式会社設立
2005年
バイオベンチャー、シリックス社を統合 米国のバイオベンチャー、シリックス社を統合し、当社のグローバル研究開発ネットワークに組み入れ、武田サンディエゴ(株)に名称を変更。シリックス社は、タンパク質の高速Ⅹ線結晶構造解析技術を有しており、この統合により、当社にとって初の米国研究拠点を設けることになりました。
2005年
ロゼレムを米国で発売 ロゼレム(一般名:ラメルテオン)従来の不眠症治療剤とは作用機序が異なる、自然に近い生理的睡眠を誘導するメラトニン受容体作動薬。抗不安作用や鎮静作用によらず睡眠をもたらす医薬品です。
2005年
「Cybozu Corporation」(米国現地法人) 清算
2005年
米国「PalmSource, Inc.」の株式を取得、子会社化
2005年
子会社 ハーモニック・ドライブ・エルエルシー(現・連結子会社)を米国に設立。
2005年
米国ホップマン社 グループに加わる[現 シブヤホップマンCorp.]
2005年
米国に持ち株会社「ダイキンホールディングス社」と、空調機器販売会社「ダイキンACアメリカズ社」を設立
2005年
米国に「ポーラー セミコンダクター インク」設立
2005年
米国総本部とマスターライセンス契約締結し、日本での事業展開権利を得る。
2005年
米国テネシー州に合弁会社 TACLE Seating U.S.A., LLC (現 TACHI-S Automotive Seating U.S.A., LLC) を設立
2005年
米国に豊田合成テキサス有限責任会社(現・連結子会社)を設立
2005年
米国・マイクロソフト社と映像処理技術分野においての提携に合意
2005年
米国・マイクロソフト社と映像処理技術分野においての提携に合意
2005年
ニューヨーク銀行を預託銀行とする、スポンサー付きADR(米国預託証券)プログラムを設立(2019年12月 廃止)
2005年
米国ネバダ州ラスベガスにゲーミング機器の新社屋完成米国ネバダ州ラスベガスにゲーミング機器の新社屋完成
2004年
米国フォレンジックツール開発企業であるIntelligent Computer Solutions, Inc.及びAccess Data Corp.の2社より、フォレンジック関連ツールの日本国内における独占輸入販売権を取得
2004年
米国フォレンジックツール開発企業であるDigital Intelligence, Inc.より、フォレンジック関連ツールの日本国内における独占輸入販売権を取得
2004年
「フィルタリングを含むインターネットアクセス制御に関する特許」を米国で取得
2004年
米国ボルチモア市のメリーランド州立大学構内に臨床薬理試験実施医療機関を建設
2004年
米国カイオニクス社製MEMSセンサーの発売開始
2004年
米国にASAHI DENKA USA INC.を設立(2006年 ADEKA USA CORP.に商号変更)
2004年
米国Arch Chemicals, Inc.より、同社Microelectronic Materials部門と同社所有の富士フイルムアーチ(株)(現 富士フイルム エレクトロニクスマテリアルズ(株))の株式全数を買収
2004年
MILBON USA, INC.(米国/ニューヨーク)を新規設立
2004年
米国(ジョージア州)に自動車タイヤの生産子会社「Toyo Tire North AmericaInc(現、Toyo Tire North America Manufacturing Inc.)」を設立
2004年
米国の出資57%の現地法人 SANKO PETERSON CORP.を100%子会社化し、米国の子会社 SUNCALL AMERICA INC.(現 連結子会社)に吸収合併
2004年
米国でカーエアコン用コンプレッサー製造のため、TD Automotive Compressor Georgia, LLCを設立。
2004年
米国への自動ドア用製品の輸出拡大のため、カリフォルニア州に新たにOPTEX TECHNOLOGIES INC. を設立
2004年
米国にKyocera Electronic Devices, LLCを設立
2004年
米国TMMWVでオートマチックトランスミッション用ギアを生産
2004年
米国ケンタッキー州に合弁会社 Fuji Autotech U.S.A., LLC(現 TF-METAL U.S.A., LLC)を設立
2004年
米国にヒョンタンアメリカ(株)(現・連結子会社)を設立
2004年
米国預託証券(ADR)プログラムLevel-1を開設。
2004年
米国に現地法人(現・連結子会社、PlustechInc.)を設立。
2004年
米国内でファンドの販売を行うSPARXSecurities,USA,LLCを設立。
2004年
AlteGuamGolfResortInc.(米国グアム島)の株式を取得し、ゴルフ場の運営を開始(2004年9月にStartsGuamGolfResortInc.に商号変更)(現・連結子会社)
2004年
米国産牛肉輸入禁止措置により、国内吉野家の「牛丼」を、一時販売休止。
2003年
東京都港区赤坂において、米国製フォレンジックツールの輸入販売を事業目的とした株式会社Universal Business Incubatorsを、資本金1,000千円で設立
2003年
協和発酵工業、抗体医薬の活性を高める新技術「POTELLIGENT」のライセンス事業を行う抗体医薬ビジネス会社「BioWa.,Inc.」を米国に設立
2003年
米国ノウルズ・エレクトロニクス社の小型シリコンマイクロフォンを販売開始
2003年
米国タイコ社のドアフレーム埋め込み型商品監視システムを販売開始
2003年
抗体医薬ビジネス会社「BioWa.Inc.」を米国に設立。
2003年
Advanced Composites 発足(米国のPPコンパウンド会社ATC とCCT(C&C Tech)が統合)
2003年
藤沢薬品工業株式会社(現アステラス製薬株式会社)より国内化成品事業および米国子会社「PMP ファーメンテーションプロダクツ インコーポレイティド」の全株式を買収
2003年
欧州第2位のドア・シャッターメーカー、ノボフェルムグループを買収。日本、米国、欧州の3極体制を確立
2003年
ATRWire&CableCo.,Inc.が米国連邦破産法チャプター11の会社更生手続を申請し清算泉佐野工場を堺工場に集約
2003年
米国における営業拠点としてTAZMO INC.(現:連結子会社)をカリフォルニア州に設立
2003年
射出成形機の拠点を中国・大連および米国・デトロイトに開設
2003年
米国IBM社からハードディスクドライブ事業を前年12月に買収し、株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズを設立。半導体グループを会社分割、株式会社ルネサステクノロジとして再編成。ハードディスクドライブ事業を会社分割、株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズを承継会社として再編成。「株式会社の監査等に関する商法の特例に関する法律」第2章第4節に規定する特例の適用を受ける委員会等設置会社に移行。
2003年
米国 RELIANCE ELECTRIC COMPANY より日本リライアンス株式会社株式(31%)を取得し、持分を81%に引き上げ。
2003年
米国現地法人SYSMEX CORPORATION OF AMERICAとSYSMEX INFOSYSTEMS AMREICA INC.を統合し、Sysmex America Inc.設立
2003年
米国三菱自動車製造(MMMA社)と米国三菱自動車販売(MMSA社)を合併
2003年
米国にTGRテクニカルセンター有限責任会社(現・連結子会社)を設立
2003年
米国、インディアナ州にFCC (Adams)LLC (現、連結子会社)を設立。
2003年
米国タルボット社のメンズ第1号店が米コネチカット州ウェストポートにオープン
2003年
米国タルボット社のメンズ第1号店が米コネチカット州ウェストポートにオープン
2002年
米国ヴァンガード・マネージド・ソリューションズ社製品の販売につき5社とパートナー契約を締結
2002年
米国ネオテリス社(現ジュニパーネットワーク社)の汎用ブラウザを利用したリモートアクセス機器を販売開始
2002年
米国DuPont社のフッ素繊維事業を買収、米国にToray Fluorofibers (America)社[TFA]を設立
2002年
米国SEPTONCompanyofAmerica<セプトン>(商標)の生産開始
2002年
米国のフッ素化合物コントラクト・ラボベンチャー SynQuest Laboratories Inc.を買収
2002年
米国・カリフォルニア州・ナパに持株会社SantenHoldingsU.S.Inc.(現・連結子会社)を設立
2002年
米国製グループウェア 「Share 360(シェア・スリーシックスティー)」発売
2002年
FMインダストリーズ(FMI、米国)の経営権を取得
2002年
米国特殊陶業(株)と米国センサー(株)を、製品市場別に、米国特殊陶業(株)と米国テクノロジー(株)に再編成
2002年
子会社NORITZAMERICACORPORATION(米国カリフォルニア州レイク・フォレスト市、現在地は米国カリフォルニア州ファンテン・バレー市)を設立
2002年
米国APD社を買収し極低温冷凍機事業を拡大
2002年
米国GEHLCompanyへのクローラーローダーのOEM生産を開始(2011年2月まで)
2002年
米国ペレグリン社とシリコン・オン・サファイア技術で提携
2002年
米国 Physical Electronics USA, Inc. が保有するアルバック・ファイ株式会社株式(50%)を取得し、100%子会社化。
2002年
米国アコスタシール社(現 日東オートモーティブ)買収
2002年
米国にTGパーソネルサービスノースアメリカ株式会社(現・連結子会社)を設立
2002年
米国、インディアナ州にFCC (North America)INC. (現、連結子会社)、
2002年
ジャムコアメリカがFAA(米国連邦航空局)よりODAR(Organizational Designated Airworthiness Representative)認定を取得。
2002年
米国法人GrandBlancProcessingL.L.C.(現・連結子会社)買収
2002年
SPARXInvestment&Research,USA,Inc.が米国内での投資顧問業務を目的として米国証券取引委員会(SEC)に再登録(同社本社をニューヨークへ移転)。
2001年
スポンサー付ADR(American Depositary Receipts/米国預託証券)の店頭取引開始
2001年
ヒストリーチャンネルを米国A&E社との合弁により開局
2001年
米国本土に連結子会社「ITO EN(North America)INC.」を設立
2001年
米国コスモコム社の次世代CIMプラットフォームを販売開始
2001年
米国アギア・システムズ社の通信用半導体を販売開始
2001年
米国ウォッチガード・テクノロジーズ社のブロードバンド向け高速VPN機器を販売開始
2001年
米国ヴァンガード・マネージド・ソリューションズ社と代理店契約締結
2001年
米国ルミネント社の光通信機器向け半導体を販売開始
2001年
米国GoodrichCorporationの電子材料研究部門(現Promerus LLC)を買収。
2001年
米国の眼科医療機器会社AdvancedVisionScience,Inc.(現・連結子会社)を買収
2001年
TrendMicroIncorporated(米国)がTrendMicro(China)Incorporated.(中国)を設立
2001年
「Cybozu Corporation」(米国現地法人) 設立
2001年
米国に印刷機材販売会社Enovation Graphic Systems, Inc.(現 FUJIFILM Graphic Systems U.S.A., Inc.)を設立
2001年
米国(ケンタッキー州)に自動車用防振ゴム製品の生産・販売会社「Toyo Automotive Parts (USA)Inc.」を設立
2001年
米国の販売会社(TOTOKikiU.S.A.Inc.)と製造会社(TOTOIndustries(Atlanta),Inc.)を統合し、TOTOU.S.A.,Inc.に社名変更従来の持株会社(TOTOU.S.A.,Inc.)は、TOTOU.S.A.Holdings,Inc.に社名変更(現社名:TOTOAMERICASHOLDINGS,INC.)
