和田嘉衡が東京都文京区原町に創業し、圧力計類の製作開始(我が国における計器工場の始まり)和田嘉衡
㈱東京計器製作所に改組
㈱東京計器製作所を清算会社として㈱長野計器製作所と㈱東京計器製造所(現・東京計器㈱)とに分離し、本社及び工場を長野県北佐久郡小諸町(現・小諸市)に置き、資本金500万円にて発足
本社及び工場を上田市上田に移転工場
圧力計日本工業規格表示工場の許可を授く
計量管理モデル工場に指定される
第1種計測器使用事業場として指定される
東京都大田区中央に東京工場を設置
長野県上田市秋和に秋和工場の第1期工事完成
トキコ㈱(現・日立Astemo㈱)との合弁により、トキコ圧力計㈱(現・日立Astemo&ナガノ㈱)を設立し、両社製品の販売を開始長野県上田市秋和に秋和工場の第1期工事完成
メンテナンス部門を独立させ、長野計器サービス㈱(現・㈱ナガノ計装)を設立
秋和工場第2期工事完成、上田工場を移転(現・上田計測機器工場)
ブルドン管式圧力計・水銀充満圧力式指示温度計、日本工業規格表示工場の許可を授く
(JIS規格を通商産業大臣より許可)
現・上田計測機器工場の第3期工事完成、本社を上田市秋和へ移転
(株)長野汎用計器製作所を設立
本社を東京都大田区東馬込に移転本社を東京都大田区東馬込に移転
東京工場を分離し㈱ナガノを設立
㈱マーシン(現・ヨシトミ・マーシン㈱)に資本参加
米国ドレッサー・インダストリーズ社計器事業部(現・Ashcroft-Nagano Keiki Holdings,Inc.)と圧力センサの技術販売契約を締結
長野県包装資材㈱(現・エポックナガノ)に資本参加
セラミック製品の製造販売開始
㈱ヨシトミ(現・ヨシトミ・マーシン㈱)に資本参加
長野県小県郡丸子町(現・上田市)に丸子電子機器工場の第1期工事完成、圧力センサの本格的生産開始
米国Dresserとの合弁により米国カリフォルニア州にDRESSER-NAGANO,INC.(現・Ashcroft-Nagano,Inc.)を設立
米国Delco Electronics(現・Delphi Automotive Systems)と高圧センシング技術の技術移転とライセンス供与契約を締結
丸子電子機器工場、第2期工事完成丸子電子機器工場
長野計器株式会社に社名変更
独国Robert Bosch GmbHと高圧センシング技術の技術移転とライセンス供与契約を締結
本社ビルの新築工事完成
株式を店頭登録
計量法校正事業者認定制度のJCSS認定事業者として重鐘型圧力計の校正事業が認定される
米国TI(Texas Instruments)とセンササブアッセンブリ販売契約を締結
独国ADZとの合弁により、ADZ-NAGANO GmbHを設立
㈱フクダを子会社化
独国ザクセン州ドレスデン市に欧州駐在事務所開設
ゼットエイ㈱(現・㈱ナガノ計装)を子会社化
独国ザクセン州オッテンドルフ・オキリラに長野計器ソリューションズサポートセンターを開設
㈱サンキャストを子会社化
上田市生田に長野計器テクニカル・ソリューションズ・センターを開設
Ashcroft Holdings,Inc.(現・Ashcroft-Nagano Keiki Holdings,Inc.)を子会社化
S3C,Inc.を子会社化
㈱ニューエラーを子会社化
㈱ヨシトミは㈱マーシンを合併し、ヨシトミ・マーシン㈱と社名変更
㈱ナガノ計装はゼットエイ㈱を合併
独国Elmos Semiconductor AG.、米国Silicon Microstructures Inc.とASICおよびMEMS型圧力センサ素子等の共同開発・供給における業務提携を締結
独国intelligente Sensorsysteme Dresden GmbHとの合弁により、JADE Sensortechnik GmbHを設立
「分銅式標準圧力計」が未来技術遺産に登録
㈱双葉測器製作所を子会社化
㈱中村金型製作所を子会社化