初代浅野総一郎がスエーデン・カーリット社から、カーリット爆薬の東洋における製造販売の権利を取得し、試験研究に着手。
浅野同族株式会社に製薬部を新設し、同年カーリット爆薬の特許取得。
神奈川県横浜市に製品工場(保土ヶ谷工場)を建設。カーリット爆薬の製造を開始。
(旧)日本カーリット株式会社を創立。
浅野セメント株式会社に吸収合併され、カーリット部として事業を継続。
浅野カーリット株式会社を創立。カーリット事業を浅野セメント株式会社より継承。
群馬県渋川市に原料工場(現群馬工場)を建設。
関東水力電気株式会社、関水興業株式会社を合併し社名を関東電気興業株式会社と改称。
関東化学工業株式会社へ資本参加し子会社とする。
社名を関東電気工業株式会社と改称。
東京証券取引所に上場。
社名を日本カーリット株式会社と改称。
群馬県前橋市に自家用水力発電所として、広桃発電所を建設。
愛知県豊田市に豊田配送センターを設置。
日本研削砥粒株式会社を設立。
カーリット産業株式会社を設立。
京阪研磨材株式会社へ資本参加し子会社とする。
中央研究所(現R&Dセンター)完成。
ジェーシービバレッジ株式会社を設立。
株式会社シリコンテクノロジーを設立。
群馬県渋川市赤城町に赤城工場を建設。火薬類の製造開始。
保土ヶ谷工場閉鎖。
日本研削砥粒株式会社と京阪研磨材株式会社を合併し、日本研削砥粒株式会社が存続会社とする。
第一薬品興業株式会社へ資本参加し子会社とする。
関東高圧化学株式会社を吸収合併する。
ジェーシーボトリング株式会社を設立。
ジェーシービバレッジ株式会社から、ジェーシーボトリング株式会社へ事業譲渡を行なう。
佳里多(上海)貿易有限公司を設立。
CarlitSingaporePte.Ltd.を設立。
富士商事株式会社へ資本参加し子会社とする。
並田機工株式会社および同社グループ会社3社へ資本参加し子会社とする
日本カーリット株式会社からの単独株式移転により、カーリットホールディングス株式会社を設立。
株式会社総合設計へ資本参加し子会社とする。
東洋発條工業株式会社へ資本参加し子会社とする。
三協実業株式会社へ資本参加し子会社とする。
当社連結子会社の日本カーリット株式会社と第一薬品興業株式会社、日本研削砥粒株式会社の3社間で吸収合併を行い、日本カーリット株式会社を存続会社、第一薬品興業株式会社と日本研削砥粒株式会社を消滅会社とする。
東京証券取引所の市場区分の見直しにより、東京証券取引所の市場第一部からプライム市場に移行。
社名を株式会社カーリットと改称。
日本カーリット株式会社と株式会社シリコンテクノロジーを吸収合併する。