2001年
米国の100%出資法人 SUNCALL SANKO CORP.を清算
2001年
建機油圧事業において、米国ザウアーダンフォス社との製造合弁会社「ダイキン・ザウアーダンフォス・マニュファクチャリング株式会社」と、販売合併会社「ザウアーダンフォス・ダイキン株式会社」を設立
2001年
フェデラル・モーグル社との合弁で米国でのピストンリング製造、販売のユナイテッド ピストンリング社を設立。
2001年
HOSHIZAKI AMERICAINC.が、米国ジョージア州にグリフィン工場(冷蔵庫工場)を開設。
2001年
米国の自動車用緩衝器生産会社を単独子会社化
2001年
米国にTGオートモーティブシーリングケンタッキー有限責任会社(現・連結子会社)を設立
2001年
持株会社としてTopcon America Corporationをアメリカ、ニュージャージー州に設立。医用機器(Topcon Medical Systems Inc.)と測量機器(Topcon Positioning Systems Inc.)の事業分野別に米国の子会社グループを再編
2000年
住友商事と米国グレンジャー社の出資により設立
2000年
米国デュポン社とのポリエステルフィルム事業統合による新合弁会社が世界7カ国で営業開始
2000年
米国にKuraray Holdings U.S.A. Inc.の100%子会社として新会社Kuraray America Inc.を設立し、製品の輸入販売等の事業を移管
2000年
米国にSEPTON Company of America設立
2000年
米国に自動車エアバッグ用インフレータの製造販売拠点Daicel Safety Systems AmericaLLCを合弁で設立
2000年
米国OccidentalChemicalCorporationのフェノール樹脂事業(現DurezCorporation)および事業関連資産を買収。
2000年
TrendMicroIncorporated(米国)がTrendMicroLatinoamericaS.A.deC.V.(メキシコ)を設立
2000年
富士ゼロックス、中国での事業権を米国Xerox Corporationより買収。中国における事業展開開始
2000年
米国「NARS(ナーズ)」ブランド買収
2000年
米国 サウスカロライナ州にSUNCALL AMERICA INC. (現 連結子会社)を設立
2000年
イスラエルで開発されたPC画面に広告を配信する技術を利用した広告ネットワークを世界に展開するiWeb.com Ltd.(米国 ニューヨーク州)が、同事業を日本で展開するために、アイウェブ・テクノロジー・ジャパン株式会社(現当社)を設立
2000年
米国の建設・鉱山機械部品メーカー、ヘンズレー・インダストリーズ社を買収
2000年
米国ジョージア州に建設機械及び建設機械関連部品の製造・販売を目的としてSAKAI AMERICA MANUFACTURING, INC. を設立。
2000年
マイクロトラック粒度分析計の製品開発と販売強化を目的として、米国にMicrotrac Inc.を設立。
2000年
米国ペンシルバニア州に、北米におけるポンプの生産販売拠点となるNikkiso Pumps America Inc.(LEWA Inc. と合併のため、LEWA-Nikkiso America Inc. に2013年1月社名変更)を設立。
2000年
米国シーゲート社のタイのHDD用モータ工場を買収し現地法人・タイ日本電産ハイテクモータ(株)を設立
2000年
米国の磁気ヘッドメーカー Headway Technologies, Inc.を買収
2000年
山武センシング・コントロール株式会社(米国カリフォルニア州サンタクララ 現:アズビルノースアメリカ株式会社)を設立
2000年
米国にKyocera Wireless Corp.を設立
2000年
米国に基礎研究所として、CHEMI-CON LABORATORYを設立。
2000年
いすゞとGMの合弁会社、米国DMAX、生産開始
2000年
米国TMMIの新工場(東工場)建設の鍬入れ式およびラインオフ式を実施
2000年
米国にTGフルイドシステムズUSA株式会社(現・連結子会社)を設立
2000年
米国、ノースカロライナ州にFCC (North Carolina)INC. (現、FCC (North Carolina)LLC、連結子会社)を設立。
2000年
米国、ナノリソ社およびエンジェルラボ(株)との共同出資により、(株)リープル設立
2000年
本店の所在地を名古屋市守山区に移転。米国駐在所(アメリカ合衆国カリフォルニア州)を開設(平成16年7月現地法人化ASAHI INTECC USA INC.設立(100%連結子会社))。
2000年
ミロク機販株式会社が米国にMIROKU MACHINE TOOL, INC.を設立
2000年
世界最大規模の米国ゲーミング機器市場へ日本企業として初めて参入
1999年
SNBL U.S.A., Ltdを米国シアトル郊外エヴェレット市に移転し、非臨床試験施設を新設
1999年
米国アンプリファイネット社(現 高千穂交易)の帯域制御システムを販売開始
1999年
米国のRJRナビスコ社から米国外のたばこ事業を取得
1999年
米国タップ・ホールディング社と新規痛風・高尿酸血症治療薬のライセンス契約を締結
1999年
米国グッドイヤー社から特殊ゴム事業を買収。
1999年
糖尿病治療薬「アクトス」(一般名 ピオグリタゾン)を発売 自社創製のインスリン抵抗性改善薬「アクトス」を米国、日本で発売。翌年にはアジア、欧州でも販売した。
1999年
『アシフェックス』(日本製品名:パリエット)を米国で発売
1999年
米国3M社から人工心肺事業を譲受し、テルモカーディオバスキュラーシステムズ社を設立
1999年
当社ADR(米国預託証券)を米国NASDAQ市場に上場
1999年
米国グッドイヤー社とタイヤ事業におけるアライアンス契約を締結
1999年
米国ピラー社に、技術供与契約を締結(トランジスタインバータ)
1999年
米国コビントン市に現地法人アマダレーザアメリカを設立
1999年
南北アメリカ・西アフリカ等での事業拠点としてFMCCORPORATION社(現TechnipFMC社)と合弁によりMODECINTERNATIONALLLC社(現MODECINTERNATIONAL,INC.社。以下同じ。)を米国テキサス州に設立。
1999年
フェデラル・モーグル社との合弁で米国でのシリンダライナ製造、販売のフェデラル・モーグル テーピ ライナーズ社を設立。
1999年
米国GS(General Signal Corpo.)グループとの合併解消
1999年
米国に設立したNMB Corporation, Technical Centerで品質評価および試験活動を開始。
1999年
米国の現地法人 NMB CorporationとNMB Technologies, Inc.を合併し、NMB Technologies Corporationに商号変更。
1999年
米国に日本ピラーアメリカ(株)を設立(現・連結子会社)
1999年
米国にSUMIDAAMERICAHOLDINGSINC.を設立
1999年
米国に開発子会社「NKUSラボ(株)(現 日本光電デジタルヘルスソリューションズ LLC)」を設立
1999年
英国に英国豊田合成株式会社(現・連結子会社)を設立米国にTGノースアメリカ株式会社を設立(2004年8月豊田合成ノースアメリカ株式会社(現・連結子会社)に社名変更)
1999年
米国ワシントンDCのスミソニアン博物館に世界初のクオーツ腕時計セイコークオーツアストロンのムーブメントのレプリカが展示される。
1998年
米国フェアチャイルド社の半導体を販売開始
1998年
ゼネカ社(現シンジェンタ社)に米国の農薬事業子会社を売却
1998年
米国DSMコーポリマー社からNBR事業を買収。
1998年
米国に全額出資の販売拠点として、武田ファーマシューティカルズ・アメリカ(株)を設立 米国に全額出資の販売拠点として、武田ファーマシューティカルズ・アメリカ(株)(現在の武田ファーマシューティカルズUSA Inc. )を設立。翌年から、自社創製の2型糖尿病治療薬「アクトス」の販売を開始。
1998年
ロートUSA(メンソレータム社等の持株会社、現・連結子会社)を米国に設立。
1998年
メンソレータム社がオーチャードパーク市(米国ニューヨーク州)に本社・工場を建設、移転。
1998年
旧FujirebioAmericaInc.(米国)の100%子会社として、Centocor社(米国ペンシルバニア州)よりCentocorDiagnosticsPennsylvania社を買収し、FujirebioDiagnosticsInc.に商号を変更(現・連結子会社)
1998年
米国「YHアメリカ」でウィンドシールド・シーラントの生産販売開始
1998年
米国に射出成形機の生産会社 米国住友プラスチックマシナリーマニュファクチャリング社設立
1998年
Palm size PC 「カシオペア E-10」を米国で発売
1998年
米国の子会社を再編し、統括会社としてTRAM, Inc.を設立
1998年
米国カリフォルニア州に現地法人SATORI ELECTRIC INTERNATIONAL CORP.及びSATORI E-TECHNOLOGY (AMERICA) INC.(現連結子会社)を設立
1998年
米国にTOMYCorporationを設立。
1998年
米国ハスブロ社より同社及び同社グループ商品の日本における独占的販売権を取得。
1998年
米国にVALQUA AMERICA, INC.(現連結子会社)を設立。
1998年
GSIHoldingCorporationを米国に設立(現・連結子会社)
1998年
ジャスコ(株)が米国ファッション・アパレル専門店チェーンの「リズ・クレボーン社」と提携
1998年
ジャスコ(株)が米国ファッション・アパレル専門店チェーンの「リズ・クレボーン社」と提携
1998年
米国RMS社とリスクマネジメント業務の合弁会社、応用アール・エム・エス株式会社を設立。(現RMS Japan株式会社)
1997年
DA(米国食品医療品局)の承認を受け、テキサス大学M.D.アンダーソン ガンセンターの臨床試験に協力
1997年
Nisshinbo Automotive Manufacturing Inc.設立(米国)
1997年
米国でISP事業を開始(IIJ America)
1997年
米国に武田アメリカ研究開発センター(株)を設立 米国に武田アメリカ研究開発センター(株)を設立。
1997年
米国に医療用医薬品事業の持株会社、武田アメリカ・ホールディングス Inc. を設立 米国に医療用医薬品事業の持株会社、武田アメリカ・ホールディングス Inc. を設立。
1997年
米国(ノースカロライナ州)に製剤化研究・医薬品生産施設を竣工
1997年
アルツハイマー型認知症治療剤『アリセプト』を米国、英国、ドイツで発売
1997年
米国カリフォルニア州アーバイン市に、FANCL INTERNATIONAL,INC.を設立
1997年
米国で熱処理事業を開始(DOWA THT AMERICAを設立)
1997年
アメリカ(シカゴ)に米国事業の統括的管理を目的としてTHKHoldings of America, L.L.C.を設立
1997年
米国シカゴ ハードウェアショーに充電式ドライバドリル 6213D出展(ニッケル水素電池第1号)
1997年
米国現地法人 SYSMEX INFOSYSTEMS AMERICA INC. (現 Sysmex America Inc.)設立
1997年
Enplas Tech (U.S.A.), Inc.が米国の半導体機器製品販売代理店Tesco International, Inc. より営業権・営業資産を譲り受け、Enplas Tesco, Inc. に社名変更
1997年
米国にTGケンタッキー株式会社を設立(2001年12月会社形態を変更し、TGケンタッキー有限責任会社(現・連結子会社)に変更)
1997年
米国における各種情報収集および技術支援の促進をはかるため、TECHNOPORT U.S.A., INC.を子会社化し、TOKIMEC U.S.A., INC. (現 TOKYO KEIKI U.S.A., INC.)とした。
1997年
米国現地法人を TSK AMERICA INC. に統合
1997年
シンガポールに地域本社、HOYA HOLDINGS ASIA PACIFIC PTE. LTD.を設け、HOYA HOLDINGS N.V.(オランダ)とHOYA HOLDINGS INC.(米国)の2社と合わせ欧州、北米、アジア各地域の地域本社体制が整う。
1997年
米国の合弁会社、ITW-NIFCO INC.の株式を取得し、NIFCO U.S. CORP.(現 NIFCO AMERICA CORP.)を存続会社として合併する。
1997年
米国カリフォルニア州に現地法人RYOYO ELECTRO USA, INC.を設立(現、非連結子会社)
1997年
OYO GEOSPACE CORPORATIONがNASDAQ(米国店頭株式市場)に株式を公開。
1997年
米国に現地法人Konami Gaming, Inc.を設立
1996年
米国において「Medallion Foods,Inc.」を設立
1996年
米国産米の輸出販売を目的として、キトク・アメリカ会社(米国・サウスサンフランシスコ市、後にバーリンゲーム市に移転)を設立
1996年
米国に持株会社Kuraray America Inc.(2000年 Kuraray Holdings U.S.A. Inc.に社名変更)を設立
1996年
ニッサン ケミカル ヒューストン コーポレーション(NCH)を米国に設立
1996年
Yahoo!(米国。後の Altaba Inc.、2019年11月4日解散)とソフトバンク(現:ソフトバンクグループ)の合弁会社として、ヤフー株式会社を設立。
1996年
TrendMicroIncorporated(台湾)、TrendMicroIncorporated(米国)、TrendMicroKoreaInc.(韓国)、TrendMicroDeutschlandGmbH(ドイツ)、TrendMicroEuropeSrl(現社名TrendMicroItalyS.r.l.)(イタリア)を買収
1996年
米国オレゴン州にSiCコーティング事業等を目的とした海外現地法人「TOKAI CARBON U.S.A., INC.」を設立
1996年
米国に持株会社を設立(TOTOU.S.A.,INC.)
