現代表取締役CEO五石順一が株式会社アイピーオーバンクから有限会社Pearly Gates(現当社。設立:1952年4月、資本金:300千円、本社所在地:東京都渋谷区)の株式持分100%を譲受。AI型の機械翻訳研究開発事業を創業する。
株式会社ノヴァから株式会社グローヴァ株式を買収。株式会社グローヴァを有限会社Pearly Gatesの100%子会社とする。
株式会社グローヴァの100%子会社であった株式会社海外放送センター(現株式会社グローヴァ)は間接出資子会社となる。
有限会社Pearly Gatesを株式会社化。
株式会社Pearly Gatesを株式会社ロゼッタに商号変更し、本店所在地を東京都中央区日本橋3-6-10に移転。
翻訳支援(CAT:Computer Aided Translation)ツールである「TraTool」をリリース。
インターネット上の膨大な情報を言語のビッグデータとして統計解析を行うことを原理としたAI型の自動翻訳サービスとして自動翻訳「熟考」をリリース。
「熟考 Ver2.0」(全文翻訳機能を強化)をリリース。
「熟考 Ver3.0」(精度よりも処理速度を重視した「速考」機能を付与)をリリース。
本店所在地を東京都中央区日本橋茅場町3-11-10に移転。
「熟考」に翻訳支援ツール機能を搭載した「熟考Z」サービス開始。
株式会社グローヴァより株式会社海外放送センターの全株式を取得し、直接出資子会社とする。
本店所在地を東京都中央区築地3-5-4に移転。
MT事業の技術を援用した翻訳支援ツールを活用して人間(翻訳者)による翻訳業務受託サービスを行うGLOZE事業部を設置。
一般財団法人日本情報経済社会推進協会(JIPDEC)のプライバシーマークを取得。
「熟考Z Ver4.0」(辞書自動作成機能を搭載)をリリース。
自動翻訳「熟考 2015」「熟考Z 2015」(2015の専門分野別に細分化)をリリース。
無料の専門分野翻訳のサポートサイト「産業翻訳だよ!全員集合」をリリース。
本店所在地を東京都千代田区神田神保町3-7-1に移転。
株式会社エニドア(現Xtra株式会社)を株式交換により完全子会社化。クラウドソーシング事業を追加。
『T-4OO』(顧客企業別のテーラーメイド自動翻訳システム)をリリース。
株式会社海外放送センターを株式会社グローヴァに吸収合併。
産業翻訳の主要5分野(医学、化学、法務、金融、IT分野)の英日翻訳に、高精度の機械翻訳を適用した『T-4OO(ver.2)』をリリース
GMOスピード翻訳株式会社(現Xtra株式会社)を株式取得により完全子会社化。
株式会社インターメディア(現株式会社グローヴァ)を株式取得により完全子会社化。
連結子会社として株式会社CLASSⅢを設立。
スピード翻訳株式会社を株式会社エニドアに吸収合併し、Xtra株式会社に商号変更。
株式会社インターメディアを株式会社グローヴァに吸収合併。
連結子会社として株式会社T-4PO Constructionを設立。
RPAコンサルティング合同会社を持分取得により完全子会社化。
本店所在地を東京都新宿区西新宿6-8-1に移転。
連結子会社として株式会社Event DXを設立。
連結子会社として株式会社Travel DXを設立。
連結子会社として株式会社MATRIXをp2p株式会社(現VoicePing株式会社)との合弁会社として設立。
株式会社Event DX、株式会社Travel DX、株式会社MATRIXの3社からなる「GU(グローバル・ユビキタス)事業」を開始。
p2p株式会社(現VoicePing株式会社)を株式取得により持分法適用関連会社化。
連結子会社として株式会社シグナンスを設立。
連結子会社として株式会社ロゼッタMT(現株式会社ロゼッタ)を設立。
p2p株式会社(現VoicePing株式会社)より株式会社MATRIXの全株式を取得し、完全子会社化。
持分法適用関連会社として株式会社VR Musicを増田力也氏、ネイロ株式会社、株式会社MATRIXの3社による合弁会社として設立。
当社のMT事業を株式会社ロゼッタMT(現株式会社ロゼッタ)に、当社のxR事業を株式会社シグナンスにそれぞれ承継させる吸収分割を行う。
持株会社となり、商号を株式会社メタリアルに変更。
本店所在地を東京都千代田区神田神保町3-7-1に移転。
GU事業をメタバース事業に変更。
株式会社Event DXを清算。
MT事業をAI事業に変更。
株式会社Travel DXを株式会社MATRIXに吸収合併。
持分法適用関連会社株式会社VR Musicを清算