伊藤忠商事株式会社が、保有株式を日本航空株式会社、全日本空輸株式会社に譲渡し、3社の資本参加となる。
新日本航空整備株式会社に商号変更。
全日本空輸株式会社からボーイング727-200用8機分、737用3機分のギャレーおよびインサートを受注。
防衛庁海上自衛隊ビーチクラフト式B-65型機の修理指定工場となる。
ボーイング社から767用ラバトリーモジュールを受注。
米国ワシントン州に米国法人ジャムコアメリカを設立。
F-15J用熱交換器用のコアを生産し島津製作所へ納入開始。
ボーイング社から747-400用ラバトリーモジュールを受注。
防衛庁陸上自衛隊アエロスパシアル式ヘリコプターAS-332L型機の修理認定工場となる。
シンガポール航空との合弁会社シンガポールジャムコを設立。
株式会社ジャムコに商号変更。
ギャレー、ギャレーインサートの英国航空局製造認定工場となる。
株式を東京地区店頭市場へ公開。
ギャレーインサートの米国連邦航空局修理認定工場となる。
株式会社新潟ジャムコを設立。
株式会社宮崎ジャムコを設立。
株式会社徳島ジャムコを設立。
ジャムコネーデルランドを閉鎖し、カスタマーサポートセンターとしてジャムコヨーロッパを設立。
エアバス社からCFRP製の垂直尾翼用一次構造部材を受注。
株式会社ジェイテックを設立。(現、株式会社ジャムコエアロテック)
航空局認定事業場として認定される。(第004号航空機整備検査)
ボーイング社から3回目のボーイング社長賞を受賞。
内装品工場が航空局による認定事業場を取得。(装備品製造検査認定)
株式会社オレンジジャムコを設立。
ボーイング社とのラバトリー長期契約継続に合意。
東京整備工場にホイールオーバーホールセンター完成。
ジャムコアメリカがFAA(米国連邦航空局)よりODAR(Organizational Designated Airworthiness Representative)認定を取得。
エアバス社からA380用CFRP製アッパーデッキフロアビームを受注。
航空機器製造事業のADP技術が国内で初めてSAMPE(先端材料技術協会)の表彰を受ける。
シンガポールに、JAMCO Aero Design & Engineering Private Limitedを設立。
ボーイング社から787用ラバトリーモジュールを受注。
ボーイング社から787用コックピット内隔壁・内装品・ドアを受注。
ボーイング社から787用ギャレーを一括供給契約で受注。
株式会社ジャムコテクニカルセンターを設立。
新潟に新ハニカムコア工場完成。
ジャムコアメリカがFAA(米国連邦航空局)よりODA(Organization Designation Authorization)認定を取得。
羽田ブレーキ・オーバーホール・センター操業開始。
ジャムコフィリピンを設立。
株式会社ジャムコエアロマニュファクチャリングを設立。
シンガポールジャムコをジャムコシンガポールとシンガポールジャムコサービスに分割。
株式会社中条ジャムコを設⽴。
株式会社宮崎ジャムコ第二工場で航空機シート製造工場オープニングセレモニー実施。