1996年
FUJIMI AMERICA INC.トゥアラタン工場(米国オレゴン州)の操業開始
1996年
米国オーバーヘッドドア、シャッターのトップシェアをもつオーバーヘッドドアコーポレーションを買収
1996年
米国にNETUREN USA, INC.を設立
1996年
米国のIonics社より電気再生式イオン交換装置(EDI)システムを導入
1996年
米国のカリフォルニア州ミルピタス市に子会社RORZEAUTOMATIONINC.を設立
1996年
米国にNikkiso LNG Testing Inc.(Nikkiso Cryo Inc.に2000年6月社名変更)を設立。
1996年
米国に半導体製造関連機器の販売会社設立(DAIHEN Advanced ComponentInc.)
1996年
当社製作42形プラズマテレビ試作モデルが、アトランタ五輪向けとして富士通から米国3大テレビネットワーク等に提供
1996年
パーソナルコンピューター「VAIO」、日本に先行し米国で「PCV-90/70」を発売
1996年
山武アメリカ株式会社(米国アリゾナ州フェニックス 現:アズビルノースアメリカ株式会社)を設立
1996年
米国新エンジン工場(TMMWV)の地鎮祭を実施
1996年
トナーカートリッジの再生拠点、インダストリアルリソーステクノロジーズ社を米国に設立
1996年
トナーカートリッジの再生拠点、インダストリアルリソーステクノロジーズ社を米国に設立
1996年
米国オハイオ州にNIFCO U.S. CORP.(現 NIFCO AMERICA CORP.)を設立。
1996年
米国において、医療機器の販売を目的としたニプロメディカルコーポレーションを設立。
1996年
米国に海外ファンドの管理業務を目的としたSPARXFundServices,Inc.を設立。
1996年
米国持株会社Konami Corporation of Americaを設立
1996年
米国Yahoo! Inc. との共同出資で日本法人ヤフー株式会社を設立 日本におけるインターネットビジネスへの本格的な展開を図るため、1995年11月に出資を行った米国Yahoo! Inc.との共同出資により、日本法人ヤフー株式会社(現 LINEヤフー株式会社)を設立しました。 1996年を「インターネット元年」と位置付け、Yahoo! JAPANを筆頭に、インターネットに関する事業や子会社を、次々に立ち上げ。
1995年
Nisshinbo Automotive Corporation設立(米国)(2009年、Nisshinbo Automotive Manufacturing Inc.に事業集約)
1995年
米国デュポン社とナイロン繊維の日本における製造販売会社帝人デュポンナイロン(株)を設立
1995年
米国のOMIとOMTが合併し、OKUMA AMERICA CORPORATION設立。OKUMA AMERICA CORPORATION
1995年
半導体パッケージ用ソルダーペーストを開発。翌年米国の大手半導体メーカーから認証を取得。
1995年
米国駐在所を移転。(米国カリフォルニア州)
1995年
GM社の米国シュリーブポート工場で、1tピックアップトラック(GM社と共同開発)の生産開始
1995年
米国ミシガン州に自動変速装置用部品製造会社ダイナックスアメリカを設立
1995年
市場調査や最先端技術の開拓を中心事業とする米国現地法人 Tennoz Initiative Inc.(現・Net One Systems USA Inc.)を設立
1995年
光学機器の米国内製造販売を主目的として、オプトシグマコーポレーションを設立。
1995年
米国に現地法人 TSK AMERICA INC. および TSK MANUFACTURING COMPANY 設立
1995年
米国、キューリック・アンド・ソファ・インダストリーズ社とダイシングマシンの販売ライセンス契約を締結
1995年
複写機の再生拠点として、米国バージニア州にカスタムインテグレーテッドテクノロジー社を設立
1995年
米国の現地法人カータ社が同国の現地法人ムトーアメリカ社を吸収合併。同時に、カータ社からムトーアメリカ社に商号変更。
1994年
米国カーク・ルディー社との共同開発「定形外・和封筒用封入封緘機」を販売開始
1994年
米国ハイパーコム社と提携、CAT端末を販売開始
1994年
米国デュポン社とメタ・アラミド紙の製造販売に関する合弁会社を日本と香港に設立
1994年
米国オハイオ州コロンバス近郊に初の海外工場を完成
1994年
プラスチック用添加剤の製造販売を目的として、米国にAMFINE CHEMICAL CORP.社設立
1994年
NGKロックポリマーインシュレーターズ(米国)を設立
1994年
米国現地法人 フジ マシン アメリカ コーポレイション設立(現連結子会社)
1994年
米国シンメトリックス社の技術を用いた「強誘電体成膜装置」の製造、販売を開始
1994年
ミネベア信販(株)の信販事業を米国GEキャピタルコーポレーションの子会社であるゲートファイナンス(株)に譲渡。
1994年
GM 社の米国ジェーンズビル工場でNPR(日本名エルフ)の委託生産開始
1994年
米国テネシー州に自動変速装置用部品製造会社ダイキンドライブトレインコンポーネンツを設立(2001年10月アイシンホールディングスオブアメリカが資本参加、2004年エクセディアメリカに社名変更)
1994年
米国で半導体製造装置事業を強化。テキサス州ダラスにオフィスを開設
1994年
米国・IBM社とパワーPC小型コンピューターの開発・生産で提携
1994年
米国(ロサンゼルス)に現地法人SEIKAMACHINERY,INC.(現・連結子会社)を設立
1994年
米国に投資顧問業務を目的とした米国証券取引委員会(SEC)登録投資顧問会社SPARXInvestment&Research,USA,Inc.を設立。
1994年
SoftBank Holdings Inc.を米国に設立 グローバル企業として変遷するため株式会社日本ソフトバンクは、ソフトバンク株式会社(現 ソフトバンクグループ株式会社)に社名を変更。この時期のソフトバンクは、「タイムマシン経営」を標榜し、米国で誕生した事業を続々と日本に持ち込んでおり、その一環として、現地のインターネット関連企業に関する情報収集や戦略的投資を目的に、米国法人SoftBank Holdings Inc.を設立。
1994年
米国法人を通じて、Ziff Communications Companyの展示会部門の買収、世界最大のコンピューター見本市「コムデックス」を運営するThe Interface Groupの展示会部門へ資本参加、雑誌「PC WEEK」を出版していたZiff-Publishing Companyを買収 1994年7月の店頭公開後、まず米国のコンピューター関連の見本市や出版社をグループに取り込みました。孫 正義は買収の目的を、「(ITの本場への航海にあたって)地図とコンパスを持つため」と説明しています。そして、Ziff Communications Companyの出版部門のZiff-Davis Publishing Co.を通じて、創業したばかりの米国Yahoo! Inc.を発掘。
1993年
米国・カリフォルニア州・ナパにSantenInc.(現・連結子会社)を設立
1993年
米国スタンレーワークス社('86 テキストロン社からボステッチ事業部を買収)との資本・技術・販売提携を解消。
1993年
米国現地法人SYSMEX CORPORATION(現Sysmex Reagents America Inc.)設立 多項目自動血球分析装置「SE-9000」発売
1993年
米国カリフォルニア州にEnplas Tech (U.S.A.), Inc.設立
1993年
米国ミシガン州にNAL社技術センター開設
1993年
米国にNisshaUSA,Inc.設立
1993年
グァム(米国)に保養所賃貸業の「ACOM PACIFIC,INC.」を設立
1992年
米国トライデント社の画像処理用半導体を販売開始
1992年
米国バロア・エレクトロニクス社製LAN用製品を販売開始
1992年
米国の産業ガスメーカーであるトライガス社を買収。
1992年
米国(ニュージャージー州)に持株会社を設立
1992年
米国に潤滑油製造工場(IdemitsuLubricantsAmericaCorporation現・連結子会社)を建設
1992年
北米での事業拡大を目的として、米国フロリダ州にあるフロリダスチール社の経営権を取得
1992年
MSMUSINC.を米国に設立室蘭特殊鋼(株)(1994年1月三菱製鋼室蘭特殊鋼(株)に改称)を設立
1992年
米国フェルプス・ドッジ社が所有するカンデラリア銅鉱床(チリ)の開発プロジェクトに資本参加
1992年
米国AT&T社と合弁で光ファイバケーブルの製造販売会社を設立
1992年
米国にELECOM COMPUTER PRODUCT INC.を設立
1992年
北米の販売拠点として米国ニューヨーク州に米国駐在所を設置。
1992年
米国に電解コンデンサの生産拠点として、現地法人UNITED CHEMI-CON MANUFACTURING, INC.(現UNITED CHEMI-CON, INC.)を設立。
1992年
米国にトヨタ・サプライヤーサポートセンター(TSSC)を設立
1992年
HPC分野強化のために米国Sterling Software's Systems社「NQS/EXEC」の販売を開始。
1992年
米国、シリコン・テクノロジー(STC)社を買収
1991年
米国にVIE DE FRANCE BAKERY YAMAZAKI INC.設立(現VIE DE FRANCE YAMAZAKI INC.)
1991年
米国支社をSNBL U.S.A., Ltd.として分社
1991年
米国バーボンウイスキーメーカーAgeInternational,Inc.の100%持株会社であるAADCHoldingCompany,Inc.の株式の一部取得(その後残株式を取得、子会社に)。
1991年
米国ネトリックス(現nsgdata.com社)社の統合スイッチング・システムを販売開始
1991年
米国サウスランド社発行株式の69.98%取得
1991年
米国デュポン社とポリエステルフィルムの製造販売に関する合弁会社を、欧州にTeijin DuPont Films S.A.と、米国にTeijin DuPont Films Inc.を設立
1991年
米国Kuraray America Inc.(1996年Eval Company of Americaに社名変更)がEval Company of Americaを完全所有し、一事業部とした
1991年
米国の磁性酸化鉄事業を買収(現ISKマグネティックス社)
1991年
米国にCentral Glass International Inc.を設立
1991年
消化性潰瘍治療剤「ランソプラゾール(一般名)」を欧州で発売 自社創製のプロトンポンプ阻害剤「ランソプラゾール(一般名)」を欧州を皮切りに日本、アジア、米国で販売を開始。現在、世界約90ヶ国で販売されている。 この後、「リュープロレリン(リュープリン)」、「ランソプラゾール(タケプロン)」の全世界売上高は共に1,000億円を超え、当社の海外売上高比率を一気に上昇させた。 同時に、欧米での事業基盤を強化し、国際化を飛躍的に進めた。
1991年
米国に衛生陶器製造会社を設立(TOTOIndustries(Atlanta),Inc.(現社名:TOTOU.S.A.,INC.))
1991年
米国ジョージア州キャントンにおける自動車用樹脂ファスナーの生産を開始。輸出から現地生産へと転換。
1991年
米国エーカーズ社とバリデーションのコンサルタント契約
1991年
米国日本電産(株)が電源装置メーカー「パワーゼネラル」を買収
1991年
米国HP社とEDSソフトのOEM供給契約を締結、「CR-3000/EDS」として販売開始
1991年
米国にTAC Manufacturing, Inc.設立
1991年
米国 SPRAGUE ELECTRIC COMPANYが所有するニチコンスプラーグ株式会社(8月1日付で商号をニチコンタンタル株式会社に変更)の全株式を買い取り100%子会社とする。
1991年
米国研究開発施設TTC、CALTYを拡張完成
1991年
米国にTGテクニカルセンター(U.S.A.)株式会社を設立(1999年4月TGテクニカルセンター株式会社に社名変更、2001年1月現・豊田合成ノースアメリカ株式会社に合併)
1991年
米国ロサンゼルスとオークランドにてコンテナターミナル開業
1990年
米国のIKEDA BAKERY U.S.A.INC.の株式を取得(現YAMAZAKI CALIFORNIA INC.)
1990年
米国テレネックス社(現インレンジ社)のマトリックス・スイッチング・システムを販売開始
1990年
米国ベーダム社のASIC半導体を販売開始
1990年
米国商務省より通商貢献企業として認定される
1990年
野菜牧場、食品産業技術功労賞受賞 米国カリファルニア州ロスバノス市にKAGOME U.S.A.INC.現地工場完成
1990年
米国の農薬事業会社を買収(ISKバイオサイエンス社)
1990年
光学異性体分離事業の米国拠点Chiral Technologies Inc.を設立
1990年
米国のカリフォルニア・ポルトランド・セメント株式会社 (現カルポルトランド株式会社)買収
1990年
米国で自動車用溶融亜鉛めっき鋼板の製造・販売拠点を設立
1990年
米国にJSW Plastics Machinery Inc. を設立。(2017年にJapan Steel Works America Inc.へ吸収合併)
1990年
米国TIMET社との転換社債購入契約を締結
1990年
アルベド社と共同で、米国の銅箔メーカー、イェーツインダストリーズ社を買収
1990年
SUNCALL SANKO CORP. の子会社としてSWISSTORONICS, INC(米国、マサチューセッツ州)を買収
1990年
米国に物流システムの販売会社ESKAY Corporationを設立。
1990年
米国デラウェア州に子会社株式保有を目的とした持株会社アマノインターナショナル USA Inc.を設立
1990年
アメリカに米国統括会社(NTN USA CORP.)を設立。
1990年
米国の電源装置メーカー Power Systems, Inc. を買収。
1990年
米国に「アレグロ マイクロシステムズ インク」設立
1990年
米国計測器メーカー、ウィルトロン社を買収
1990年
米国にSUMIDAELECTRIC(USA)COMPANYLIMITED(コイルの販売)を設立(後にSUMIDAAMERICACOMPONENTSINC.に社名変更、
1990年
米国にKyocera Industrial Ceramics Corp.を設立
1990年
米国の図形入力装置の専門メーカーカータ社に資本参加。(1995年1月全株式を取得)
1990年
米国・テネシーに合弁会社Sofix Corporation(現・連結子会社)を設立。
1989年
米国Artoor社超高温大気雰囲気炉に関する販売代理店・技術導入契約を調印
1989年
米国、ネブラスカ州に合弁会社F.B.C(フリモント・ビーフ・カンパニー)設立
1989年
子会社カレーハウスアメリカ社を米国カリフォルニア州に設立。
1989年
ニッサン ケミカル アメリカ コーポレーション(NCA)を米国に設立
1989年
米国にCentral Glass America Inc.を設立。同社を通じ、Ford Motor Companyグループと自動車用ガラス製造・販売会社 Carlex Glass Companyを合弁で設立
1989年
米国オレゴン州にT.O.K.インターナショナル社を設立。
1989年
米国現地法人「サンナム・コーポレーション」(現連結子会社、現・サンヨーケミカル・アメリカInc.)を設立。
1989年
「リュープロレリン(一般名)」の1ヶ月徐放型製剤を米国・欧州で発売</h4>1985年発売の「ルプロン」にDDS(薬物送達システム)研究の成果を投入した、1度の注射で1ヶ月間効果が持続するリュープロレリン徐放型製剤「ルプロン・デポ」を米国・欧州で発売。現在、世界約80ヶ国で販売されており、前立腺癌治療薬のスタンダード薬となっている。1回の注射で最長4ヶ月間治療効果が持続する剤型も米国で発売されている。
1989年
米国に油圧ホース組立会社「YHアメリカ」設立
1989年
米国の駐在員事務所を子会社化し、同国での販売体制を整備
1989年
米国に販売会社を設立(TOTOKikiU.S.A.Inc.(現社名:TOTOU.S.A.,INC.))
1989年
米国にArkansas Steel Associates LLCを設立。
1989年
米国に事務所を設置(DOWA INTERNATIONAL CORPORATIONを設立)
1989年
米国GE社からGELEC 技術・ディップフォーミング技術に関する権利全面譲り受け契約締結
1989年
米国ピラー社に技術供与契約を締結(トランジスタインバータ)
1989年
米国に100%出資現地法人 SUNCALL SANKO CORP.を設立
1989年
米国に合弁会社SANKO PETERSON CORP. を設立
1989年
米国でカーエアコン用コンプレッサー製造のため、日本電装株式会社(現株式会社デンソー)との合弁により、Michigan Automotive Compressor, Inc.を設立。
1989年
北米における事業拠点としてMODEC(U.S.A.),INC.社(現MODECINTERNATIONAL,INC.社)を米国テキサス州に設立。
1989年
米国自動車産業界に対する、きめ細かな営業サービス活動と市場開拓活動を行うため、アメリカマブチデトロイト営業所を開設する。
1989年
米国ニューヨークに販売会社「SEMITEC USA CORP.」を設立
1989年
米国コロンビア・ピクチャーズを買収 (1991年ソニー・ピクチャーズエンタテインメントに社名変更)
1989年
高品質ソフトフェライトの量産開始。焦電型赤外線センサの米国特許を取得。
1989年
米国インディアナ州で「スバル・いすゞオートモーティブ(SIA)」開所式
1989年
国際協調プログラムの一環として、米国系半導体の採用拡大を発表
1989年
米国に現地法人フランクリンプレシジョンインダストリー(株)(現・連結子会社)を設立
1989年
ギャレーインサートの米国連邦航空局修理認定工場となる。
1989年
米国に現地法人 TOKYO SEIMITSU AMERICA INC. 設立
1989年
オランダにHOYA HOLDINGS N.V.、米国にHOYA CORPORATION USAを設立。
1989年
米国・NeXT社に資本参加、あわせて極東地域販売権を取得
1989年
米国にRHYTHMU.S.A.,INC.を設立
1989年
海外の北米地区における拠点として米国カリフォルニア州にStartsInternationalCaliforniaInc.を設立(1997年3月StartsPacificInc.(現・連結子会社)へ一部事業承継し清算)その後ニューヨーク(StartsNewYorkRealty,LLC 現・連結子会社)、ダラス、サンノゼ、ビバリーヒルズ、カナダ・トロントにも拠点を開設
1989年
米国で3位の在宅医療会社、HMSS社を買収(現在は売却)。
1988年
米国ナビスコ社より、ヤマザキ・ナビスコ(株)の株式を取得し、当社の持株比率が40%から80%に増加
1988年
米国の営業拠点として、米国支社をメリーランド州に開設
1988年
米国 ラホヤアレルギー免疫研究所設立を支援
1988年
米国ACT社(現クラレント社)のマルチメディア多重化装置を販売開始
1988年
六条麦茶発売 野菜牧場、日経優秀製品賞を受賞 米国法人、KAGOME U.S.A.INC.設立
1988年
シュープレス用ベルト第1号を米国に輸出。
1988年
米国カリフォルニア州に現地法人Toyo Information Systems(USA)Co., Ltd. (現 TIS Ventures, Inc.) を設立。
1988年
エヌエイ・インダストリーズInc.(米国)を設立。(現ニッポンショクバイ・アメリカ・インダストリーズInc. 現連結子会社)
1988年
米国 ラホヤアレルギー免疫研究所設立を支援。
1988年
米国・サウスカロライナ州に米国の主要生産法人Fuji Photo Film, Inc. (現 FUJIFILM Manufacturing U.S.A., Inc.)を設立
1988年
「東洋ゴム」、米国「ゼネラルタイヤ」と合弁で米国に「GTYタイヤカンパニー」設立
1988年
米国第2位のタイヤメーカー「ファイアストン」社を26億ドルで買収、子会社化
1988年
米国でCRT用ガラス事業を合弁で開始(1993年に100%子会社化
1988年
FUJIMI AMERICA INC.を米国オレゴン州に設立
1988年
米国金属協会が「社宝 エルー式1.5トンアーク炉」を歴史的遺産に認証
1988年
米国三菱セメント社設立。海外セメント事業に進出。
1988年
米国ジョージア州キャントンに「パイオラックスコーポレーション」を設立。家電および自動車用金属ばねの生産を開始。
1988年
米国で産業車両製造のため、トヨタ自動車株式会社との合弁により、Toyota Industrial Equipment Mfg., Inc.を設立。
1988年
米国に電子機器の販売会社 NMB Technologies, Inc.(現 NMB Technologies Corporation)を設立。タイに合弁製造会社 Minebea Electronics(Thailand)Co., Ltd.を設立。
1988年
EG&G社(米国)との合弁により航空・宇宙産業向の金属ガスケット、シール等の製造を目的とするイーグルEG&Gエアロスペース株式会社(現 イーグル・エンジニアリング・エアロスペース株式会社)を設立
1988年
米国オハイオ州に投資会社U.S. エンジンバルブコーポレーションを設立(現連結子会社)
1988年
米国イートン社とU.S エンジンバルブコーポレーションの出資により、米国サウスカロライナ州にエンジンバルブ製造の合弁会社、U.S. エンジンバルブ(パートナーシップ)を設立(現連結子会社)
1988年
米国CBSのレコード部門であるCBSレコーズを買収 (1991年ソニー・ミュージックエンタテインメントに社名変更)
1988年
米国IBM本社とCR-3000のソフトウェアをOEM供給する契約を締結
1988年
フラッシュメモリの基本特許、米国で成立
1988年
多層リードフレームを 米国半導体メーカーと共同開発
1988年
米国、PACECO社よりクレーン商権・株式を買収
1988年
米国に産業車両生産の合弁会社トヨタ・インダストリアル・イクイップメント・マニュファクチャリング(TIEM)を設立
1988年
米国モトローラと自動車用ICでの提携を発表
1988年
PK U.S.A., INC.を米国に設立
1988年
米国に関係会社PACIFICINDUSTRIESUSAINC.を設立(現:連結子会社)
1988年
米国運輸省は消費者団体による「サムライ」のリコール要求を却下。
1988年
米国、インディアナ州にJAYTECINC. (現、FCC (INDIANA)LLC、連結子会社)を設立。
1988年
米国STELLAR Computer社のGraphic SupercomputerをOEMして「SURGE」シリーズとして販売を開始。
1988年
米国にRICHMOUNTINC.を設立。
1988年
株式店頭登録(株式公開)、米国バウン(現・アールアール ドネリー)社と業務提携(2014年に業務提携解消)
1988年
カイズファイバー社(米国)を通じ、ホルデンリミテッド社(南アフリカ)と技術供与契約を締結。関東配送センターを開設
1988年
米国にNovalux America Inc.を設立
1988年
米国・カリフォルニア州に現地法人SANSHINELECTRONICSCORPORATIONを設立。(現在はミシガン州に移転、現連結子会社)
1988年
米国婦人服専門店チェーンのタルボット社がグループ入り
1988年
米国婦人服専門店チェーンのタルボット社がグループ入り
1988年
米国でセコメリカ社が最大の病院経営会社HCA社の救急医療部門を買収(現在は売却)。当時は最大の民間救急医療会社(ライフフリート社)。
1988年
米国に現地法人「MISUMI USA, Inc.」を設立
1987年
米国イリノイ州に現地法人MEIJI CORPORATION(100%子会社)を資本金10万米ドルで設立。
1987年
米国に販売会社「IBIDEN U.S.A. Corp.」を設立
1987年
米国カリフォルニア州にオーカ・アメリカ社(現 TOKアメリカ社)を設立。
1987年
米国(ニュージャージー州)に臨床研究会社を設立
1987年
旧FujirebioAmericaInc.(米国ニュージャージー州)を設立(後にFujirebioDiagnosticsInc.と合併)
1987年
米国にNucor-Yamato Steel Companyを設立。
1987年
米国現地法人ダイキインターナショナル トレーディングコーポレーション(カリフォルニア州)を設立。全額出資。
1987年
米国のモディン社と提携、「日軽熱交(株)」を設立
1987年
米国に生産拠点OKUMA MACHINE TOOLS INC.設立。
1987年
北米地域での販売を強化するため、米国に現地法人SATOAMERICAINC.を設立。
1987年
米国市場へ進出のため子会社エイチ・ディー・システムズ・インコーポレイテッド(現・連結子会社)を設立。
1987年
米国J.C.カーター社から液化ガス用サブマージドモータポンプに関する独占製造・販売権を取得。
1987年
米国カリフォルニア州にオプトフィルムス研究所を開設
1987年
当社関係会社として米国カリフォルニア州にシンデンゲン・アメリカ・インコーポレイテッドを設立(2007年6月 同国イリノイ州に移転)
1987年
米国にKyocera America, Inc.およびKyocera Electronics, Inc.を設立
1987年
米国オハイオ州に合弁会社 SETEX, Inc.を設立
1987年
事業の国際化を目指し米国ケンタッキー州にSHINWA U.S.A. CORPORATIONを設立。
1987年
海外における賃貸・売買仲介事業の拠点として米国ハワイ州ホノルルにStartsInternationalInc.を設立(1995年3月StartsInternationalHawaiiInc.(現・連結子会社)へ一部事業承継し清算)
1986年
米国イノテック社とインラインスパッタリング装置の技術導入契約締結
1986年
米国GE社(現ハリスセミコンダクター社)の半導体を販売開始
1986年
米国EvalCompanyofAmerica<エバール>樹脂の生産開始
1986年
米国ベツレヘム社より技術導入した、ガルバリウム鋼板の製造・販売を開始。
1986年
米国フェルプス・ドッジ社(現 フリーポート・マクモラン社)モレンシー銅鉱山(アリゾナ州)へ投資(住友商事(株)と共同)
1986年
米国イリノイ州にケーエッチケーオブアメリカインコーポレーテッドを設立( 1988年8月にミシガンへ移転)。
1986年
海外で初めてごみ焼却プラントを納入(米国)
1986年
米国ボーイング社に対して、炭素繊維に関する技術を供与。
1986年
米国マサチューセッツ州にRISO,INC.設立。
1986年
HOSHIZAKI AMERICAINC.が、米国ジョージア州に本社工場を開設。
1986年
米国にHiSan Inc.(現・Sanoh America)を設立
1986年
欧州・米国向衛星放送受信機器生産開始。回路検査機器製品を拡充。スプリングコネクタの生産開始。
1986年
米国ゼネラルエレクトリック社との共同出資により、GE Fanuc Automation Corporation を設立、同社の子会社である GE Fanuc Automation America Inc. および GE Fanuc Automation Europe S.A. を順次設立
1986年
米国にTokai Rika U.S.A., Inc.設立
1986年
富士重工業(株)と「米国現地生産に関する基本協定」に調印
1986年
米国ミシガン州にTACHI-S Engineering U.S.A., Inc.を設立
1986年
米国ミシガン州に合弁会社 TechnoTrim, Inc.を設立
1986年
米国に持株会社アメリカン・スズキ・モーター社設立。
1986年
米国に米国TG株式会社を設立(1999年7月TGミズーリ株式会社(現・連結子会社)に社名変更)
1986年
米国・イーストマンコダック社と最先端医療機器分野における業務協力関係を結ぶ
1986年
米国オハイオ州にITW社と合弁会社ITW-NIFCO INC.を設立。
1986年
デラウェア(米国)に不動産賃貸業の「ACOM(U.S.A.)INC.」を設立(2015年12月解散)
1986年
デラウェア(米国)に不動産賃貸業の「ACOM INTERNATIONAL,INC.」を設立
1985年
米国のユニシー社が100%子会社となる
1985年
Morinaga Nutritional Foods Inc.(米国)を設立
1985年
米国ポリプロピレンフィルムメーカーTREA社(現 Toray Plastics (America)社[TPA])を買収
1985年
TAPファーマシューティカルズ(株)設立、「ルプロン」を発売 1985年、米国アボット社との合弁でTAPファーマシューティカルズ(株)(後のTAP ファーマシューティカル・プロダクツ(株)。2008年に分割、武田ファーマシューティカルズ・ノースアメリカ(株) と合併)を設立。同年、自社創製の前立腺がん治療剤「ルプロン(一般名:リュープロレリン)」を発売する。
1985年
[ダイカスト事業] 米国にシェラー・リョービCORP.(現リョービダイキャスティング(USA), INC.)を設立
1985年
溶接用大型治具専業メーカーのBOC社のアロンソン事業部を買収し、米国デラウェア州にケー・エヌ・アロンソン株式会社(現・コイケアロンソン株式会社・連結子会社)を設立。
1985年
生産工場をニューヨーク州に設置。米国における溶接用大型治具および切断機の現地生産拠点とする。
1985年
米国リーズ・アンド・ノースラップ社(現ハネウェル社)からマイクロトラック粒子径分布測定装置および水質分析計に関する技術を導入。
1985年
米国マーチインスツルメンツ社(現ノードソン社)の製品の販売を開始
1985年
米国のベアリングメーカー(アメリカン証券取引所上場)New Hampshire Ball Bearings, Inc.を買収。
1985年
OPTEX (USA) INC.を米国カリフォルニア州に設立
1985年
ヤマイチエレクトロニクスINC.(現 ヤマイチエレクトロニクスU.S.A.,INC.)(米国)の全株式を取得。
1985年
エンジニアリング・ワークステーションとして米国MASSCOMP社のReal Time UNIXをベースにしたシステムを販売開始。
1985年
米国大手医療機器製造販売メーカーへ真空採血用針納入開始。 日米MOSS協議開催で医療機器のキット化が加速。
1985年
米国における当社製品の販売を目的として、カリフォルニア州にカプコンU.S.A., INC.を設立。
1984年
米国MR社とUASに関する技術供与契約調印
1984年
米国にSAPPORO U.S.A. INC.を設立
1984年
市川毛織商事 (株)全額出資により、米国現地法人、 イチカワ・アメリカ・インコーポレーテッドを設立。
1984年
米国(オクラホマ州)に子会社WOODWARD IODINE CORPORATIONを設立
1984年
米国にDaicel(U.S.A.)Inc.を設立
1984年
米国特殊陶業(株)を存続会社とし、米国特殊陶業(株)・米国NGKスパークプラグ(株)・米国NGKスパークプラグ製造(株)の3社を合併
1984年
FUJIMI CORPORATIONを米国イリノイ州に設立
1984年
米国に販売会社OKUMA MACHINERY INC.設立。
1984年
サウジアラビアのペトロミンと 米国モービルの合弁会社向けヤンブー製油所完成
1984年
米国イエロー・スプリングス・インスツルメント社(現MEAS EUROPE社)との合弁により、精密級サーミスタなどの製造販売を目的として、日機装ワイエスアイ株式会社(日機装サーモ株式会社に2007年6月社名変更)を設立。
1984年
マキタ・コーポレーション・オブ・アメリカ(米国)設立
1984年
米国トリン社の軸流ファン部門を買収し、米国に現地法人・ニデックトリンコーポレーションを設立
1984年
米国にNanao USA Corporationを設立 (現EIZO Inc.)、コンピュータ用CRTモニターを自社ブランド「NANAO」にて北米向けに販売開始
1984年
三菱石油は米国ゲッティ石油所有の同社株式の三菱各企業等への譲渡を完了、民族系石油会社となる
1984年
米国・ロサンゼルスに印刷製版機器の技術サービス提供のため、Dainippon Screen Engineering of America Inc. を設立
1984年
米国ヒューレット・パッカード社にレーザービームプリンターのOEM供給を開始
1983年
合弁会社ハウスフーズ&ヤマウチ社(現ハウスフーズアメリカ社)を米国カリフォルニア州に設立。
1983年
米国にKurarayAmericaInc.(1996年3月EvalCompanyofAmericaに社名変更)、及びEvalCompanyofAmerica設立
1983年
米国の特殊ガス事業を買収しマチソン・ガス・プロダクツ社を設立。
1983年
米国にSEKISUI AMERICA CORPORATION設立
1983年
米国、ニュージャージー州にTakasagoCorporationUSAを設立。
1983年
米国ファイアストン社のナッシュビル工場を買収し、北米初の生産拠点を確保
1983年
米国のディア社と油圧ショベル供給に関し提携
1983年
米国・シカゴに初の現地法人Daifuku U.S.A. Inc.を設立。
1983年
日本初のMSXベーシックパソコン(16KBメモリ内蔵)組込み15形カラーテレビ PCT‐50を発売(※MSXベーシックは米国マイクロソフト社が開発)
1983年
米国カリフォルニアにZUKEN AMERICA Inc.(現、米国ZUKEN USA Inc.)を設立
1983年
米国イリノイ州にノース・アメリカン・ライティング・インク(NAL社)設立
1983年
米国販売2拠点を北米現地法人オリンパス・コーポレーションに統合(ニューヨーク州)
1983年
米国ラム・リサーチ社との合弁会社テル・ラム(株)を設立
1983年
米国(ロサンゼルス)に海外事務所を開設
1983年
米国大手医療機器販売会社へダイアライザおよび関連製品の納入開始。 医療用ゴム栓の製造を開始。
1983年
ハローキティが米国ユニセフ子供大使に任命される。
1982年
米国カリフォルニア州所在のNUMANOSAKECO.(現・TakaraSakeUSAInc.)の株式取得、米国本土での清酒製造を開始。
1982年
コンピュータの運用自動化パッケージソフト「A-AUTO」を米国市場で販売する目的でスリービー株式会社を設立
1982年
米国リーズ・アンド・ノースラップ社(現Measurement & Control Systems社)からプロセス制御用のデジタルコンピューターに関する生産技術およびそれを用いたシステム制御技術を導入。
1982年
米国 The Perkin Elmer Corp. と共同出資でアルバック・ファイ株式会社を設立。
1982年
米国・ECD社と合弁でシャープ・イーシーディー・ソーラー株式会社を設立
1982年
現地法人Takeda Systems, Inc.(現Advantest America, Inc.)を米国に設立
1982年
米国ゼネラルモーターズ社との共同出資により GMFanuc ROBOTICS CORPORATION を設立
1982年
米国トヨタ、トヨタ・モーター・クレジット社を設立
1982年
米国フォード社よりQ1(QualityNo1)証を受賞
1982年
米国に現地法人アイサンコーポレーションオブアメリカ(現・連結子会社)を設立
1982年
米国ワシントン州に米国法人ジャムコアメリカを設立。
1982年
米国カリフォルニア州で当時ホームセキュリティ専業最大手のウエステックセキュリティ社の株式を100%取得(セキュリティ事業は売却)する。
1982年
米国に現地法人Konami of America, Inc. (現・Konami Digital Entertainment, Inc.)を設立
1981年
年米国・デラウェア州ドーバーにTKS Industrial Companyを設立年 Taikisha USA, Inc.に社名変更)
1981年
日本で初めて音声認識装置の販売開始[米国センチグラム社製]
1981年
米国(カリフォルニア州)に化学品・製薬用機械の販売会社を設立
1981年
株式会社園池製作所が米国ラ・ミラダ市にユーエスソノイケ(現アマダノースアメリカ)を設立、NC付きタレットパンチプレスの現地生産を開始
1981年
米国レブロンド社を買収し、レブロンド・マキノ(現MAKINO INC.)と改称
1981年
米国カリフォルニア州(現本社 ジョージア州)に現地法人
1981年
米国 Helix Technology Corp. と共同出資でアルバック・クライオ株式会社を設立。
1981年
26形業界初のセパレート形FMサイマルキャスト対応AVカラーテレビ ATV-M25(モニター) / ATV-R(受信機) / ATV-S(スピーカー)を米国に輸出開始
1981年
長野県上伊那郡箕輪町大字中箕輪14016-30に米国TRW社と資本提携し、資本金5億円にてKOA TRW INC(コーアティーアールダブリュ(株))を設立し電子部品の製造を開始する
1981年
米国カリフォルニア州に現地法人SATORI ELECTRIC (AMERICA) INC.を設立
1981年
米国にOrient Leasing Containers,Inc.(現:ORIX Corporation USA)設立。
1981年
米国カリフォルニア州のバレーバーグラー ファイヤーアラーム社の株式を100%取得(現在は売却)。本格的に米国に進出する。
1981年
株式会社日本ソフトバンク設立、パソコン用パッケージソフトの流通事業を開始 孫 正義は、米国留学中に科学雑誌に掲載されたマイクロチップの写真を見て衝撃を受け、これからはパソコンの時代が来ると確信していました。そして最初に取り組んだ事業は、パソコンのソフトウエアを日本全国津々浦々に流通させることでした。「ソフトウエアの銀行」、情報化社会のインフラを目指し、株式会社日本ソフトバンク(現 ソフトバンクグループ株式会社)と会社を名付けた。
1980年
米国CPSIとHIP(Hot Isostatic Press 高温高圧熱処理装置)の業務協定契約調印
1980年
米国にジャパン・オキシジェン社を設立。
1980年
アマダ技術サービス株式会社が米国ロサンゼルス市に現地法人アマダエンジニアリングアンドサービスを設立
1980年
米国Sodick-InovaInc.(現Sodick,Inc.)に資本参加
1980年
米国のアクアメディア社および日揮株式会社(現日揮ホールディングス株式会社)との合弁会社の日本アクアメディア社(1991年、株式会社ナムテックに商号変更)を設立(当社出資比率33.3%)
1980年
米国カリフォルニア州に販売現地法人(NISSEI ASB CO.)を設立
1980年
オーロラビジョン第1号機を米国ドジャースタジアムに設置
1979年
日本の建設会社として初めて米国公共工事(サンフランシスコ市下水道工事)を受注
1979年
米国モ二テック社の工業用計測機器を販売開始
1979年
米国ワシントン州にシンエツハンドウタイ・アメリカ社を設立。
1979年
米国法人ウォルト・ディズニー・プロダクションズ(現ディズニー・エンタプライゼズ・インク)との間にテーマパーク「東京ディズニーランド」のライセンス、設計、建設及び運営に関する業務提携の契約を締結。
1979年
米国にTAKEUCHIMFG.(U.S.)LTD.(現・連結子会社)を設立
1979年
「AMANO AMERICAMANUFACTURING INC.(A.A.M)」(米国カリフォルニア州)にてタイムレコーダー等の海外生産開始
1979年
POSシステム国産メーカー初の米国輸出
1979年
米国に溶接機器の販売会社OTCアメリカ設立(現・DAIHEN Inc.)
1979年
米国・SECの生産事業部、シャープ・マニュファクチャリング・カンパニー・オブ・アメリカ(SMCA)が稼動
1979年
米国に販売子会社「日本光電アメリカ(株)(現在はLLC)」を設立
1979年
米国現地法人TOA MEDICAL ELECTRONICS(USA).INC(現Sysmex America Inc.)設立
1979年
米国オハイオ州に現地生産工場を開設。英国BL Cars社(ジャガー、ローバー、MG、トライアンフなどを所有)との業務提携を開始。
1979年
米国カリフォルニア州に内視鏡の修理サービス拠点を設立(1979)
1979年
米国ニューヨーク市に現地法人『タムロンインダストリーズInc.』(現『TAMRON USA,Inc.』)を設立「スーパー・パフォーマンス」(SP)シリーズを開発
1979年
米国スピードショア社との資本提携により合弁会社「日本スピードショア」を設立。
1979年
米国ロサンゼルス市に子会社C.S.PATROL USA,INC.を設立(1992年2月清算)。
1978年
カリフォルニア・ファミリー・レストランツ・インクが米国カリフォルニア州サンタ・クララ市に店舗をオープン
1978年
米国特殊陶業(株)設立(セラミック製造会社)
1978年
米国にJapan Steel Works America Inc. を設立。
1978年
米国イートン社と技術、資本、販売に関し提携
1978年
米国のファンメーカー・トリン社と日本電産トリン(株)を設立し、ファンブロワー分野へ本格的進出を図る
1978年
米国に現地法人 Hosiden America Corp.を設立
1978年
米国にFURUNO U.S.A. INC.設立
1978年
米国バリアン・アソシエイツ社と代理店契約
1978年
米国・ニューヨークにInabata America Corp.を設立する
1978年
70mmアニメ映画「メタモルフォセス」(邦題:星のオルフェウス)を米国で上映。
1977年
大証第二部上場の自動車部品メーカー 大阪車輪製造(株)を買収。米国の多国籍企業マロリー社のモーター部門である Hansen Manufacturing Co., Inc.(後のHansen Corporation)を買収。
1977年
ADR (米国預託証券)発行に伴いNASDAQ(全米証券業会自動表示システム)にて取引開始(2013年4月 同取引所の上場を廃止)
1977年
米国に現地法人 FANUC AMERICA CORPORATION を設立
1977年
米国カリフォルニア州に SHINKO ELECTRIC AMERICA INC. 設立
1977年
米国にトヨタテクニカル・センターUSA社を設立
1977年
米国カリフォルニア州に全額出資の販売会社ダイキンクラッチU.S.A.を設立(後にミシガン州に移転し、1987年ダイキンクラッチに社名変更、2006年エクセディグローバルパーツに社名変更)
1977年
映像事業の米国販売拠点オリンパス・カメラ・コーポレーションを設立
1977年
米国にヨシノヤウエストINC.を設立。
1976年
米国法人Com-Stute, Inc.より独立し、株式会社日本コンピュータ研究所を横浜で設立。
1976年
米国NGKスパークプラグ製造(株)設立(製造会社)
1976年
建設機械の輸出入、販売を目的として米国デラウェア州にSAKAI AMERICA, INC.を設立。
1976年
シーメンス社との共同出資により、米国に GENERAL NUMERIC CORPORATION を開設
1975年
米国コーディックスのデータ通信システムを販売開始
1975年
米国に現地法人MAKINO U.S.A. INC.を設立
1975年
米国サンドストランド社との合弁により、アジア、オセアニア地域におけるサンダインポンプ・コンプレッサーなどの製造販売を目的として、日機装サンドストランド株式会社(サンダイン日機装株式会社に2007年4月社名変更)を設立。<2010年10月に持分法適用会社から除外>
1975年
米国の電子機器メーカー IMC Magnetics Corp.(アメリカン証券取引所上場)を買収。
1975年
IDEC CORPORATION(米国カリフォルニア州)設立
1975年
Kyocera International, Inc.の本社および工場を米国サンディエゴに移転
1975年
米国で初めて輸入乗用車販売第1位となる
1975年
米国にトヨタロサンゼルス・テクニカル・センター設立
1975年
初の海外事務所をニューヨークに設立し、米国の保険・経済・金融システムの調査や現地日系企業向けサービス提供を開始(後に地域統括会社へと体制・機能を拡充し、現在はDLI NORTH AMERICA INC.として運営)
1974年
米国にニッポンスイサンU.S.A社を設立
1974年
米国にユニバーサル・シーフーズ社を設立
1974年
米国ナショナル・セミコンダクター社の半導体を販売開始
1974年
米国法人ウォルト・ディズニー・プロダクションズ(現ディズニー・エンタプライゼズ・インク)との間で業務提携について基本合意。
1974年
米国シャーウッド社との合弁により、ノリタケシャーウッド(株)設立(セラミックコア製造・販売)
1974年
米国オーバーヘッドドアコーポレーションと技術提携し、オーバーヘッドドアの製造、販売を開始
1974年
コイケアメリカ株式会社を米国イリノイ州シカゴに販売とアフターサービスの拠点として設立。(平成12年12月コイケアロンソン株式会社に統合)
1974年
米国のアクアメディア社の超純水技術を導入し、超純水事業に進出
1974年
米国ゲティス社とのライセンス契約により、DCサーボモータの製造販売開始
1974年
(株)豊田自動織機と共同出資で米国トヨタ産業車両(株)を設立
1974年
米国のロックウェル・インターナショナル社と双発ビジネス機FA-300の共同開発を開始
1974年
米国・テクニカル オペレイションズ社と合弁会社長瀬ランダウア株式会社(現・持分法適用会社)を設立。
1974年
ロサンゼルスに子会社Sanrio Film Corporation of America(1989年 Sanrio Inc.に吸収合併)を設立。米国内での映画製作、配給業務を開始。
1973年
米国MSI社と汚泥焼却用多段炉技術導入契約調印
1973年
米国ザーン・インダストリーズ社と汚泥熱処理設備技術導入契約調印
1973年
外国映画の配給業務及びCM制作業務の米国での拠点となるニューヨーク・オフィスを開設
1973年
味の素ゼネラルフーヅ製品の総発売元となる(米国GF社との提携により)
1973年
シンテック社(米国)を設立。翌1974年から米国テキサス州で塩化ビニル樹脂の生産を開始。
1973年
米国モートンケミカル社〔現 Dow Chemical社〕と業務提携(ラミネート接着剤、コーティング剤などの販売)。
1973年
ADCOTEは、米国ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー社の登録商標です。
1973年
米国「エイロクイップ社」と合弁で「横浜エイロクイップ」設立
1973年
ロックインシュレーターズ(米国)を設立
1973年
北米でのミニミル事業参入と海外事業拡大を目的として、米国ニューヨーク州に異形棒鋼と形鋼を製造販売するオーバンスチール社を設立
1973年
米国バリー・ライト社と防振・緩衝装置に関する総合技術援助契約締結
1973年
米国ゴーマン・ラップ社からゴーマンラップポンプに関する技術を導入。
1973年
米国コンピュータビジョン社と代理店契約を締結し、CAD/CAMシステムの輸入開始
1973年
米国にウチダ・オブ・アメリカCorp.を設立。(現連結子会社)
1973年
米国カリフォルニア州クパティーノに現地法人リケイ・コーポレーション・オブ・アメリカを設立(2014年4月清算結了)
1973年
米国三井不動産設立 (現・三井不動産アメリカ)設立。
1973年
米国で最も先進的と言われたハンティントン・ナショナル銀行と無人銀行システムの安全システムで相互提携する。
1973年
米国・デンバーに牛肉の買い付けを目的としたUSA吉野家を設立。
1972年
米国オスカー・マイヤー社と資本並びに技術提携。
1972年
キッコーマン・フーズ社設立(KFI・米国)
1972年
米国にKuraray International Corp.設立
1972年
当年6月に外国部を設置。米国GE社やカミンズ・エンジン社と年間輸出契約を締結。フランスばね協会が視察訪問。
1972年
ゴミ焼却炉分野へ本格参入。米国に「クボタトラクタコーポレーション」を設立。米国トラクタ市場に本格的に進出。
1971年
米国に「テルモアメリカ社」を設立し、海外事業に進出
1971年
米国シアトル市に現地法人ユーエスアマダ(現アマダノースアメリカ)を設立
1971年
米国ユーエスアマダ(現アマダノースアメリカ)と技術援助契約を締結し、NC付きタレットパンチプレスおよびアイアンワーカーの製造販売を開始
1971年
米国に椿本USA(後のUST)を設立、北米に進出
1971年
SKF社のREED工場(米国 現 New Hampshire Ball Bearings,Inc. チャッツワース工場)を買収し、米国において生産活動を開始。
1971年
米国・イリノイ州に IKO INTERNATIONAL, INC.を設立(現連結子会社)。
1971年
ザ・ベンディックス社(現 グッドリッチ社(米国))とダイアフラムカップリングに関する技術提携契約を締結
1971年
三菱原子燃料を設立(三菱金属鉱業、三菱重工業、米国WH社3社合弁)
1971年
伊藤忠の仲介により、いすゞ自動車と米国GMとが全面提携に関する基本契約書に調印。
1971年
米国・ゼネラルエレクトリック社と合弁会社エンジニアリング プラスチックス株式会社を設立。
1971年
米国にNNR・エアカーゴ・サービス(U.S.A.)(現NNR・グローバル・ロジスティクス(U.S.A.))の設立
1970年
米国ナビスコ社及び日綿実業(株)(現双日(株))と合弁会社ヤマザキ・ナビスコ(株)設立
1970年
Calbee America Inc.(米国カリフォルニア州)を設立
1970年
米国センソマチック社(現タイコ・エレクトロニクス社)の商品監視システムを販売開始
1970年
米国ジョナサン社のスライドレールを販売開始
1970年
米国現地法人フジ アメリカ コーポレイション設立(現連結子会社)
1970年
(株)長谷川歯車と米国法人ユーエスエムコーポレーション(USM社)との合弁契約に基づき、東京都大田区南六郷3丁目24番13号に、「株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ」を設立(USM社は1970年12月に資本参加。資本金2億円。出資比率は両社各50%)。(株)長谷川歯車からUSM社との技術提携契約によるハーモニックドライブ機構の営業権を譲受。
1970年
米国在中員事務所、東京営業所を設置し、営業・サービス体制の充実を図る。また、海外メーカーと技術提供を行い、開発強化を図る
1970年
米国リーズ・アンド・ノースラップ社(現Measurement & Control Systems社)からDEB制御(発電用大容量ボイラの自動制御)システムに関する技術を導入。
1970年
米国サンドストランド社からサンダインポンプに関する技術を導入。
1970年
「米国富士電機社」設立 (現 「富士電機アメリカ社」) 北米、中南米で電気機械設備及び半導体デバイス、駆動制御機器、器具の販売。
1970年
マキタU.S.A.Inc.(米国)設立(初の海外現地法人)岡崎工場(愛知県岡崎市)新設
1970年
タンタル固体電解コンデンサ量産工場として米国SPRAGUE ELECTRIC COMPANYとの共同出資により滋賀県高島郡(現高島市)安曇川町にニチコンスプラーグ株式会社(後にニチコンタンタル株式会社)を設立。
1970年
米国シカゴに販売会社 NICHICON (AMERICA) CORP.を設立。
1970年
海外販売拠点として、現地法人UNITED CHEMI-CON, INC.(米国)を設立。
1970年
米国トヨタ、初のトヨタ専用埠頭をサンフランシスコのベンシア港に完成
1970年
米国ハモンド社との合弁でハモンド・インターナショナル・ジャパンを設立
1970年
米国カリフォルニア州に倉庫会社設立(こののち、1972年3月ニュージャージー州に倉庫会社、1981年6月ニューヨーク州に運送取扱会社設立、両社は1998年10月合併)
1969年
米国チェシャー社のラベリングマシンを販売開始
1969年
米国ジンマーマン社のFA機器を販売開始
1969年
ジャパン・フード社(米国)に資本参加(現JFCインターナショナル社)
1969年
史上初の有人月面着陸を果たしたアポロ11号に、露出計「ミノルタスペースメーター」搭載1968年、米国の宇宙船アポロ8号に「ミノルタスペースメーター」が搭載されました。これは米航空宇宙局(NASA)から、当時当社が市販していた露出計「オートスポット1°」をアポロ計画向けに改良してほしいという依頼を受けて製造したものでした。この露出計は1969年に史上初の有人月面着陸を成し遂げたアポロ11号にも搭載され、世紀の宇宙開拓プロジェクトに貢献しました。
1969年
米国にタイヤ販売会社「ヨコハマタイヤ・コーポレーション」設立
1969年
米国現地法人DISCO ABRASIVE SYSTEM INC.を設立
1969年
本社を東京都中央区日本橋本石町におく米国のゼネラル・エレクトリック社(以下、GE)が開発したNuclepore Membrane Filter(以下、メンブレン)の極東地区販売権を獲得
1969年
アトウッド・アンド・モリル社(現 ウィアーバルブ&コントロール社(米国))と電力業界向けバルブに関する技術提携契約を締結
1969年
米国ヒグビー社と一重巻鋼管(シングルウォールチューブ)の製造技術援助契約締結
1969年
初の海外生産拠点として、台湾田村電子を設立。米国からの受注増に対応するための、労働力確保およびコスト削減が目的。
1969年
米国に販売拠点「Maxell Corporation of America」を設立
1969年
鹿児島工場(現·鹿児島川内工場)を新設 米国現地法人Kyocera International, Inc.を設立 Kyocera International, Inc.
1968年
米国MDS社の日本総代理店として日本MDS(株)を設立、日本で初めてキー・ツー・テープ入力装置を紹介
1968年
レスリー・ソルト社(米国)と提携、しょうゆの現地詰およびテリヤキソースの製造開始
1968年
「味の素KKのマヨネーズ」発売(米国CP社との提携により)
1968年
米国Dow Corning社との合弁で、トーレ・シリコーン(株)(現 ダウ・東レ(株)とデュポン・東レ・スペシャルティ・マテリアル(株))を設立
1968年
米国、ニューヨークに現地法人TakasagoUSA,Inc.を設立。(1979年10月 ニュージャージー州に移転)
1968年
遠心ガス圧縮機、蒸気タービンに関して米国エリオット社と技術提携 石油精製及び石油化学向けコンプレッサ事業に参入
1968年
米国ロサンゼルス現地法人 Nippon Miniature Bearing Corporation(現NMB Technologies Corporation)を設立。
1968年
ソニーと米国CBSとの合弁により、日本においてCBS・ソニーレコード株式会社を設立 1991年ソニー・ミュージックエンタテインメントに社名変更
1968年
米国で音楽用カセットテープ「SD」発売
1968年
米国カリフォルニア州に駐在員事務所を開設
1968年
顕微鏡、測定機器、医療機器分野の米国現地販売法人オリンパス・コーポレーション・オブ・アメリカ設立
1968年
米国・ゼネラルエレクトリック社と代理店契約締結。
1968年
米国サームコ社との合弁会社テル・サームコ(株)をTBS会館内に設立
1967年
光洋精工株式会社リンドバーグ事業部と米国GS(General Signal Corpo.)系列
1967年
米国統治下の沖縄に沖縄シャープ電機株式会社を設立
1967年
米国トヨタ、カリフォルニア州トーランスに新社屋を完成
1967年
米国・ロサンゼルスに最初の海外子会社、DS America Inc. 設立
1967年
米国に現地法人コンサルアンドムトー社(1985年7月ムトーアメリカ社へ商号変更)を設立。
1966年
米国のDCA Food Industries Inc.との共同出資により「日清ディー・シー・エー食品株式会社」(日清テクノミック株式会社に商号変更)を設立
1966年
米国にToray New York社(現 Toray Industries (America)社[TAM])を設立
1966年
海外留学制度の第1号生が米国メーン大学へ留学
1966年
アイカアメリカン社設立(米国カリフォルニア州ガーデナ市)
1966年
米国の医薬品メーカー、アボット・ラボラトリーズと折半出資により「サンアボット有限会社」(現・サンアプロ(株))(現連結子会社)を設立。(注.現在の折半出資相手はエボニックインターナショナルホールディングB.V.)
1966年
米国のノプコ・ケミカルと折半出資により「サンノプコ(株)」(2001年に100%子会社化、現連結子会社)を設立。
1966年
米国での自動車タイヤ販売を促進するため、業界に先駆け、「Toyo Tire (U.S.A.)Corp.(現、 Toyo Tire U.S.A.Corp.)」を設立
1966年
米国NGKスパークプラグ(株)設立(販売会社)
1966年
米国シグノード社と提携、同社のパッキングシステムに使用する磨帯鋼の独占的製造販売権を取得。
1966年
米国にシカゴ営業所、ロスアンゼルス出張所を開設 海外初の営業所の設立は、貿易の自由化など、世界の潮流を見越しての対応。
1966年
米国・ロサンゼルスに海外駐在員事務所を開設
1966年
Browning社(米国)と販売・技術提携
1966年
米国にTheShinshoAmericanCorp.(現・ShinshoAmericanCorp.:連結子会社)設立
1965年
米国・ニューヨーク州に北米市場を統括するFuji Photo Film U.S.A., Inc.(現 FUJIFILM U.S.A., Inc.)を設立
1965年
ユーエスインダストリー(米国)と技術援助契約を締結し、メカニカルプレスの製造販売を開始
1965年
ボルグ・ワーナー社(米国)と、合弁会社「椿本モールス(株)」を設立
1965年
千葉県松戸市に小型マグネットモーターの一貫生産体制を整えたモデル工場を建設する一方、販売面では米国ニューヨーク駐在事務所を開設する。
1965年
米国フェアチャイルド社とICテスタの代理店契約
1965年
米国に現地法人(現・連結子会社、Yamazen,Inc.)を設立。
1964年
「クノール®スープ」発売(米国CP社との提携により)
1964年
米国DuPont社との合弁で、東洋プロダクツ(株)(現 東レ・デュポン(株))を設立
1964年
米国ペトロライト社〔現 Baker Hughes社〕製マイクロクリスタリンワックスの独占輸入販売を開始。
1964年
米国ニューヨークに現地法人「AMANO TIME SYSTEMS INC.(A.T.S.)」設立
1964年
米国 MPB社との販売提携を相互の了解のもとに円満に解除。
1964年
外国事業部リライアンス部を分離し、米国 Reliance Electric and Engineering Co. と共同出資で日本リライアンス株式会社を設立。
1964年
米国サームコ社から拡散炉の輸入販売代理権を獲得し、販売を開始
1963年
ニューヨーク・デトロイトに米国オフィスを開設
1963年
「ケロッグ」コーンフレーク発売(米国ケロッグ社との提携により)
1963年
米国ペンシルバニア州に発泡ポリスチレンペーパーの製造を行なうSEKISUI PLASTICS CORPORATION設立(日本の製造業では米国進出第1号)
1963年
米国オーエンズ・イリノイ社からCRT用ガラス製造技術を導入
1963年
米国のフルハーフインターナショナルリミテッドと技術提携。「日本フルハーフ (株)」を設立
1963年
小牧工場竣工、操業を開始。米国のBowl-Mor Company, Inc.との提携で、ボウリングマシンの国産第1号機を生産。
1963年
米国ボステッチ社('65 テキストロン社傘下に。)と資本・技術・販売提携。
1963年
通信機器等の販売を行う米国ニッポン・エレクトリック・ニューヨーク社(現NECコーポレーション・オブ・アメリカ社)設立
1963年
米国GTI社へめっき技術研修のため技術者を派遣
1963年
キャタピラー三菱を設立(新三菱重工業と米国Caterpillar Overseas S.A.の合弁)
1963年
米国ロサンゼルスに販売会社 米国スズキ社を設立。
1962年
米国アライドケミカル社のナイロン6の製造技術導入許可を取得
1962年
米国の宇宙船フレンドシップ7号の記録用カメラとして「ミノルタハイマチック」が搭載される1950年代、米国のカメラショーに積極的に出展するなど業界に先駆けて海外へ打って出ていきました。当時、世界では超大国による宇宙開発競争が活発化していました。1958年に米航空宇宙局(NASA)が設立され、1961年に有人宇宙飛行に成功、1962年にはジョン・グレン飛行士が地球周回軌道を飛行し、宇宙から見た地球の撮影に成功します。その時使用したカメラが「ミノルタハイマチック」でした。この快挙は、世界における日本のカメラの評価を大きく変えました。その時のカメラは、米国ワシントンのスミソニアン博物館に永久所蔵品として展示されています。
1962年
米国ブリストルマイヤーズ社と技術提携し男性整髪料『バイタリス』および制汗剤『バン』を発売
1962年
急速ろ過池用集水装置(有孔ブロック)の技術をレオポルド社(米国)から導入
1962年
米国駐在員事務所(ニューヨーク)を開設
1962年
米国ヒグビー社と二重巻鋼管(ダブルウォールチューブ)の製造技術援助契約締結
1962年
当社初の海外販売会社シャープ・エレクトロニクス・コーポレーション(SEC)を米国に設立
1962年
三菱レイノルズアルミニウムを設立(三菱金属鉱業、三菱化成工業を中心とする三菱グループと米国レイノルズ社の合弁)
1962年
三菱テー・アール・ダブリユ(のちの三菱電機ソフトウエア)を設立(三菱電機を中心とする三菱グループと米国TRW社の合弁)
1962年
三菱プレシジョンを設立(三菱電機を中心とする三菱グループと米国General Precision社の合弁)
1962年
米国・フェアチャイルド社とスキャナカラーの日本総代理店契約を締結
1962年
米国日通を設立 当社初の海外現地法人。NY初代駐在員が副社長として現地で奮闘する。
1961年
ユニオンポンプの販売を目的として、米国ユニオンポンプ社との合併会社、日本ユニオンポンプ株式会社を設立
1961年
ガラス端子の量産技術、めっき技術導入のため、 光延丈喜夫専務(当時)他が 米国GTI(Glass-Tite Industries)社などを視察
1960年
米国オーエンズ・イリノイ社からガラス管製造技術を導入
1960年
米国 Miniature Precision Bearings Corp.(MPB社)と販売提携を始める。
1960年
米国ワーナー社と電磁クラッチ・ブレーキについて技術提携
1960年
米国現地法人ソニー・コーポレーション・オブ・アメリカ設立
1960年
米国に販売子会社 ヤマハ・インターナショナル・コーポレーション(現ヤマハ・コーポレーション・オブ・アメリカ)を設立
1959年
米国現地法人「アメリカン・ホンダ・モーター(英語版)」をロサンゼルスに設立。
1959年
米国テーバー社の極東総代理店となり、摩耗試験機、その他計測器の輸入販売を開始。
1957年
キッコーマン・インターナショナル社設立(KII・米国)(現キッコーマン・セールスUSA 社(KSU))
1957年
米国にトヨタ・モーター・セールス・USA(米国トヨタ)設立
1956年
他社提携による技術導入 水処理装置に関して、米国インフィルコ社と折半出資のエバラインフィルコを設立。高圧ポンプ(横軸バレル型)に関して米国ボルグワーナー社バイロンジャクソン部と技術提携を行いました。
1956年
米国ケミポンプ社からケミポンプに関する技術を導入。
1956年
菱光アセテート(のちの三菱アセテート)を設立(三菱レイヨンと米国セラ二一ズ社の共同出資)
1956年
日本写真機工業会による日本カメラセンター開所(米国ニューヨーク)に伴い、当社駐在員を派遣
1956年
佐久間発電所運転開始日本で初めて米国から大型土木機械を導入、不可能と言われた工事をわずか3年で完遂
1955年
米国のミーハナイト・メタル・コーポレーションと技術提携し、ミーハナイト鋳物の製造販売を開始。
1955年
米国ケミポンプ社の総代理店となり、ケミポンプ(キャンドモータポンプ)の販売開始。
1955年
米国ミルトン・ロイ社からミルトン・ロイポンプに関する技術を導入。
1955年
米国ベンディックス社と航空機用電源機器について技術提携
1955年
フォックスボロー社(米国)と工業計器に関する技術援助契約を締結
1955年
米国ベンディックス社と航空計器の製造権契約を締結。
1955年
GunzeNewYork,Inc.を米国に設立(現GSIEximAmerica,Inc.、現・連結子会社)
1954年
米国ミルトン・ロイ社の総代理店として、ミルトン・ロイポンプ(制御容量ポンプ)の販売開始。
1954年
米国・ニューヨークに販売会社 ブラザーインターナショナルコーポレーション(U.S.A.)を設立(当初はBIC of N.Y.)
1953年
米国DuPont社とナイロンに関する技術提携契約
1953年
米国シントロン社と振動機器について技術提携
1953年
ハネウェル・インコーポレイテッド(米国)と資本提携(出資比率:50%)
1953年
米国スペリー社(現 ハネウェル社)と航空計器の製造権契約を締結。
1952年
米国バロース社(現ユニシス社)と日本総代理店契約
1952年
ローム・アンド・ハース社[現 DuPont社](米国)と提携し、イオン交換樹脂アンバーライトの日本総代理店となる
1952年
米国・RCA社(Radio Corporation of America)とテレビで技術提携
1952年
ハネウェル・インコーポレイテッド(米国)と技術提携契約を締結
1952年
米国スペリー社とレーダの製造権契約を締結。
1951年
協和発酵工業、米国メルク社からストレプトマイシンの製造技術を導入し、わが国で初めてストレプトマイシンを量産。結核の撲滅に貢献
1951年
米国メルク社からストレプトマイシンの製造技術を導入し、わが国で初めてストレプトマイシンを量産。結核の撲滅に貢献。(医薬品事業への取り組み開始)
1951年
米国インターケミカル社〔現 BASF社〕と印刷インキに関する技術援助契約を締結。
1951年
米国GE社と技術援助契約締結 (ホルマール線・電力ケーブル)
1951年
米国IVC社と工業用クリーナーの代理店契約締結(環境事業のはじまり)
1951年
米国スペリー社とジャイロコンパス,オートパイロット,ロランなどの製造権契約を締結。米国キディ社と火災探知・消火装置の製造権契約を締結。
1950年
米国スペリー社(現 リットンマリンシステムズ社)の船舶用機器全製品の代理販売権契約を締結。
1949年
米国W・Eダン社よりコンクリートブロックの製造技術を導入、同建築を普及
1949年
社員の海外渡航再開。第一陣が米国へ出発
1947年
米国ノリタケ(NORITAKE CO., INC.)設立(食器販売)(現 NORITAKE U.S.A., INC.)
1945年
終戦により工場を一時閉鎖の後、民需品転換の許可を受け工場を再開。双眼鏡の生産に主力をおき、その大部分を米国に輸出して日本の双眼鏡が米国市場を独占する下地を作った。さらに測量機を生産し戦後の国土の復興と開発に貢献
1938年
グラスファイバーの工業化に成功。(日本初、世界では米国オーエンスコーニングファイバーグラス社が同時期に工業化)
1937年
日本フォード社から米国フォード社へ提供され、厳しい規格検査に合格。純正部品として納入。
1931年
三菱石油を設立(三菱合資、三菱商事、三菱鉱業の3社と米国Associated Oil Co.の折半出資)
1931年
株式会社林大作商店(資本金5万円)として横浜市に設立、米国・欧州への生糸・絹撚糸の輸出を開始
1930年
日本ブレード株式会社は、9月米国の関税引き上げに遭い解散
1930年
米国・ユニオンカーバイド社と販売代理店契約締結。
1929年
米国オルト・ワイボルグ社〔現 BASF社〕製グラビアインキの日本国内独占販売を開始。
1928年
米国ユニバーサル・オイル・プロダクツ・カンパニー(現UOP社)と熱分解蒸留法装置の日本における特許の譲受け及び建設に関する協約を締結
1928年
会社創設 東京都千代田区に本社を設置 米国・パーカー・ラスト・プルーフ社より技術導入。鉄鋼防錆剤、防錆加工法に関する特許を譲り受け、社員9名でスタート
1926年
米国にラロー鈴木社設立(5月)(1936年解散)
1923年
米国・イーストマンコダック社と取引開始。
1922年
三科「美容科」「美髪科」「子供服科」開設、美髪科主任として米国よりヘレン・グロスマンを招く
1920年
横浜市平沼町に平沼工場完成。米国製の精錬、ベルト、ホース、タイヤ製造設備を導入し、ベルト、タイヤなどの製造を開始
1920年
米国よりHB写真製版法とその装置を導入
1917年
10月13日 「横浜電線製造(現在の古河電工)」と米国「BFグッドリッチ」との合弁会社として設立。社名は「横浜護謨製造株式会社」。写真は古河系企業の役員を歴任し、当社の設立に尽力した中川末吉
1914年
武田研究部設立、研究活動を開始する 第一次大戦中はドイツからの輸入が途絶えたため、この頃、「カルモチン」(鎮静薬)、「ノボロフォルム」(鎮痛剤)、「ロヂノン」(ブドウ糖注射液)などの自社製品を相次いで発売した。また、海外との取引にも大きな変化が見られ、米国、ロシア、中国へも医薬品などを輸出するようになる。
1899年
米国ウェスタン・エレクトリック・カンパニー(略称W.E.社)が発起人の一員となり、日本電気株式会社設立